Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

 TODAY'S
 
小学生の水筒サイズのベスト

 

現在、小3のしろさん。

そういえば、入学前や年長で買い替える時に、

 

『小学生でも使える水筒がいいな‥』

 

と下調べして購入した記憶があります。

 

誰得ですが、

小学生になってからの

水筒遍歴を載せていきますニコニコ

 

いつもの通り先輩ママに聞いてみよう!

新しいものを購入する時には、
子育て中の友人たちへの市場調査しますw
 
スポーツ少年系兄弟の母。

小学校行くと夏場1000ml!


夏以外800ml、野球やサッカーの習い事の時は2ℓのジャグ(スポーツドリンク)+1リットルのお茶持たせてギリギリです笑い泣き

 

小柄系姉妹の母。

小柄な女子でさえ、夏800mlいけたよウインク

 

文系男子痩せ型系兄弟の母。

冬とかは800mlに、500mlくらいしか入れてない時もあったよニコニコ 

大は小兼ねた爆笑

 

 

これを受けて・・・

しろさんが買ったもの・使ってるもの

 

ストロー、コップは避け、直飲み一択で探します。

 

年長の後半〜小学2年生まで

580ml

 

 

ケース付き、肩紐付きでよかったおねがい

即壊れたので、こちらを購入↓

 

 

 

まずは、自分の好きなキャラで差別化

肩紐がついていたので、ランドセルやシュックに入らない時も⭕️

 

ただ・・・水筒を学校に忘れることもたまにあり、

早急に洗い替えの用意をしました!

 

低学年&男子&特製持ち

は、必ず忘れますw

 

そんなことでイライラするより、

宿題や家庭学習や遊びや息抜きタイムの方が大事。

 

そう割り切って親のイライラを減らす、

子どもも怒られる回数を減らす。

ここに注力することをお勧めしますウインク

車に轢かれず、帰宅しただけで今日を生き抜いた!えらい👏!

それで割り切りましょう!

 

全く同じ水筒を購入。

(1代目は壊れてお疲れ様。2台目は肩紐はつかないけれど、

忘れ物した時用の予備として寝かせている)

 

使い勝手は、普通。

紐がついていることが利点。

 

温かいものは入れられないので、

大人が併用はできない。

 

とにかく雑に扱う男子だと、

横のストラップ部分など割れます!

底も凹む!

 

 

 

からの

 

小学校2年生〜

 

600ml

 

 

 

Tigerさん。

ランドセルに入るスリム型。

背は高いがスリム。

操作も単純で⭕️

お湯もOKなので、休日は大人も使用。

ストラップはないので、校外学習には不向き。

 

 

出先で無くしたため、上のTigerの進化系の、パッキン一体型を購入!!

 

現在も、普段はこちらを利用中。

ストラップはないので校外学習には不向き。

 

1000ml(1L)!

 

 

夏用にこちらを購入。

パッキンが一体なので、毎日のお手入れが楽。

ストラップ付きなので、校外学習なので肩掛けをして欲しい時に使える。肩掛けと手持ちと2way。

 

さらに、底が強化されていてカバーの必要なく、強度に強い。

 

スポーツドリンクもOK。難点はダサいこと。(少しデザインが増えたようだ)

 

直のみの蓋部分が壊れてしまったが、すぐにAmazonで部品を揃えられたので2年目に突入。

 

今年購入!3年生〜

 

880ml

 

 

 

Tigerさん。パッキン一体型。

同じく保温保冷。

目立つ色に変更。スラッとしてるのでランドセルに入る。肩紐はないのでランドセルに入れて利用。

 

現在は、

 

を寝かせていて、

④⑤⑥

を時と場合によって使いまわしています。

しろさんの普段使いは④⑥という感じです。

遠足や夏、校外学習の時は

象印さんのパッキン一体型のストラップ付き。

 

夏やぽんねこが仕事で水筒を借りるときは

スリムで使い勝手⭕️

 

 

最近気になっているのが、肩部分のストラップをカバーするもの。

水筒が食い込んで肩が辛いかな?と思うので、

そちらを探しています。

何かいいのないかなぁ?

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 

 TODAY'S
 
プール鼻つまみ問題、小3はどうなった?

   
 

 小1から目立ち始めたプール

 

「鼻つまみ問題」
 

1年生のプールの時に、

鼻に水が入ることに対して抵抗を見せたしろさん。

 

鼻をつまみ始めたえーん

 

けのびで、いつも鼻をつまむため、

身体がよじれ、前になかなか進まない‥

体がローリングしてしまう笑い泣き

 

 

夏季のプール教室へ行ったり、

区民プールやサマーランドへ行ったりとして、

1年生の終わりでは

だいぶ克服を見せていたしろさん。

 

1年生の頃の話。

『【どうしたらいいのー!】小1プールでの鼻つまみ問題。』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

そして、1年後の2年生になっての

プールの授業が開始・・・



また、鼻、つまみ出したよ!!

2年生の頃のしろさん。

 『夏休み満喫。【短期プールと鼻つまみ問題】』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…リンクameblo.jp

 

 

 

結局、改善までは見られなかったけれど、

夏季のプール教室に参加、

区民プールやサマーランドへも行きました。

 

 

そして、現状。

 

3年生の今!

 

 

なんと!鼻つまみがないです!!!!

 

学校のプールが始まる前に、

本人がプールに行きたがり、

区民プールに連れて行ったところ、

鼻つまみなく、けのびのスイスイ。

 

ヘタだけどクロールの真似事にもチャレンジ。

 

どうやってクリアしたのかは謎ですが、

(知りたいのはそこだけど、、、)

何かYouTubeで見たのか、

本人が学校で見せる前に

力試しをしておきたい、という

心の成長がそうさせたのかなと思いますニコニコ

 

家庭では基本的に1人、

もしくはお父さんとお風呂ですが、

シャワーを豪快にかけることも大丈夫なので、

特別な訓練は1年生の時のように

やってはいません。

(洗面器に顔をつけて息継ぎなど)

 

時間と共にできることも増えていくんだなぁ

と思いました。

 

まあ、クロールするには、

息継ぎが必要で、

それを教えてもできていないので、

ここからは練習必要かもですがニコニコ

 

すぐに完成系をやろうとするため、

段階を踏んで練習することができない

 しろさん。

ぽんねこも飽きないように、

粘り強く教えていきたいと思います。

 

 

ただ、この夏は

暑すぎる

&

ぽんねこ夫の連休がほぼない

&

ワンオペだと更衣室にいてあげられない

 

問題で、今年はプールは激減。

(男子の更衣室も危機管理必要ショボーン

 

サマーランドか大きめのプールも

お楽しみに入れていましたが、

夫の体調が万全ではないため

キャンセルに・・・。

 

お太り様だから、

もっとプールに連れ出したかったな・・・ショボーン

 

屋内になるかもでけど、

9月もプールに3人で行きたいなぁと思います。

 

 

 

roomはじめました!

 
 しろさんグッズとぽんねこの好きなもの集めました
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

  

しろさん3度目の夏休み。


基本的なスケジュールはこう。

    

5時半〜7時 起床。朝食までは自由時間。
(学校のある日は勉強してから、
ゲーム&YouTube可。夏休みは目を瞑る)

7時30〜8時半 朝食&お腹休め。
(お腹休めは、YouTube&ゲーム禁止。
読書など)

8時30〜 宿題。
(ぽんねこがいる時は、じっくり進める。
ぽんねこが仕事の日は、9時頃で終わる日も)

ここのところ、出かける予定がない日は、

10時〜12時 リングフィット

をやっています。

できない日は夕方
16時〜17時


 TODAY'S
 
絵日記の絵の描かせ方


苦戦はやはり絵日記!

苦戦するだろうなと思った通り、

ちゃんと苦戦していた絵日記。


苦戦ポイント!

    

①文字を書くのがめんどう
②絵を描くのが好きではない

ぽんねこはどちらも好きなので、

気の毒としか言いようがないですキョロキョロ



そんな3年生男子との絵日記のやり方

 前回↓


基本、インタビューをしながら、


経験したこと(事実)→
その感想など自分の気持ち

を書いていくスタイル。


前回のまとめ

    

①メモ作成

②文章作成(校正前)

③文章読み上げ(一緒に)校正

④いざ!清書!(そばで一行ずつ確認)



時にはこんな方法で気分を上げたり


人気作家先生と編集者の設定コント。


先生!どうですか、今作は?

サムネイル


サムネイル

ああ〜いいですね〜
ちょっと集中してるのでお待ちください


作家先生、今作も順調らしいよ

サムネイル


それは期待大だな!

サムネイル

ニヤリウインクニヤリ

こうしていくと少し付き合う

大人も楽しめます。。。


​そして、絵!


まあ、これは手先の問題や、見て真似ができるというスキルの問題、経験からくるものも多いので、


苦手な人は諦めます笑い泣き


素人のぽんねこのやったことと言えば、


    

①写真を見せて、
どの場面を絵に残すか決める

トレーシングペーパーを使い
パソコンに直貼り。透かして鉛筆で大枠をなぞってあげる。(親)

カーボン紙を使って、絵日記の紙に転写(本人)

④転写された大枠を、黒サインペン(細で、なぞらせる。(縁取り)

⑤色鉛筆で色塗り

でっきあっがり〜!!


ハイ!できました爆笑

電車好きなしろさんは、一つ目の絵日記には

電車を描くと言うので、自分で撮った写真ではなく、電車が走ってる様子の画像を出して、映し絵しました笑い泣き


もうちょっとレベル上げてみた

二つ目の絵日記は少しだけ🤏レベルあげ。

①写真を見せて、
どの場面を絵に残すか決める

ここは同じ。

 

しろさんは今回、BBQのテーブルで友だちとご飯を食べている写真を選んだので、、、


まずは下書き!


    

②定規📏で机を描かせる

長方形の底辺だけ絵日記の枠につくと仮定して、

三辺のみで描く。


    

②人物の顔の描き方のポイントのYouTube
を見せる



それがこちら☝️

これにこだわったわけではなく、
最初に上がったから。
ポイントを教わると苦手意識が少し和らぐ。


    

③人物の顔の下に身体を描く。
肩あるね、腕はどうする?など聞きながら、
時にはポーズをしてあげて描かせた。
まだ下書きなので、線が重なっても気にしない、後で消せばオッケー👌

ここで登場!


簡単な方法の時に使った、

カーボン紙!

(ちなみにカーボン紙もトレーシングペーパーも

100均なり)


絵日記の紙にカーボン紙で転写!


以下同文。

(黒ペンで大枠をなぞり、色塗り)


完成でも良かったが、少しレベルアップさせ、


これ、昼?夜かしら?

サムネイル

背景に気づかせること成功!

そうすると、雰囲気出てきましたニコニコ


苦手な人は100均へ、

カーボン紙と必要な方はトレーシングペーパーは どうでしょう笑い泣き


動画を探すといろいろありそうなので、

たまには絵の描き方を学ぶのもいいかも。


これにて、全ての宿題が終わりました👏


お道具箱や楽器の掃除と点検、

体操服や学校帽などの点検も終わり、

買い出しメモも📝作成しました。


さあ、明日は雑巾縫いを

久しぶりに一緒にやるか。。。


room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
小3男子の夏休み🌻

 

しろさん3度目の夏休み。

 

基本的なスケジュールは

 

    

5時半〜7時 起床。朝食までは自由時間。
(学校のある日は勉強してから、
ゲーム&YouTube可。夏休みは目を瞑る)

7時30〜8時半 朝食&お腹休め。
(お腹休めは、YouTube&ゲーム禁止。
読書など)

8時30〜 宿題。
(ぽんねこがいる時は、じっくり進める。
ぽんねこが仕事の日は、9時頃で終わる日も)

ここのところ、出かける予定がない日は、

10時〜12時 リングフィット

をやっています。

できない日は夕方
16時〜17時半

 

8月からリズムガダガタ!

お出かけで帰りが遅くなったり、

旅行があったりで、睡眠時間のリズムがズレました。。。


そうすると、


サムネイル

朝ごはんいらないかも🙂‍↔️


しろさん、夏休み🌻お太り様なので、

食べなくていいよウインク、、、と思ったら、


ぽんねこの勤務後9時半とかに食べたり、、、


一度食べると食欲が止まらなくなったり笑い泣き

困りますなぁショボーン

 

しっかり、毎夜体重を測っています。

旅行の後から1キロ増が戻らない!


夏休みで2キロはいったかも。。。

ガーンガーンガーン


でも、宿題はがんばった👍

支援級しろさん。

宿題は先生からの相談で決められます。


しろさんは現三年生に配布されたワークを2冊。

(国語、算数、一部社会や理科)


こちらを結構前倒しで進められ、

(体調不良やお出かけを考慮)

8月前半に終わりが見えていました。


①夏休みワーク3年生✖︎2冊

②夏休み用テスト✖︎2枚

③絵日記2枚

④お手伝い表記入

他の自由研究などはどちらでも可。


ワークはコツコツやり、

わからないところを復習。

ぽんねこが仕事の日は、

家のワークをやるなど、

短時間でも毎日やるようにがんばりました。


たまにおサボリしたかったり、

ブツクサと文句を言う日もあります。


基本的には、

宿題は先生との約束。

約束は守るもの。


勉強は、①将来やりたい仕事に必要

②文章力、計算力ないと、

将来騙されたり、損をしたり、事件に巻き込まれたりするんやで、、、


まあ。
私のための勉強、宿題ではないから、
そういう人生を歩くムキーと思うのなら、
もう、それでいいと思う。

だから、今日やるかやらないかは自分で決めなキョロキョロ

サムネイル

夫婦共にこのスタンスで伝えてるので、

無理強いはしていないつもりです。

(圧はかけているw)

 

苦戦はやはり絵日記!

苦戦するだろうなと思った通り、

ちゃんと苦戦していた絵日記。


苦戦ポイント!

    

①文字を書くのがめんどう
②絵を描くのが好きではない

ぽんねこはどちらも好きなので、

気の毒としか言いようがないですキョロキョロ


そんな3年生男子との絵日記のやり方

 


①メモ作成をする

文字書きが苦手でもおしゃべりならイケる!

インタビュー形式。


経験したこと(事実)→

その感想など自分の気持ち

事前にWordで枠を作っておき、

1日目に、経験トピック3〜5を書き、

その隣に気持ちなどを聞いていく。


写真を使って振り返るのも◎


入力ができるので、本人にやらせようと思ったけど、まだダメだった笑い泣き来年はやれるかな?


その感想など自分の気持ち

ここがポイント☝️

 

ここが膨らむと話が早い。


②文章作成(校正前)


①のメモを参考に文章を作成していく。

この作業は、乗ってくると、1人にしてあげるとスラスラと筆が乗ることもあるニコニコ


③文章読み上げ(一緒に)校正


②の文章を読み上げて、重複した言い回し、てにをは、漢字を使えるところ、単純な間違え直し、などをチェックして、一緒にどの言い回しが伝わるか文章を前後させたりする。

赤ペン先生入りまくり!


④いざ!清書!(そばで一行ずつ確認)

③の校正後のノートは見づらいので、

一行ずつ白紙で隠しながら記入していくのを確認していく。間違えも、一行程度なら絶望感は少ない。

 

④で、文章を改めて直すことも可能。


ここまできたら、後は『絵』である。


さあ、絵も大変だぞぅ。


 

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
最近買ったもの!

 

前回の振り返り…

夫婦で欲しかったもの‥

それはスーツケース!

我が家には、でっかいスーツケースが一つ。

 

普段は親から借りていたり、

独身の頃はキャリーカート(荷物を乗せる)

みたいなものを利用していました。

 

また、春には

BBQやらモルックやらする時に持っていく

 

コンテナ型の

キャリーカートを購入。

普段はモルック&災害グッズ入れ!

モルック&BBQへ

 

 

キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

 

そして前回、機内持ち込み型の

スーツケースを購入。

前回↓

 『【買った!】旅行前に買ったもの』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…リンクameblo.jp

 

 

 

そして、もう1つ購入したもの・・・

 

 

それは日傘!

もちろん日傘は持ってるのですが、

前のは一昨年購入。

 

日焼けの効果はバツグン、

涼しいのですが、

持ち手が大きい&重い(カバンに入らない)

 

 

以下の条件で探しますおねがい

 

なので、旅行など長時間移動の時用!

すぐにカバンにも入れられすサイズ感。

軽め、簡単、日傘の裏側が黒いこと。

 

image

 

これこれ↓

image

バイカラーでステキ。

そして落ち着きのある色味おねがい

 

image

軽っ!と声が出たほど。
私のスマホより断然軽かった(ケース入り)  
 
 



中はちゃんと黒。

そして、骨組み6本。

 
骨組み5本と6本で選べましたが、

耐久性も考えて6本に。

 

とにかく軽い!

持ち歩きに最高です。

5本だと更に軽いのかも。。。

 

先日も外出中の急な雨にも対応できて、

バッチリでしたおねがい

 

これで、旅行にも使えるぞ〜!

 

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
最近買ったもの!

 

夫婦で欲しかったもの‥

それはスーツケース!

我が家には、でっかいスーツケースが一つ。

 

普段は親から借りていたり、

独身の頃はキャリーカート(荷物を乗せる)

みたいなものを利用していました。

 

また、春には

BBQやらモルックやらする時に持っていく

 

コンテナ型のキャリーカート

を購入。

普段はモルック&災害グッズ入れ!

 

モルック&BBQへ

 

めちゃくちゃ便利でしたおねがい

 

ちょうどいいスーツケースほしい。。。​

 

キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

スーツケースはデカすぎる、

コンテナ型は旅行では不便。

 

機内持ち込みサイズくらいの

スーツケースが欲しいな。。。

 

数ヶ月、たまに楽天やAmazonでチェック

していましたが、

夏の旅行に合わせて

いよいよ購入!

 

選ぶとピンキリで、『一年保障』

なものなどもあったのですが、

お値段と前開きありのものなど、

納得いくものが見つからず。

こちらを購入!

 

 

数日で届いてくれたので、

本当にありがたい!

 

 

 

    

上画像

①左 側面

②右 USBコネクタつき。

 

    

下画像

 

①左 カップホルダー付き!
 
②右 全面開き!
 
これでモバイルバッテリーと
繋げられるのかなー

 

 

収納は普通。

チャックが小分けになってるのが、特徴かな?

 

そして、軽いので楽そう!

耐久性はこれからかな。

 

しょっちゅう使う家庭ではないので、

今のところ十分!

とりあえず夏旅行に間に合いました!

 

もう一つ買ったのに載せられず。。。

記事を分けます。。。

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
小3男子の夏休み🌻

 

しろさん3度目の夏休み。

 

基本的なスケジュールは

 

 

    

5時半〜7時 起床。朝食までは自由時間。
(学校のある日は勉強してから、
ゲーム&YouTube可。夏休みは目を瞑る)

7時30〜8時半 朝食&お腹休め。
(お腹休めは、YouTube&ゲーム禁止。
読書など)

8時30〜 宿題。
(ぽんねこがいる時は、じっくり進める。
ぽんねこが仕事の日は、9時頃で終わる日も)

ここのところ、出かける予定がない日は、

10時〜12時 リングフィット

をやっています。

できない日は夕方
16時〜17時半

 

出かけるも地獄・出掛けないのも

ヒキコモリンリンまっしぐら。

 

前々回↓

 『【どうする?】小3男子との夏休みのお出かけ。』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…リンクameblo.jp


 

前回↓

 『【穴場かも!】小3男子との夏休みのお出かけ。2』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…リンクameblo.jp


東京都水の科学館

 

涼しい!近い!無料!最高!

 

ということで行ってきました・・・!

 

 

 

しろさんが一番滞在したのが、前回のブログにもあった通り、

この2Fの

 

アクア・ラボトリー 水の実験室

 

デーン!と真ん中に身近でできる水の実験があったり、

 

15分ごとに実験ショー!予約不要!

 

テーブルマジックのように手元で実験をやってくれます。

しろさんは3回見ましたが、3回とも内容が違かったので

無料でこのクオリティはすごいなと思いました。

 

時間になったらスタッフが、

始まりまぁす、テーブルに

集まってくださーいおねがい

とゆるい感じで始まるのもいい。

雰囲気だけでも。

 

そこから再び1Fへ。

 

 

1F わくわくプール

 

ドームに入ってるんるん♪

 

水をかけてあげながらの撮影、大変w

 

水鉄砲で的当て!

 

少し待てば1人待ちくらいになってる。

 

水遊びは結局楽しい!

 

 

そうこうしているうちに、いい時間に。

12時のアクアツアーまで待てそう・・・!

 

館内の自動販売機(紙コップタイプ)で、

ジュースを買って休憩。

 

最後に

 

アクアツアーへ!

 

入場時に申し込んだチケットを提出して集合。

館内の地下に降りて有明の給水所を見学。

 

10分弱でした。スタッフの方のアテンドで向かいます。

ほぼ小学生親子の参加でした。

撮影は禁止なのでここまで。

 

特別な場所に案内されるので、

少しだけ厳かな雰囲気漂います。

 

水玉のキャラクターを

「ぴちょんくん」と思い込んでいましたが、

「みずたまくん」と「すいてきちゃん」らしいですw

 

 

 

水の科学館に到着したのが10時15分ごろ。

見学が終わって出たのが12時30分頃。

 

以上、水の科学館のレポです。

 

小学3年生 待てない系男子にしては、

楽しむことができましたおねがい

 

とにかく涼しい・無料・近い・混んでない!

のでおすすめ。。。

 

幼児さんなら何度でも行けるかも(実際、水遊びだけの方もいたかも)。

しろさんも着替えは要旨しましたが、使わず。

幼児さんは必須です。

 

 

おまけ:ランチは?

 

一番近くに雰囲気のいい

「ロハスカフェ」というのがありました。



そこも検討しましたが、今回は寄らず。

武蔵野大学があるのですが、

キャンパス内?なのかな?

 

 

国際展示場の駅方面に戻る過程で、

「サイゼリア」「ココス」「マクドナルド」

がありました。

 

わあがやはココスでランチして帰りました。

ココスは商業施設内なので、

涼しいロビーのベンチで座って待てました。

 

天気が良ければ、

ランチ後はよりかもめの旅も良さそうです。

 

しろさんに提案しましたが、

しろさんは違う路線を乗りたかったようで、

我が家はそこから電車の旅に出ましたおねがい

 

暑い夏!東京水の科学館、オススメです!

 

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
小3男子の夏休み🌻

 

しろさん3度目の夏休み。

 

基本的なスケジュールは

 

    

5時半〜7時 起床。朝食までは自由時間。
(学校のある日は勉強してから、
ゲーム&YouTube可。夏休みは目を瞑る)

7時30〜8時半 朝食&お腹休め。
(お腹休めは、YouTube&ゲーム禁止。
読書など)

8時30〜 宿題。
(ぽんねこがいる時は、じっくり進める。
ぽんねこが仕事の日は、9時頃で終わる日も)

ここのところ、出かける予定がない日は、

10時〜12時 リングフィット

をやっています。

できない日は夕方
16時〜17時半

 

出かけるも地獄・出掛けないのも

ヒキコモリンリンまっしぐら。

 

前回↓

 『【どうする?】小3男子との夏休みのお出かけ。』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…リンクameblo.jp

 

悩んだ末に出かけたのが・・・

 

東京都水の科学館

 

涼しい!近い!無料!最高!

 

ということで行ってきました・・・!

 

 東京都水の科学館

 

 

 

国際展示場駅

東京ビッグサイト駅

 

 どちらの駅も利用可能。

どちらの駅も10分以上は歩くので、

我が家は「国際展示場」駅より向かいます。

 

体力がないのか、しろさんはこの行き道で

ダラダラ歩いて弱っていますポーン

(冷房にあたりすぎなのかもな・・・)

 

暑いですが、無事到着!

外観に水が流れていてすでに涼しげ。

触りたいし、入ってみたいけどそこは我慢。

 

中に入ると、天国ー!

サイコーおねがいおねがいおねがい

めっちゃ涼しい!!

 

受付の方がすぐに声をかけてくれます。

無料ですし、

パンフレットをいただくだけですが、

(あちらは人数カウントしてそう)

ここは必ず寄ったほうが良さそう。

 

何か事前申し込みが必要なものを尋ねると、

 

受付の方

今なら、10時半のシアター、12時のアクアツアーの模試込みが可能ですおねがい

 

12時・・・果たしてそこまでいられるのか?

微妙であはりましたが、申し込みをして

チケットをいただきました。

 

1Fを上から見たところ

 

 

ここのわくわくプールにたくさん集まっています。

 

夏休み✖️土曜日

 

という混みそうな日でしたが、

全然問題ない!

 

賑わってはいますが、

待てる範囲の混みでした。

 

夏休みでも平日で午前中なら

もっと空いてそう。

 

しろさん暑さでばてたのか、

はたまた幼児が水遊びに溜まっていたからか、

まずは休憩スペース?のテレビで

流れる映像を見て学んでいる様子。

なんでやねん。まあええか。 

 

涼んで少しだけ1Fのうきうきプールで遊んだ後、3Fのシアターへ移動。

 

3F 水の旅シアター 

 

このシアターが、いい感じのソファーになっていて、

子どもたちもご機嫌。

 しろさんもるんるんで寝転びました。

まあええか2 

 

すごく涼しくて最高なのですが、

汗をかいた後だと、寒すぎる!!

 

 10分ほどなので耐えてくださいw 

私はストールがあったのでなんとか凌ぎました。

 

映像の迫力もあって、よかったです。 

 

2階へ階段で移動。

 

2F アクアフォレスト

 

 生き物などの展示があって(剥製や作り物?)、

クイズなどもちらほら。

並ぶのが苦手なので、

クイズは目もくれずでしたが、

生き物には少し興味もありました。

写真はなし笑い泣き

 

2F くらしの中の水

 

2Fは、自転車を漕いだり、

体を使ってゲームで学ぶコーナーも多くあったので、退屈せずに済みました!

 

1Fのわくわくプールが乳幼児さんに人気で、

学び系・動く系は小学生が多かったですおねがい

 

 

自転車を漕ぎながら、

自分の地域の水がどこからきているか学ぶ。

やっている人が1人いて、

順番が次なので待てました🤭



アクア・ラボトリー 水の実験室


こちらはカビを倒すゲーム!

 

何かを倒すゲーム!

これはなんだっけかな・・・緑と赤のラケットを持って、モニターに映った同じ

色のゴミ?が落ちてきたら当てるという。

モニターと自分の動きにラグがあるので、結構ムズイ。

 

しろさんとぽんねこはこの時点での6位入賞!

 

水が移動が移動仕組み?水圧なのかな 


しろさんも積極的に楽しんできているw

*ちょっと編集がうまくいかないため、ここまで 続

 

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
小3男子の夏休み🌻

 

しろさん3度目の夏休み。

 

基本的なスケジュールは

 

 

    

5時半〜7時 起床。朝食までは自由時間。
(学校のある日は勉強してから、
ゲーム&YouTube可。夏休みは目を瞑る)

7時30〜8時半 朝食&お腹休め。
(お腹休めは、YouTube&ゲーム禁止。
読書など)

8時30〜 宿題。
(ぽんねこがいる時は、じっくり進める。
ぽんねこが仕事の日は、9時頃で終わる日も)

ここのところ、出かける予定がない日は、

10時〜12時 リングフィット

をやっています。

できない日は夕方
16時〜17時半

 

7月は、友達の家に2回ほど遊びに行き、

じいじ・ばあばがいる田舎へ遊びに行き(都内から田舎暮らしへ移行した)、

お客様が来るイベントなどもあったり、そこそこ楽しく過ごしていますニコニコ

 

 夏の学校プールは中止!

 

しろさんの住んでる都内、

今年度は夏の学校プールも暑すぎて、開催がなくなりましたえーん

 

ぽんねこがこどもの頃は、

7月も8月も学校のプールで友だちと遊んだり、区民プールへ行ったり、

図書館で涼んで友だちと宿題やったり。。。

 

長ーい夏休みを子どもなりに工夫して過ごしていましたが、、、

 

昨今の異常な暑さで出かけるも危険、

運動不足も危険⚠️

 

えーんえーんえーん

どうしたらいいのー!!

 

状態。

 

おまけに

 

ぽんねこ夫インドアタイプ。

 

この人。

困る。

 

 

ぽんねこが予定を組まなきゃ、

2人でインドアしそうー!!

 

とりあえずこの夏は、

ぽんねこが仕事の日、

彼としろさんで区民プールへ行き、

1人で安全に着替えなどができるように

指導してくることを話してきましたニヤリ

 

ぽんねこ夫曰く、

 

結構できるよ。鍵とかニコニコ

 

と言っているのですが・・・

 

肌弱弱なのでワセリンを塗るため、

塗って着替え始めるとワセリンを置いてきちゃうなどがあるらしい。

(まあ、ワセリンは母と2人の日は更衣室出てから、

塗れる範囲でやってあげたらいっか・・・)

 

それと・・・結局夫が声掛けしてるんよなぁ・・・笑い泣き

失敗してもいいから困るまで待っといてもいいんだよ・・・

と思うけど、色々とあれやってこれやってと声掛けている。

まあ、見てられないほどぼんやりしているように見えるんだろうけど笑い泣き

 

5歳児でも食らいついてやってるから、しろさんなんてできるできる

とぽんねこは思ってるんですが・・・

そこは感覚の違い。

 

覚えるために練習をと去年も、

6月も7月もプールへ行ってるのに・・・

 

ぽんねこの考える「やらせる」と
夫の「やらせる」が違う笑い泣き

 

 

そもそも「全裸にならない」ルールを

夫が守らせていなかったことも判明ダウン

え、男は全裸だよ???

 

 

いやいやいや・・・保育園で全裸の指導はダメってなってるよ・・・

学校でもタオルも巻くし、全裸はさせないはずだよ。

上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履く。

 

これを素早くやらないとダメなんだよ・・・

 

なんてこともニヤリ

 

男児とはいえ、最近危険なので、

更衣室に子どもだけは不安。。。

 

できれば、友だちと行きたいけれど、

 

ぽんねこがしろさんを通じて、

親しくさせていただいている親子さんは、

ああいにく2組とも多分疲れやすいタイプで、

一緒に行けなそうショボーン

 

やはりしばらくはプールはぽんねこ夫に

頑張ってもらう必要あり・・・

 

 

ならば、ぽんねこと2人で行けるところ・・・

 

と、たまたま土日ワンオペになりそうだった週末、

 

血眼になって探した行き先・・・

 

それは

 

 

東京都水の科学館

 

涼しい!近い!無料!最高!

 

ということで行ってきました・・・!

 

 

これを書こうと思って前置きが長くなったw

 

 

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!
 

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 TODAY'S
 
小3夏、チックはどうなった?


幼児の頃にチックがたまにで出して、

年長時に大爆発(大声)してから、

通院をしてエビリファイを服用中のしろさん。


しばらく記録になかったのですが、


 チックはなくなったの?


答えは

NO!


生活に支障のない範囲で、ありますYO!


チックはまだあります、
いろいろ変化しています


 今までの変化としては


①(3.4歳まれに)首振りチック

→一度通院したが、様子見となる。

②(5歳)大声チックや顔をしかめる、首がもげるのか?と言うほどの首振りチック

→服用開始(たまに減薬や止める)

③小学生以降は、チックかチックじゃないか微妙なものも出てくる。



それは、

鼻すすりと、

顔を手のひら撫でる行為


ビミョー。

見る人から見たらわからない、

親ですら微妙に迷うところ。

意識していないとわからないので、


いわゆる癖みたいなものかもしれません。


生活に馴染んでいて、授業や普段の生活で人に迷惑がかかる、不愉快にさせる行動は出ていませんニコニコ


まず💮!


受診は学校のある日は親のみで

1.2ヶ月に一回通っています。


先日、チックに関する

気になる話を医師から聞きました。



 チックと口呼吸の因果関係について!


最近のチックの研究発表で、


チックする人は、チックが出る前がわかるそう。


チックをすると一時的にスカッとする、

だからやめられない。


それでどんどんエスカレートしていく


スカッとに依存しないようにする。


最近の考え方では、

鼻呼吸』のトレーニング

有効と出てきた。

口呼吸が

チックを増悪

していく。


増悪ー!!パワーワード。ガーン


チックがしたい!

その時に、


口呼吸から鼻呼吸😮‍💨をする!


鼻呼吸でスッキリすると、

チックのスッキリを出さずに済むらしい!!


医師

しろさんも、そろそろ自分でわかるかもしれません。しろさん口呼吸ではないですか?トレーニングがあるので、やってみるのもいいかもですニコニコ


まさかの、口呼吸から鼻呼吸にすることという、

人間の基本を教えていただきました。。。


しろさん、鼻炎気味なのもあり、


口呼吸になってることもある様子。

ぽんねこは小さい時からすごく気になって、

耳鼻科にめちゃくちゃ通っている しろさん。


手を使わずネプライザーー!

(手は使って💦)


鼻呼吸にしようと躍起なっていました。

そのためには鼻炎を落ち着かれせることが大事。


やはり、鼻呼吸はめちゃくちゃ大切だったー!


そして、この話は別角度からも

情報を得ることとなりました。。。



room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!