保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
新一年生になりました!
この4月から一年生になりました。
2学期も 元気に登校しています。
入学前に、しておくことありますか?
特に、ないかな?
ああ。
学校までの道のりを歩く、
というのはやっておいた方がいいですよ!
先生からのアドバイスは、
これ一点のみ。
💡
学校までの道のりは、
もう少し就学が近づいてからやろうと
決めました。
他に、個人的、
入学前にやっといてよかったこと
それは、
保育園から帰宅して、
『机に向かう』
という習慣作りでした。
なんかいろいろやってますね
試行錯誤してます。
保育園から帰宅直前に、準備開始!
まずは、テーブルに
おやつとコップを出しておくこと!
(この後やるワークも出しておく)
ほんのささやか、一口でオッケー👌
おやつなしでできる方は、
ぜひ、そうしてください
そうすると、
帰宅
☟
手洗い
☟
おやつに気づく
☟
勝手に着席する
しろさんホイホイの出来上がり
牛乳🥛をそそいであげると、
即、いただきます😋
ほんのささやかなおやつなので、
すぐに食べ終わります。
食べ終わった瞬間に、
すぐにワークに取り掛かるというのが、
ポイント。
待たせない!
時間との戦いですね。
飽きっぽく、気が散りやすい
注意散漫な⚠️しろさんには、
向いていました。
とにかく、即効やれる環境。
ワークは短めで、
はい、次ー!
って感じで変えていきます
最近聞いた話だと、
『迷路』は、
ひらがなの柔らかいカーブに活かされるので、
とてもいいとのこと。
そういう意味でもすごくよかったです◎
ほかにも、いろいろなワークをやりました
(↑過去参照)
帰ってから、
座って集中するという習慣は、
小学生になってからは、
『あたりまえ』になっているので、
宿題に取り掛かるのも、
抵抗なくできるようになりました
就学前は、どんなお子さんでも
期待と不安が入り混じります。
しろさんのような不安が強めのタイプには、
『どれだけ事前告知ができるか』が、
キー🔑になります
さらに、
実際に経験することで、
一つずつ不安が解消されていきます。
なので、入学前はこんな絵本で
イメトレをしました。
ぽんねこ、個人的に
『入学前に⭕️⭕️しておきましょう』的な、
子どもに余計な不安を煽るような本、
『がんばれ』的な本は好きではありません
(説教くさい本キライ。)
そして、入学直前の本屋は、
そんな本ばかりしか売ってないので本当に苦労しました
この2冊は、不安を煽らずよかった、
と思えた本です。
登校から下校までの
学校の様子が描かれています。
授業の様子、
休み時間の様子、
給食の様子などなど。
保健室などもいくので、
全体像が伝わりやすい気がします。
☟
入学式翌日からの、
ドキドキの1日の紹介です。
自己紹介や、学校探検の様子がわかります。
絵本の中で学校探検をしながら、
学校の様子を一緒に知ることができます
☟
あとは、東京都とか自治体のHPに、
『外国人の保護者向け』の
学校案内動画があって、
それも少し役に立ちました
写真でも見たかったので、
『小学一年生』的な雑誌を
探したのですが、なかなか書店では
見つからず断念しました💦
ちなみに、支援級への入学する場合、
大抵の場合、入学式の前日〜数日前に、
学校の中、体育館などを案内してくれる
パターンが多いです。
本来なら、
全員やりたいくらいなんですけどね
お声がけしてもらえない場合は、
こちらから、
『入学式の前に学校の中を
見ることができますか?』
など、相談してみると、
学校の先生方も寄り添ってくださると
思います