保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

あれから。。。

鼻すすりが異常!
しろさん、10月、11月の体調不良の後から、
鼻すすりがすごい。
①鼻をかむように言ったり、
②鼻水をかまない状態がどうなのかを説明したり、
③自分自身の体調が良くならないことを伝えたり。
④最終、周囲のみんなが聞いていて不快であることを指摘
と、散々伝えてきましたが、
鼻を啜る前に鼻かみができません。。。
鼻水をすする音が、本当に大嫌い💔😱
な、ぽんねこにとっては地獄の日々。
ノイズキャンセルのイヤホンをしながら、
家事をして、なるべく指摘しないですむようにしても、
『ズビズビー』
『ブヒブヒー🐖』
指摘したり、
違うことで注意を受けると、
わざと、ぽんねこの顔をみながら、
鼻を啜るという悪行までやってのける
しろさんと、かなりバチバチ🧨
状態。
病院でも相談。
耳鼻科医の見解
『癖』
鼻のアレルギーはあるにせよ、ひどくはないので、ただの癖。
小児神経科医の見解
『めんどうくさがり』
チックで鼻啜りというのがあるはあるが、鼻水の音が少しでもしてるなら、鼻の問題。
た、だ、の、
めんどうくさがりなんでしょう
小児神経科では、
むしろ、キレてる私の状態を心配?されたかも
『お母さん、それは誰にでも気になりますか?!』
ぽんねこ
電車内とか、知らない人で関係地がなければ、
ほとんど気にならない、気になっても鼻噛めばいいのになぁくらいです。
夫や自分の子どもなど、身内が鼻啜りをしてると、鼻水を飲み込んでいるイメージが浮かんで、そこから体調崩す未来が見えてるので、本当に汚いからやめて欲しいと思ってしまいます
夫はさりげなく伝えていたら、やらなくなりました
ちなみに、私自身が、子どもの頃、姉から厳しく指摘されたことがあって『言われてみたら汚いな』と思ってから、自分では意識してやらなくなったので、、、
と、医師に話すと、なるほどぉ
と。
誰でも構わず気になるようだったら、
ぽんねこも発達障害かと思われたのかも
まあ、検査はしてないけど傾向はありそうですが
大事ではない。。。
ということがわかり、
心理的なものや癖なら、
やはりアプローチを変えなければならないな、と。
それなら、鼻啜らないで!と伝えても困っちゃうよね。
じゃあ、それは伝えるのはやめるね。
我慢できなくて出ちゃうものを何度も言われたら嫌だもんね。
そのかわり、鼻かもうね、といわれたら、即かんでほしいの。
理由は、いつもいう通り、周りの人に不快な音を聞かせているから。
でも、鼻をすぐかもうとしてると、『ああ、あの人は気にして鼻かんでるなぁ』って、みんなの嫌な気持ちが少し落ち着くと思う。
鼻水をすすったら、鼻をかむ。
まずはそれをやっていこう。
だから、これからは、鼻をすすったときに、鼻をかんでなければ教えるのでよろしく。
となりました
そして、12月下旬現在。
鼻すすりが減ってきたよ!
アレルギーの薬は飲んでいますが、、、
鼻を啜ることも減り、
耳鼻科で診ていただいても、
鼻のアレルギーも落ち着いてる様子!
キレ散らかしていたぽんねこでしたが、
なんとかしろさんにわかってもらえて、
私も気持ち悪くならない折衷案で、
何とかやっています
しろさんが、
周りの人に受け入れてもらえるように。
マナー、清潔にすること。
いろいろ勉強中📚です!