保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。
そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
書いた記事を全削除😱やり直します電話![]()
…夜中の空咳!
【クループ咳】
クループ咳のような咳をし始めたしろさん。
ぽんねこしらべ🐈⬛で即対応をする
冷気を吸わせる
窓を開ける、冷蔵庫の冷気を吸わせる。
喉の炎症にはこれが効果的!医師からのお墨付き。
泣かせない
泣くと余計に喉が腫れるため、深夜であろうと、動画を見せるなどをしてでも泣かせない!気を逸らす!ことが大切!
水分を摂らせる
呼吸が少し楽になったり、落ち着いたりする
湿度を上げる
昨年、夏に旅先でなかった時は、山のため急に気温が下がり、湿度も一気に落ちていたことに気づかず。部屋がかなり乾燥していました。
上半身を起こす
普段の咳やぜんそくの時と同じように、体勢を起こすと少し楽になる
咳が治り眠れたら、翌朝1番に病院へ行く。
大抵は、起きてる間は治り、寝起きに
呼吸困難ということはありませんでした。
クループ咳になるのは、深夜から明け方と医師にいわれましたが、しろさんも毎度、その通りでした。
クループ咳の翌朝は、すぐに病院へいき、
次のクループ咳対策のために、
【シロップ薬】をもらって冷蔵庫へ。
ワンオペで見ている日中も、
次の対策があるのだと思うと、少しホッとします。
また、今夜クループ咳にかかっても、
次は、このシロップを飲ませることができます👍
もし、咳が治らなかったら…
即、救急病院連絡、即、タクシーの手配です!
呼吸困難は命に直結します。
ましてや、言葉で危機を伝えられない
小さい子にとっては、早急に手立てをするに
越したことはありません。
子ども自身も苦しくて、泣いて、
さらに喉が腫れて…の悪循環になります。
救急病院へ行くと、「これくらいで来るな」と
言われるのでは、と遠慮される方も
いるかもしれません。
呼吸に関しては待ったなし!と思っています。
もし、注意を受けたならば、誠心誠意謝ればいいだけ。
命には変えられないです。
実際、今回の医師にも、
「シロップ飲んで、咳出てたら、救急だね!」と
言われました。
シロップが手元にない頃は、毎度、
救急ではすぐに対応していただきました。
シロップ薬は、ステロイドです。
15分〜30分で効いてきました。
※しろさんは
救急病院へ何度もお世話になったしろさん。
救急病院では、
診察の後、クループ咳の診断になった時に、
まず、シロップを飲むことになります。
喉の腫れを治めるシロップです。
これで様子見て、呼吸が安定しなかったり、
酸素濃度が低いと即、入院!!
となります。
3人の子育てをしている友人は、
こ救急病院の時点で、入院準備を持って病院に
向かうと言っていました…母強し
しろさんは、大概シロップを飲むと落ち着くので、
そのまま帰れました。
でも、シロップだけでは治らず、
点滴になったこともあります![]()
乳児頃はゆっくり点滴のため、
時間もかなりかかり…
その点滴の針がズレていて、
こぼれてしまっていて…
この時点で明け方の5時とか6時。
この時に酸素濃度ご戻っていなかったため、
入院になりました![]()
もし、もう少し早めに病院に来ていたら…
もし、点滴の針がズレて抜けているのに
早く気づいてあげられてたら…
もし、日中の軽い咳の時に病院に来ていたら…
【もし】が止まりませんでした![]()
しろさんは、結局、花粉症からから鼻水と
咳だったので、本当にクループ咳だったかは、
今となっては怪しいのですが、
体調は落ち着いてきました![]()
保育士さんや、お子さんを育てているご家庭には、絶対、知っててほしい知識です。
私は保育士なのに知らなくて、
本当に焦りました![]()
頭の片隅にあれば、怪しい咳が出た時に、
少しでも早く対応ができると思います。


