SRAホールディングス【3817】 | Typo日記(typographical error)

Typo日記(typographical error)

not every loss is bad. sometimes it sets you free.


 

 

2024.05.19追記
前回投稿から1年経過したので追記します。
2024年3月期決算が出ましたが、非常に良い結果となりました。
前年対比で、売上高+9.9%、営業利益+15.0%、当期純利益+421.4%
来期売上高も+5.0%、営業利益+5.7%予想です。

https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20240514/20240514596325.pdf

 

これに伴い、配当金もアップしました。前期実績は年140円でしたが、今期は160円(配当性向43.5%)。これは当初計画+20円、配当性向50%を目途とした安定配当方針です。

https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20240514/20240514594711.pdf


来期は170円配当(配当性向46.5%)を予想ですが、過去10年見る限り減配していません。
去年の今頃は3000円台を固めていましたが、現在は4000円台に定着しそう。数値的にも4000円は割高感ありません。去年は2000円台で買い増しを考えていましたが、一度もそうならず、ここまで来ました。

 

5/17終値3950円、25/3期予想配当の利回り4.30%、PER10.81、PBR1.70、EPS365.49です。新NISAでNTTを買った人は多いでしょうけど、情報・通信なら、安定性は劣るもののNTTよりSRA。ちなみに、NISAでNTTを長期保有するなら131円~134円まで下がって欲しいところ。130円(利回り4%)までは無理でしょうけど、148円(3.5%)以下にはなって欲しい。

売り方応援してます。

 

 

2023.05.20投稿

SRAホールディングスは1991年創業、2006年に上場。Linuxなどオープンシステムを得意とする独立系システム開発受託会社です。システム会社は上場企業数も多く選びがいもあります。このSRAホールディングスは、5年前に買いましたが、上げ下げ関係なく保有し続けています。最安値は1774円までありましたが、最近は3000円前後に位置しています。この株は1年で1000円位の上下はあるので、タイミングを間違うと塩漬けになりかねませんが、資金に余裕があれば、配当が良いので放置してれば回収可能です。

 

2023年3月期の純利益が-73.4%、1株利益は71.13円でした。粗利益は5期連続、営業・経常利益は4期連続で最高を更新しているものの、貸倒引当金、投資有価証券評価損を計上したためです。

 

同社は過去にも同じようなことをしており、本業をまじめにやってくれと思ったのですが、今期で代表が変わるので堅実経営をお願いしたいところです。中国投資の損失見込みを切り離したことにより、今期のマイナス要因は排除されたと理解しています。

https://www.sra-hd.co.jp/Portals/0/ir/corporate_exp/setsumei230518.pdf


同社の配当方針は2022年10月に変更されており、「配当性向50%を目処に、安定的な高配当を目指す」「株主資本の効率的活用の指標である ROE を継続的に 10%以上確保する」というのに加え、「実現していない損益等が原因で親会社株主に帰属する当期純利益が変動する場合等においては、その影響を考慮し配当額を決定する。」が加えられました。過去3期、110、120、130と10円ずつ上がってきましたが、一株利益71円だったのに、10円増配の140円、来期も140円予定としたのは、ちょっと失敗しちゃったけど、本業は順調だし安心してくださいということでしょう。

 

直近高値は3140円、5/19は、決算発表により前日比-101円の2994円でしたが、来期予想では利回り4.68%、PER10.33、PBR1.43になります。今後、もし2800円まで下がることがあれば、利回り5%の高配当株になります。1000株くらいは買い下がるつもりですが、そこまでにはならないと思います。取引業種は金融・通信・電力・製造・流通など幅広く、利益率も毎期上昇しています。独立系企業でありながら、一次請けの案件が80%超は強みです。

 

技術で売っている会社だけあって技術好きが集まっているという、元社員意見があるなど、仕事上のやりがいはありそうです。マイナス面は年功給で若手の給料が安いそう。ここで実力をつけたあと他社に転職した人の書き込みが見られました。初任給を大幅アップし、優秀な人材の確保を図る企業が増えたとのニュースを見かけるので、そのあたり少し心配です。

 

https://www.sra-hd.co.jp/