今年に入ってから

生活ペースがかなり変わったという話は

以前もしました。

 

 

右差し不足感が消えたら不満がなくなった

 

 

フルタイム勤務かつ慣れない仕事に

日々精一杯で精神的にも結構きつかった

のですが、不思議と折れることなく

「頑張れた」のです。

 

全く歯がたたないようなレベルの

仕事であればそもそもやってないと

思うのですが、「できそう」とか

「できるようになりたい!」という

気持ちになるような仕事だったから

こそ頑張れたのかもしれません。

 

 

それは一体どういうことなのか。

 

 

イメージとして筋トレが近いと思うので、

例に挙げてみます。

 

 

筋肉をつける、筋力アップするには

ちょっときついくらいの負荷を

かけ続ける必要がありますよね。

 

 

ラクなトレーニングを続けていても

筋肉増量も筋力アップも

望めないわけです。

 

同様に、今よりもできるようになりたい、

成長したいという時は

ちょっときついなぁくらいの

負荷をかけ続ける必要があります。

 

 

とはいえ、

ちょっときついことを

一人孤独に頑張り続けることは

難しいかもしれません。

 

 

仕事であれば良い職場環境、

あるいは人間関係、

またちょっとメンタルが落ちた時に

相談できる相手がいることが

重要です。

 

そして何より頑張れる今の自分は

過去の自分によって作られていると、

自分自身で理解する

必要があるのです。

 

 

今頑張れているのは

過去の自分が頑張ってきたから。

 

 

実際、私は今の仕事を始めてみて

過去の、全く関係ないと思っていた

経験がむちゃくちゃ生きていると

感じます。

 

 

何が奏功するのか、

あとになってみないと

わからないものです。

 

 

無駄な経験って一つもないなぁと

つくづく思います。

 

まさかあの経験がここに役立つなんて!

ってことがあるとなんだか嬉しく

なりませんか?

 

 

人生ってそういうことだらけです。

 

 

だから面白い。

 

 

今なんでこんなこと

頑張らないといけないの?と

思いながら何かを頑張っている人へ。

 

 

その経験、必ずあとで

役立つ時が来ます。

 

 

無理する必要はありませんが、

頑張れることなら

無駄と思わずやり遂げてみて

ほしいと思います。

 

 

思わぬところで

その経験が生きるのです。

 

image

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

人生初のインプラント治療を体験しました。

その経過をリアルに書いています。

これまでの経緯はこちら下矢印

 

 

右差し歯を大切に!まさかのインプラント体験記:決断編

右差しボルトが体の中に!インプラント体験記:抜歯→ボルト埋め込み編

右差しインプラント治療体験記:仮歯を入れてリハビリ編

 

 

インプラント治療を始めて

6ヶ月近く経ちます。

 

 

前回も書いたように思いのほか

長期戦かつ慎重に進めるものなんだなと

しみじみ感じています。

 

 

プラスチックの仮歯での

調整期間が終了し、

いよいよ本番。

 

 

これからの人生をともにする、

セラミックの人工歯を装着する時が

きました。

 

 

ここまで約半年。

長かったなー。

途中歯のない期間もあったし。

 

 

 

以前も書きましたが

半年間の治療というのは

結構長いので、担当の歯科医と

事前のよく相談のうえ、

決められることをお勧めします。

 

 

で、ようやく本番用

人工歯ができあがり、

装着してもらいました。

 

 

 

 

 

見た目には人工とはわからないくらい

よくできています!

 

 

歯の色も周りの自分の歯に

合わせて作られていて

まったく見た目には違和感が

ありません。

 

 

この技術力には感動しましたキラキラ

 

 

あとは実際につけて

生活してみて、定期的に

経過を見ていくとのこと。

 

 

つけた当日は慣れないせいか

若干違和感あり。

 

 

人間の体って不思議、

というかよくできていて

それまでしばらくお世話になっていた

プラスチックの仮歯にすっかり

慣れてしまっていたので

より精巧であるはずの人工歯には

すぐには馴染まないのです

(個人の感想です)。

 

 

また1週間後に診てもらうので

その時までにどうなっているか。

 

 

すっかり馴染んでいるかも

しれないし、微調整が必要かも

しれません。

 

 

また経過をご報告したいと

思います!

 

 

 

びっくりするほど集中できる!

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

いやはや自分の有言実行力のなさに

呆れ返っているところです。

 

 

なにが?って話なのですが、

今年は目標立てない!

その代わり一つだけ約束事を守る!

と年初に決めて、ブログでも

宣言していました。

 

 

右差し「しない」目標を立ててみた

 

 

宣言内容は

「1年間洋服を買わない」

こと。

 

ブログでも3ヶ月ごとにクリアできたら

自分で自分をほめよう!とか

言っていたのに、その3ヶ月クリアを

目前にあっさり挫折しました無気力

 

 

いや、3ヶ月坊主くらいには

しようかと一瞬頭をよぎり、

破るなら4月になってから、

とも思ったのですが、いやもう

破るなら一緒じゃん!と開き直り、

やってしまいました爆  笑

 

 

3ヶ月坊主すら果たせなかった私ですタラー

 

 

で、なぜこの約束を守れなかったか。

 

 

というよりなぜ破ろうと思ったか、

なんですが、

どうにもこうにも

「苦しかったから」

が理由です。

 

 

洋服買わないチャレンジを

始めた頃はよかったのです。

 

 

買わなくても着るものは十分あるし、

気に入ったものを繰り返し着ればいい。

 

 

毎日「何着ようか」と悩むことなく

気に入った3、4パターンを

ひたすら洗濯しながら回していればよい、

という気楽さ自体が私にとって

新鮮でした。

 

 

しかし、そろそろ季節が変わるころ、

異変が起きました。

 

 

いや異変というより、私的には

「正気に戻った」

と言っていいかもしれません。

 

 

毎日同じ風景を見て

同じパターンを繰り返していることが

「苦しい」と気づいたのです。

 

世の中のいわゆる成功者と呼ばれる人々は

自分の能力を極力有効活用しようと

しています。

 

 

人間は日々膨大な数の選択を

していると言われ、その度の

脳のリソースを使っている。

 

 

そのリソースをより重大な決断に

使うために、些細な決断を減らそうと、

例えば日々着るものの選択などは省けるよう、

毎日決まったものを着る、

という人も少なくありません。

 

 

私も自分がまるでスティーブ・ジョブズに

なったかのように、毎日同じものとまでは

いかないものの、決まったパターンを

繰り返すようなことをしていましたが、

これが逆に負担となりました。

 

なぜなら私は些細なことにも

「変化」を求める人間だから。

 

 

というより

日々着るものを選ぶ行為というのは

私にとっては「些細な選択」では

ないのだと気づきました。

 

 

ここに気づけただけでも、

たとえ3ヶ月坊主にすら

ならなかったとしても

私にとっては「洋服買わないチャレンジ」を

やってみた甲斐があったのです。

 

 

また新たな自分の一面に出会えたようで

我ながら面白がっています。

 

 

1年間の約束事を作ってみて、

それを破ったことが

自分発見につながりました。

 

 

チャレンジ失敗じゃないんですよ(言い訳)。

 

 

やってみて初めてわかる

実験結果だったのですからね。

 

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

今年に入ってから生活が一変し、

毎日(なるべく)投稿を心がけていた

ブログにも手が及ばなくなっていましたネガティブ

 

 

一変した生活というのは

ん10年ぶりにフルタイムで

働き始めたこと。

 

 

フルタイム勤務やりたい!と

思い立ってから意外とあっさりと、

しかもびっくりするほどの

好条件に出会えたものの、

本当にできるのか?と疑心暗鬼な

気持ちのままスタート。

 

 

スタートしてからはまぁ、

これでもか!というくらい

次から次へと未曾有のトラブル発生で

呪われてるのかなー、

やはり私には「やめとけ」って

ことなのかなーと凹むくらいの

試練が続きましたが、

1ヶ月を経過する頃には

どうにかこうにか自分の

ペースをつかめるくらいに

なりましたニコニコ

 

 

側から見るとちょっと

ありえないくらいのレベルの

トラブルに見舞われていたのですが、

不思議なことに、

渦中の私は意外と平気で

ツライながらもトラブっている

状況を半ば楽しんでいました。

 

 

自分でもちょっとびっくりなのですが、

少し前の私なら多分ものすごく

ネガティブにとらえ、

いろんなところに毒を吐きまくって

いたと思います。

 

 

しかしそんな悲惨な状況を

乗り越えられたのは

そもそも自分はこういうことを

「待ってました!」とばかりに

楽しめる体質なのだということが

わかったからだと思うのです。

 

 

思い返すと、これまでの人生でも

いろんなありえないくらいの

悲惨な状況にたくさん出くわしてきました。

 

 

その時は打ちひしがれて

落ち込んで、お先真っ暗というような

心境だったのですが、なんだかんだ

乗り越えてきているのです。

 

 

頭では「ほんとに最悪!」と

思う一方、心のどこかで

「どうやってこの状況を攻略してやろうか」

というような気持ちでちょっと

楽しんでいた部分もあったと

今になって気づいています。

 

そして乗り越えるたびに

スカッと爽快✨



成長してこれたなぁと

思えます。

 

 

以前にも書いていますが、

ここ数ヶ月受けている

メンタルトレーニングで

自分の本来の姿がわかってきました。

 

右差し人生うまくいかないと感じる時はこのバランスが崩れているのかも

右差し目の前のイマイチな現実を変えるには

右差しあなたの体の不調の原因はこれを無視しているせいかもしれない​​​​​​

 

​​​​​​

これがわかることで

点と点がつながるというか

今までバラバラだった

パズルのピースがぴったり

はまってくる感覚が得られます。

 

 

そうだったのかー。

 

 

だからあの場面では

うまくいかなくて、

この場面ではしっくりきた、

みたいな。

 

 

つじつまが合ってくるわけです。

 

 

腑に落ちた、と思い始めたら

変化が起きました。

 

 

長い間持っていた

不足感というか渇望感の

ようなものが消えたのです。

 

 

ようやく求めていた地点に

追いついた、という感じ。

 

 

そもそも別に不足していなかった、

ということに気づいたのです。

 

 

同時にこれまで長らく

持っていた不満も消えました。

 

 

なんだか

やっとわかってくれたのねー

と自分に自分が言われている

ような感じです。

 

とりとめもない、

若干怪しげなブログに

なってしまいましたが、

今ここに記録しておきたい

衝動に駆られたので

書いてみました。

 

 

不足感を感じているあなた。

 

 

ヒントは外側にはありません。

 

 

自分の内側にあります。

 

たいていの場合は不足していません。

 

 

すでに必要なものは持っています。

 

 

見つけてあげるだけでいいんですよ。

 

 

ま、それが難しかったりもするのですが、

見つけることを人生の楽しみにしてみても

いいんじゃないかと思います。

 

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

昨年、インプラント治療を開始しました。

その経緯はこちら下矢印

 

 

右差し歯を大切に!まさかのインプラント体験記:決断編

右差しボルトが体の中に!インプラント体験記:抜歯→ボルト埋め込み編

 

 

歯の神経がダメになってしまい、

治療の選択肢として、

入れ歯、ブリッジ、インプラントの

三つから選ぶ必要がありました。

 

 

いろいろ調べたり考えた結果、

インプラントに決めたわけですが、

予想以上に長期戦だった、

というのが率直な感想です。

 

 

治療開始からすでに今5ヶ月経ちましたが、

現在は「仮歯」を入れている、という状況です。

 

 

 

 

 

インプラント治療の流れとしては

 

 

①抜歯

②人工歯根(ボルト)の埋め込み

③人工歯根を馴染ませる期間3〜4ヶ月&型取り

④仮歯を入れてリハビリ(歯がなかった期間が

長かったため歯のある状態へのリハビリ)

⑤しっくりくるまで仮歯で位置など調整

⑥ようやく本番の人工歯を設置

 

 

今私は⑤の段階まで来ました。

 

 

調整期間次第ではありますが、

治療開始から最終段階まで行くのに

大体半年もしくはそれ以上かかるイメージです。

 

 

しかも③のボルト馴染ませ期間、

つまり歯抜け状態の時期が

意外と長い、

ということをインプラント治療を

検討されている方は念頭に置いて

おいたほうがよいかと思います。

 

 

私はインプラントの歯の位置が

比較的目立たない場所だったため

歯抜け期間もそれほど気になりませんでしたが、

目立つ場所だった場合は

担当の歯科医ともよくご相談されるのが

よいと思います。

 

あと、これは歯科医の治療方針に

よるのかもしれませんが、

私のかかっているクリニックは

仮歯での調整が思った以上に

慎重でした。

 

 

インプラント治療は高額なので

いい加減にしてほしくないのは

当然なのですが、プラスチックの

仮歯を入れて、まずは歯がなかった

ところに歯がある状態に慣れる

リハビリ期間を十分設ける、

そして歯の位置や感触がしっくりくるまで

調整する、という姿勢にちょっと感動しました。

 

 

予想以上に慎重に進めてもらった感が

あるインプラント治療。

 

 

クリニックによって違いがあると

思いますので、インプラント治療を

検討されている方はよくよく治療方針や

流れについて事前に相談されることを

おすすめします。

 

 

なにしろ時間もお金もかかる治療なので、

「こんなはずじゃなかった!」という

気分にはなりたくないですよね。

 

ちなみに私は一回目の仮歯リハビリでは

位置に違和感があったので、

正直に伝えました。

 

 

今は二回目のリハビリ期間ですが

調整していただいたので、

一回目より格段に快適です。

 

 

歯は本当に大事。

 

自分の歯を一生使い続けられるのが

一番ではありますが、もしそれが

叶わなかった場合でもできる限り

自分にとって最善で快適な

治療を選びたいものですね。

 

 

インプラント体験記、次のステージに

進んだらまた書いて行きたいと思います。

 

 

 

 

びっくりするほど集中できる!

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加