保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。
そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
2年生になりました!
この4月から進級して2年生!

忘れ物について
2年生になってから、
学校に置いてきて忘れるもの、
家から持っていくのを忘れるものが
増えています。
原因は
ぽんねこが仕事を始めたから!
週2ではあるものの、
仕事を始めたぽんねこ。
帰宅して17時半くらい。
今までのルーティーンは、
帰宅→宿題と勉強→明日の支度
今は、仕事の日の帰りは
それがお風呂前、
夕飯前後、寝る前などにズレていて。
在宅ワークが多かった夫に任せていた!
夫は持ち物がわかっていないわけでは
ないのですが、
まあ、そんなにやってない。
というか、ぽんねこが忙しい時に、
しろさんに支度をするように声をかけると、
なぜか夫がやってあげている![]()
(全く意味ないこと、やってら)
例えば、
【ランドセルの中身が準備できたら、
明日の朝までランドセルを開けて、
壁に立て掛けておく】
それは、翌日水筒を入れ忘れないため。
まだ全ての支度が終わっていない
それを示すためにやっていたのですが、
しろさんとぽんねこはしっていたが、
なぜか、同じ家でそれを知らない夫。
在宅ワークの日に、
夫がランドセルの蓋をして、
夫が玄関に持って行き、
夫が見送った。
仕事中にLINE
数時間後の休憩中にLINEに気づく。
。。。
家族の連携が取れていなかった![]()
学校も親も進級したので、
あまり手をかけすぎないようにしている
これも原因のひとつだと思います。
学校の先生は、
忘れ物をすると、
取りに行く時や、翌日に
先生
大変申し訳ございません💦
と、おっしゃるのですが、
本人の問題なので、
謝られるのは申し訳ない。
忘れ物に気づいたら、ものによっては
なるべく学校へ取りに行くようにしています。
また、土曜日などは取りに行くチャンス!
忘れ物は意図的にできないので、
忘れた時にどう対応するか?
いい勉強のチャンスー!!
学校に何度か取りに行き、
用務さんに声をかける、
受付表に名前と用件を書く、
終わったら用務さんに声をかける
また、物によっては
翌日対応でも大丈夫なもの、
代替え品で対応できる物もあります。
忘れ物、間違いは誰でもあるので、
その時にどうするか?
応用力をつけるチャーンス!!
と、思うようにしています。
先日、大事件が起きたよ!
楽しみにしていた、
学校プール初日、
プールカードを忘れて行ったよ
!
プール前日夜、
プールカードをテーブルマットの下にセット。
体温計も机にセット。
【早起きしたら、お熱測っといてね】
【わかった!】と
親子で固く約束。
翌朝
体温を自分で測る→◯(本人)
プールカード記入→◯(親)
プールカードをお便り袋に入れるよう指示→◯(親)
プールカードをお便り袋に入れる→◯(本人)
お便り袋をランドセルに入れるように指示→◯(親)
入れていなかったよ!
![]()
![]()
![]()
たまたま仕事ではなかった日で、
学校の途中まで見送った後、
家を掃除。
そしたら、お便り袋が出てきました。
数秒悩み、まだ間に合うのか、
学校へ連絡!
先生
よかったです
しろさん、泣いていました💦間に合います!お願いします!
とのこと。
と、ぽんねこに八つ当たり。
(忘れたのだから入ってはいけないという、
罰を自分に与えてる可能性もありますが)
先生
しろさん。届けていただいてその態度はありませんよ?ちゃんと言うべきことを伝えましょう。
淡々と諭す先生![]()
(ありがたい)
お母さんが仕事じゃなくて気づけたから、よかったじゃん!今日はラッキー。
しかも、初日で忘れたからもう2度と忘れないと思う。次、忘れないようにどうしたらいいか、帰ったら一緒に考えよう。
とりあえず、カードを渡したし、私は帰るね。
届けてもらえない子もいる中で、しろさんはラッキーだと思うよ?
入るか入らないか別にして、そろそろ切り替えないと、届けてもらえない子がいたらずるいなぁって思うかもしれないし。
切り替えに時間が必要なら、先生に時間くださいと伝えて、切り替えてから教室入った方がいいよ![]()
お母さんは行くね!
と、半泣きでお礼を言うしろさんに
ニコニコバイバイ👋をして、去りました。
一瞬だけ、
お母さんも気づかなくてごめんね
と、言いそうになったけど
やめました。
先生から見たら、
親の責任大きいぞと
思ったかもしれないけど、、、
しろさんには、
自分のこととして受け取って欲しかった。
何かあった時に、
全て親の責任になると
これから厄介だと思ったので、
あくまでも本人の忘れ物であると
思って欲しかったのです。
お迎え後、、、
先生にはこっそり謝罪しました。
先生
今日はあの後楽しく入れました!
いえいえ、本人のことは本人の問題なので、それでいいと思いますよ![]()
やっぱ、学校の先生たち、
好きー!
最高っ!!
その後、プールの忘れ物は0です!
roomはじめました!





