保育士歴20年以上の「ポンコツねこ」です。
我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)
男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にはほぼ当てはまらず
毎日、右往左往。
まさに「ポンコツ!」
そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」を
綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

去年の今頃。

こうして続けていると、
しろさんの様子がわかっていいですね。
初めて出てきた、振り返り投稿。
この時期、チックが悪化しているとのこと!!
花粉症のせいなのか?とも書いてありました。
現在のチックの様子!
実は、今、あまり良くないんです。
というのも、1つ原因はわかっていて、
エビリファイを減量していたから。
11月〜チックがほぼなく落ち着いていたこともあり、
年末年始は飲まなかったり、減量していました。
1月中も少なかったので、減量。
しかし、2月になって首を後ろに倒すチックが出てきました。
なので、
2月の初旬に増量。
ここで、昨年まで飲んでいた量に戻しました。
ここで増量したときに、11時間睡眠をとっていました。
(数日)
エビリファイの副作用が、眠くなると聞いていたので、想定内。
徐々に睡眠時間も安定して10時間ほどに戻ってきました。
受診まで期間があったので、まずはこの元の量にしてから、
2週間様子見をしました。
しかし、2週間が経っても変化がなく、
チックが出ていました。
例えば、朝、学校帽を被って登校するのですが・・・
首が激しく何度も倒れてしまい、帽子が落ちてしまったり。
首の倒し方の強さ、連続のせいか、目を回している?
そんな様子も見られたので、さらに増量しました。
この増量値が、しろさんの最大の薬の量。
悪化した時などにこの量にすることもありました。
ただ、本人は疲れた様子もなく、
とても元気!
ご機嫌で休みの日も学校も過ごしています。
やっぱり花粉?
減量していたこともあるのですが、
この時期のチックは花粉や気圧の変化が激しいので、
そのあたりでチックが出ているのだろうか・・・
来年は、2月に悪化することを考えて、
あまり減量しないようした方がいいのかもしれない。
おまけ
そうだ、2月(〜3月になってすぐ)はしろさんにとっては
「魔」の時期。
喘息も発覚。
溶連菌を何度かしましたし、コロナにもなった。
小学生になって、体調不良で学校のお休みがないので、
2月は危険な時期であることが抜けていた・・・!
気を引き締めて過ごそうと思います。
みなさまもお気をつけてください・・・!
roomはじめました!