いつもお世話になっている栗山さんの社会選択科目についての記事
私、ずーっと疑問だったのですよ。
「理系=地理」がセオリーだと信じて疑わなかったのですが、娘の高校では新課程から何故か理系の社会が「公共/政治・経済」一択になっておりまして
※こちらの記事では倫理・政経だと思い込んでいましたが、結局倫理はありませんでした。後で修正します
県内の他の進学校のカリキュラムも確認してみたのですが、やっぱり「理系=地理」のところがほとんどで。
1年半ずうっとその謎を抱えたまま高2の3学期まで来ましたが、この度やっと
理系は「公共・政治経済」選択で正解
という確信が持てました
(注この記事は、文系科目弱者の理系人間に関して書いております。
理系でも、地理が好きで点数が取れそうなら別に地理でも構わないと思います、念のため。)
詳しい内容については、リブログした栗山さんのブログを参照していただければと思います。
そしてどの学校のカリキュラムからも、「倫理」は跡形もなく消えていたわ…
ただ、新課程の「公共」には倫理っぽい内容も少し取り込まれているようですが。
東進の解説には
2021年に発表された「共通テスト試作問題」によれば、「公共」部分が25点分、「倫理」部分が75点分になるようです。そして「公共」の内容には、ほぼ倫理に当たる部分と政経に当たる部分がありますので、みなさんは、基本的にこれまでの旧課程「倫理」に近い科目を学習するというつもりでいるといいでしょう。ただし15点分ほどは「政経」に近い内容となりますので、高得点を狙う受験生は、これを無視するわけにはいかないでしょう。
と書いてありました。ほう
公共・政治経済の解説はこちら
倫理ほど詳しくありませんでしたが。
いやー、これを読んでも訳がわからないですよね
(わかるという方はこの記事全部スルーしてください)
栗山さんのブログのコメントにも書いたのですが、こちらのサイトがわかりやすかったです。
簡単に書くと、
「政治経済」は「倫理」よりも「公共」と重なっている部分が多いため、理系の受験生が時間をかけずに勉強するなら「政治経済」の方が効率が良い
ということですね。
他校のカリキュラムを見てもまだまだ理系は地理の方が主流のようですが、「理系=地理じゃなくて大丈夫なの」と戸惑っている保護者の方は安心して大丈夫だと思います
(※個人的な感想ですので責任は負いません)
具体的にどんな内容になるのか、手元にあった2月の進研模試(共テマーク模試)を見てみました。
大問は6問で、ざっくり内容を書き出してみると
1、現代社会、社会思想、労働問題、SDGs
2、ベーコン(倫理っぽい内容)、気候変動、ODA、新しい公共?
3、司法(憲法、刑事訴訟法、違憲審査、死刑制度)
4、政治経済(主に経済)、各国の人口ピラミッド、物価変動、マクロ経済
5、地方自治、在日外国人への対応、災害対策、街づくり
6、動画投稿サイトから学ぶ国際情勢(核兵器問題、経済問題、冷戦時代)
(ざっと見て書いただけなので、間違っていたらすみません)
大人にはとても面白い内容なんだけど、高校生にはいくらなんでも盛り沢山過ぎる気がする
これを1時間でやれっていうの
いやーー、、大変だわ…
内容的に、都会の私立中受でガリガリやってきた子は強いかも
(小5〜6でやった内容を覚えていればの話ですが…。)
ちなみに私に似て社会が苦手なうちの娘、今回は40点台前半でした
まあ、まだカリキュラムの半分も終わっていないので仕方ないんですけれどね…
長い目で見た対策としては、小中学生のうちからこういうのを毎月1冊ずつ読ませておくと良いと思います
うちも中学受験の時に何度か気になる号を買っていました。
小学生向けにわかりやすく噛み砕いて書かれているので、中高で習う公共の予習としても良いと思います






うちの娘には小学生向けで丁度良いですが、高校生ならこちらの方が面白いかもしれません。

