thackeryのブログ -5ページ目

達観(4)究極の俯瞰(XXX) 天の声(540=1年+175) AI二年(137)


達観(4)究極の俯瞰(XXX) 天の声(540=1年+175) AI二年(137) 日本国の再生(514) 光(507) 故郷(284) 現役寿命(274) 令和四年(137)

令和四年 2022年7月26日 One Team 三年

閃き!!!

達観(4) 究極の俯瞰(XXX)震災復興 啓示四百九十七【1年+131日】(平成28年熊本地震復興第二百十四/平成30年7月豪雨復興第百四二十一)/平成30年北海道胆振東部地震復興第百四十七/令和元年長野新潟千葉福島宮城関東東北地域豪雨復興第百三十七)/COVID-19(第百十九)/令和二年熊本球磨川・九州北部筑後川・岐阜飛騨川・長野木曽川7月豪雨洪水復興(第百一)/令和二年山形最上川豪雨洪水復興(第八十八)/令和二年史上最大台風10号災害復興(第六十七)/令和三年7月静岡県熱海豪雨災害復興(第二十九)/令和三年12月米国竜巻イリノイ州 ミズーリ州 テネシー州 アーカンソー州 カンザス州 ケンタッキー州等復興(第十七)』(2022年第十五信)として、 日本国民の皆様にお伝えします。 


真実を核に置き、 「この世界の矛盾」を解いていきたい。 第百八十三弾 One Team 三年


Change nonsense Democracy to Super Great one (One Team) C26(126)

ナンセンスな民主主義を進化させ、 崇高なものに変えよう C26(126)

AI(Artificial Intelligence)人間の夢物語(世界平和主義)XLⅡ(42)

究極の俯瞰(XXX)

達観(4)

 

 

 

 


1)新型コロナウイルス(オミクロン株)に対応する日常生活

 


(1)問題その1

最大の問題は、 人間の身体の真実が正しく捉えられていない状況下にあるという現実。 

・一番分かり易い状況説明: 命の源である血液の作られ方に於いて、 正しい報道も教育もなされていない。 学校教育では、 「骨髄造血説」に基づいてなされており、 真実であるとは言い難い
 → 「骨髄造血説」に関する分かり易い説明: 「血液は骨髄ではなく腸でつくられる」という「腸造血説」を綿密な実験を重ねた結果、 証明され、 世界的な血液生理学者の森下敬一博士により発表された。
 ― ― → 骨髄がないイカやタコ、 腔腸動物(イソギンチャク、ヒドラなど)、 環形動物(ミミズ、ゴカイなど)などに、 血球があることに説明がつかない
― ― → 「骨髄造血説が本当ならば、 手足がないオタマジャクシは造血を行う骨髄も少ないことになる。 ならば、 手足がしっかりはえて骨髄が増加したカエルと血液の状態に差が出るはず」との思いから、 両方の血液の状態を比較したところ(石原結實医学博士の医学部時代に)、 結果は、 赤血球・白血球の数も形も同じ。 オタマジャクシとカエルの血液に差異は認められなかった。 生命にとって最も重要な血液を「大人になったら骨髄で、 子どもの頃は別のところで造血する」のは、 極めて不自然で不合理なこと。 オタマジャクシ時代とカエル時代で血液の製造場所が異なることはあり得ない
― ― → 更に、 次は人間の身体で確認。 石原結實医学博士が勤務した国立陸軍第三病院での経験。 両手両足を失った傷痍軍人が皆ツヤツヤと血色のいい顔を見て、 「骨髄造血説」への疑念が再燃した。 傷痍軍人の血液を調べたところ、 「血液をつくるはずの骨髄のほとんどを手足の欠損で失っているにもかかわらず、 貧血はなし。 健康な人間より1割ほど赤血球が多かった。」 骨髄組織を90%以上を失っているのに赤血球が1割も多いのは、 骨髄ではない別のところで血液ができていることになる。
→ 【腸管造血のプロセスを解明】 いよいよ骨髄造血説に信憑性がないと確信した石原結實医学博士は、 血液は腸で作られるという仮説を立てる。 
下等動物は消化器で血液をつくっているのに、 高等動物が骨髄でつくるのは不自然であること。 また、 原生動物以外の動物がすべて共通してもっているのは、 「体組織」「消化器」「血球(血液)」の3つ。 「体組織」と「消化器」のいずれかで血液がつくられるとしたら、 「食物を摂取し、 体がつくられる」という順番から推察するに、 食物の行き場である「消化器」で血液をつくるほうが合理的であると考えた。 そして、 動物実験を繰り返し、 腸で血液が誕生する「腸管造血」のプロセスを解明した。
 ― ― → まず、 消化液の作用でドロドロになった食物は、 腸絨毛(小腸内壁のヒダにある突起)に取り込まれて同化。 その後、 絨毛から数十個の赤血球を含んだ「血球母細胞」が誕生。 「腸の細胞が母細胞に変わる」と、 理解するとよい。 赤血球母細胞は読んで字の如く「赤血球の母親」。 腸絨毛内の毛細血管に接触すると血管内に赤血球を放出する。 こうして誕生した赤血球は血流に乗って全身を循環する。 また、 腸で生まれた赤血球の動きを観察するうちに、 現代医学で信じられている「体の細胞はひとつがふたつに分裂し、 それぞれがふたつに分裂するといった具合に、 どんどん分裂を繰り返して増えていく」との説も、 “真実ではない”ことを突き止めた。 赤血球が体内を循環していくうちに、 肝臓、 脾臓、 皮下脂肪、 筋肉組織など、 さまざまな体細胞に変化していく

⇒ 上述【腸管造血のプロセスを解明】に基づくと、 当然のことながら、 日常生活に於ける「食の重要性」がクローズ・アップされてくる。

そして、 医師であり血液生理学者の森下敬一博士による「森下自然医学」へと収斂していく。 

※「森下自然医学」とは、 森下敬一医学博士が、 大学研究室時代に動物実験を繰り返し、 食物と血液の関係、 および白血病治療の研究を皮切りに築き上げた「自然医学理論」に基づく医学で、 「腸管造血説」「細胞新生説」「血液の可逆的分化説」を三本柱としている。

(2)問題その2

新型コロナウイルス(オミクロン株)への対応策が上述真実に基づいていないため、 2020年1月15日に新型コロナウイルス国内初確認から2年以上が経過しても、 明確な方向性が出ていない。 

→ 生命に拘ることだけに、 国や医師・学者に頼るのではなく、 自らの命は自らの力(真実学習)で守っていく必要がある。

2)西医学(薬を使わないで病気を治す医学)

上述「自らの命は自らの力(真実学習)で守っていく」を実践した医学

→ 西医学(西式健康法)の創始者は、 西勝造氏(にし かつぞう、1884年3月15日 - 1959年11月21日)で、 16歳の時、 医者から20歳まで生きられないと言われ、 さまざまな健康法を実行。 やがて健康を取り戻し、 1904年に西洋医学の逆をゆく健康法をあみだす。 コロンビア大学でトンネル工学や橋梁工学を学んだ専門は土木の技術家。 1927年「医学の革命」として、 独特の医学を体系化し公表、 西式健康法として知られた。
→ この西医学は、 渡辺正医師(西医学研究所所長)、甲田光雄医師(甲田式小食療法)という医学の専門家に受け継がれ、 それぞれ特色を持った形で発展してきた。

3)カズオ・イシグロの英語表現

Strange beds have rarely agreed with me, and after only a short spell of somewhat troubled slumber, I awoke an hour or so ago. It was then still dark, and knowing I had a full day’s motoring ahead of me, I made an attempt to return to sleep. This proved futile, and when I decided eventually to rise, it was still so dark that I was obliged to turn on the electric light in order to shave at the sink in the corner. But when having finished I switched it off again, I could see early daylight at the edges of the curtains.
When I parted them just a moment ago, the light outside was still very pale and something of a mist was affecting my view of the baker’s shop and chemist’s shop opposite. Indeed, following the street further along to where it runs over the little round-backed bridge, I could see the mist rising from the river, obscuring almost entirely one of the bridge-posts. There was not a soul to be seen, and apart from a hammering noise echoing from somewhere distant, and an occasional coughing in a room to the back of the house, there is still no sound to be heard. The landlady is clearly not yet up and about, suggesting there is little chance of her serving breakfast earlier than her declared time of seven thirty. 
(訳: 慣れないベッドでは、 よく眠れたためしがありません。 昨夜もわずかな時間、それも浅く眠っただけで、1時間ほど前に目が覚めてしまいました。 もちろん辺りは暗かったうえ、 今日もまた運転席での1日が待っておりますので、 私はもう一度眠りにもどろうとしました。 が、 どうしても眠れず、 仕方なく起き上がったときは、 まだ電灯をつけねば髭もそれないほどの暗さでした。 それでも、隅の洗面器で髭をあたってから電灯を消してみますと、 カーテンのへりに早朝の明るさが漂いはじめているのが見えました
いま、 カーテンを左右に開いてみたところです。 外はまだほの暗く、 もやがかかっているのか、 向かいのパン屋と薬屋がなにやらかすんで見えるような気がいたします。 通りを目で追い、 小さな反り橋にさしかかる辺りを眺めますと、 はたして川から立ちのぼる濃いもやに、 橋脚の一つがほぼ覆い隠されているのがわかりました。 通りには人一人見当たりません。 どこか遠くから何かを打つような音がこだましてくるのと、 宿の裏側の部屋からときどき誰かの咳が聞こえてくるだけで、 あとはなんの物音もしません。 もちろん、 女主人が起き出している気配はなく、 このぶんでは、 昨夜言われた七時半までは朝食も期待できないようです。

⇒ 注目する表現

Strange beds have rarely agreed with me
after only a short spell of somewhat troubled slumber
knowing I had a full day’s motoring ahead of me
This proved futile
it was still so dark that I was obliged to turn on the electric light in order to shave at the sink in the corner.
I could see early daylight at the edges of the curtains.
When I parted them just a moment ago
something of a mist was affecting my view of the baker’s shop and chemist’s shop opposite.
obscuring almost entirely one of the bridge-posts
There was not a soul to be seen
suggesting there is little chance of her serving breakfast


今回は以上です。 ご静聴誠に有り難うございました。


〇 本日のメッセージ

人さまの 幸せ望み 自己磨く
感謝伝え 共に繁栄


あなたの魂は、周りの幸せとともに磨かれています。 あなたが今日の活動を有り難くもいただけるのは、過去のあなたの実績が評価されたからです。 あなたの信用・信頼は、一日にしてなりません。 あなたが喜びを与え、周りを幸せにできた分を、成果・業績でいただけているのです。 まずは、あなた自身の健康に感謝しましょう。 あなたの今日の能力に感謝しましょう。 あなたを支えてくださる援助に深く感謝しましょう。 そして、その感謝を一層の念を込めた作業・仕事に発展・変化させましょう。 あなたの魂は、周りの幸せとともに磨かれています。 切磋琢磨(せっさたくま)して、自他繁栄の精神で能力を活躍させてください。 あなたのできることを、いかに人さまの喜びに変えられるかに一意専心しましょう。



Thackery

 

 


 

達観(3)究極の俯瞰(XXⅠX) 天の声(539=1年+174) AI二年(136)


達観(3)究極の俯瞰(XXⅠX) 天の声(539=1年+174) AI二年(136) 日本国の再生(513) 光(506) 故郷(283) 現役寿命(273) 令和四年(136)

令和四年 2022年6月22日 One Team 三年

閃き!!!

達観(3) 究極の俯瞰(XXⅠX)震災復興 啓示四百九十六【1年+130日】(平成28年熊本地震復興第二百十三/平成30年7月豪雨復興第百五十)/平成30年北海道胆振東部地震復興第百四十六/令和元年長野新潟千葉福島宮城関東東北地域豪雨復興第百三十六)/COVID-19(第百十八)/令和二年熊本球磨川・九州北部筑後川・岐阜飛騨川・長野木曽川7月豪雨洪水復興(第百)/令和二年山形最上川豪雨洪水復興(第八十七)/令和二年史上最大台風10号災害復興(第六十六)/令和三年7月静岡県熱海豪雨災害復興(第二十八)/令和三年12月米国竜巻イリノイ州 ミズーリ州 テネシー州 アーカンソー州 カンザス州 ケンタッキー州等復興(第十六)』(2022年第十四信)として、 日本国民の皆様にお伝えします。 


真実を核に置き、 「この世界の矛盾」を解いていきたい。 第百八十二弾 One Team 三年


Change nonsense Democracy to Super Great one (One Team) C25(125)

ナンセンスな民主主義を進化させ、 崇高なものに変えよう C25(125)

AI(Artificial Intelligence)人間の夢物語(世界平和主義)XLⅠ(41)

究極の俯瞰(XXⅠX)

達観(3)


 

 


1)日本国を客観視

やはり、 ウクライナとロシアとの争いから、 日本国を俯瞰する必要がある。

その中で気になることがある。 確かに日本には結構自由がある。 しかし、 浅い或いは見識に欠陥があると思われる内容がマスコミで報道されることがある。 特に、 発言に影響力があると思われる輩(例えば、大学教授等と称される場合など)からの見解。 先日、 耳を疑う発言に接した。 「ウクライナに日本からも武器を供与すべき」など、 と言う。

浅はかな」と言う表現を越えた「愚かさ」がある。 また、 その様な発言が許される環境にあると言う問題点がある。 それは現体制である。 民主主義の名の下に、 自己中心に凝り固まった輩が国家運営をしている。 具体的には、 悍ましい逮捕者が出ていることから明らかであろう

日本には、 天皇制と言う、 爽やかな風が吹く環境にある。 純粋に平和を望んでおられ、 国民も純粋に平和を望んでいる。 戦争体験もしており、 根本に平和を望む体質がある。 

そこで、 提案がある。 防衛省を包み込む形で、 「平和省」を設けてはどうだろう。 そのトップに、 最高の科学を注ぎ込んだ「AI(Artificial Intelligence)人間」を置く。 この「平和省」により、 国の運営を誤らせる不適格者を平和裡に排除していき、 世界に平和を築く方法を伝えていく。 これは、 日本の経済発展にも繋がる、 世界の人々からの高評価を得ることにもなるのではないだろうか。


上記発想の導きは、 前回2度に亘ってブログに記述した『「成功者がしている100の習慣」(著者はナイジェル・カンパーランド[Nigel Cumberland]:ケンブリッジ大学卒業、ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員。これまで香港・ブタペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。)』によること、 大である

そして、 現在は、 次の様な方向性にある。 その一端を紹介したい。

『・朝3:50に氣功・太極拳の散歩に出た
 →曇天でも、金星と木星は姿を現した
 →氣功・太極拳実施した オカリナ練習
⇒崔さんの氣功も研究していきたい。

・本日でロシア攻撃開始から3ケ月(+17日)経過
達観(74)全ての抑圧から解放され、後は人生を楽しむのみ

⇒ 本日、「成功者の習慣」を100~1の逆読み・日記掲載完了
→ 初読から、2回目の読書完了
  一方、英語版は、本日 
・Little Exercises fo Successful Living – 28 Reduce attachments to possessions (モノに執着しない)となる

「成功者の習慣」は我が人生に多大な影響を与えることとなった。
著者のNigel Cumberland氏と訳者の児島修氏に篤く感謝申し上げたい。 
非常感謝!

今朝、思いついたこと
⇒ 書棚に当然の如く、医学書が並んでいる。 もう一度、精読して日記の中で表現するのは如何か

第一冊目: がんを治す療法事典(1)
       帯津良一医学博士著
・初めに: 代替療法を主眼に書かれている。
日本人の2人に1人は、一生の内で何らかのがんになると言われている。1年間で亡くなる人の3分の1は、がんで亡くなっている
・人はなぜ、がんになるのか:「遺伝子が傷つき、がん化する。」 通常は傷ついた細胞を修復する免疫機能がはたらく。しかしあるとき、 その修復メカニズムが機能せず、細胞は傷ついたまま本来の正常な機能を失い、自己制御不能に陥る。これが細胞のがん化、つまり「発がん」である。
 → がん化した細胞は、正常細胞よりも異常な速さで分割を繰り返し異様な塊をなしていく。 これが「悪性腫瘍」。
 → ものすごいスピードで増殖したがん細胞は、腫瘍をつくった最初の場所(原発巣)からさらに増殖し、周囲の臓器や器官へ浸みだすようにじわじわと広がっていく。 これが「浸潤」。    
 → やがて腫瘍の中から飛び出したがん細胞の一部が、血液やリンパ液のながれにのって、 遠くの臓器にたどり着き、そこで新たに増殖を開始する。これが「(遠隔)転移」。
 → 一般に、がんが原発巣にとどまる早期の段階であれば、腫瘍を取り除く治療だけで完治が期待できる。しかし、転移したがん、つまり進行がんになると、治療がたいへん困難になる。  

 



・第一冊目: がんを治す療法事典(2)
       帯津良一医学博士著
発がんの原因: 正常細胞をがん化してしまう「発がん物質」と、がん化した細胞の増殖を促すがん促進物質」がある。 更に、多くのがんの原因に、生活習慣(喫煙や飲酒、食生活など)周囲の環境(紫外線、放射線、公害など)などが影響する。 ごく少数ながら遺伝性によるものがある。
 →がんは遺伝子が傷つくことによって発生するものなので、高齢になるほどがんになりやすく、高齢化社会の日本ではがんになる人が増えるのは当然とも言える。
乳がんの検診は、マンモグラフィが有効。男性の前立がんは、PSA検査がもっとも有効。
 ※PSA検査: 前立がんを早期に発見するために行われる血液検査。前立がんになると、血液中のProstate Specific Antigen(前立腺特異抗原)の量が増えるので、その血中濃度を調べることで、がんの可能性の有無を判断する。』

上記の如く、自らの人生の核にある「医療の分野」を更に、 深く掘り下げていくエネルギーを頂いたのも、 「成功者がしている100の習慣」(Your Guide to Creating a Successful Life)のお陰である。

2)川端康成著「舞姫」誕生秘話

川端康成点描 この美しい日本の人 澤野久雄著」読後感 【川端康成を心の師と仰ぐ著者がその突然の死に臨んで追慕する数十年の交際に見る巨匠の飾らざる素顔】第二弾

第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの約7年間、 日本は連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の占領下に置かれた。、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の総司令官として連合国の日本占領の指揮に当たるアメリカ陸軍のダグラス・マッカーサー元帥が「日本国民に告げるというような形で、 メッセージが発表される時期に、 朝日新聞に掲載される小説(川端康成著)の内容として、 「舞姫」の文章表現に問題があるということになり、 当時朝日新聞の大阪本社学芸部に所属していた「澤野久雄氏」が川端康成氏に「文章表現」の書き直しを依頼するという難事を経て「舞姫」が朝日新聞に掲載可能になったという実話を物語りたい。
※連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ = General Headquarters)
 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の総司令官
 (SCAP = Supreme Commander for the Allied Powers)

その経緯とは、 下記の通り。

『戦争中には、 作家に対して新聞社側からも、 ある程度の注文がつけられたことは知っている。 しかし、 時代は変わったのである。 「言論表現の自由」は、 確保されているはずであった。 もしそれが卑猥な文章であったら、 私は原稿を読んだその時に、 執筆者に注文をつけるであろう。 ところが「舞姫」第二十九回は、 決して卑猥なものではない。 「二度目には、 ほんとうに抱かれて」という表現など、 簡略でありながら意味は深い。 若い作家が書こうとしたら、 この「ほんとうに」の説明に、 何十行を要するだろう。 「金の輪が、 いくつも見えるのよ。 目のなかが、 ぱっと真赤な色になったわ。 これでいいの? 私、 気ちがいじゃないの?」という波子のせりふも、 本当に女を知っている者でなければ、 書けるものではない。 大体、 男の腕の中で女が燃えつきる時の、 たかまり、 くるめきを、 色彩と形で言い現わした作家が、 今日までに居たであろうか

私にして見れば、 これは川端文学の一つの極地である。 あるいは、 極地へ向かう一つの道である。 それを書き直したら、 ― 川端さんが承諾した時の話だが、 ― 漸く動き出した小説が、 舵をまげねばならなくなるのではないか。 またもし、 「そういう干渉は、 止めて下さい。」と言われたら、 私はどうすればいいのか。』(中略)

『私はひそかに、 川端さんの顔をうかがった。 この人が、 原稿の書き直しを求められたのは、 おそらく初めてのことではないのか。 愕かれたかもしれない。 怒っているかもしれない。 庭先の、 枯れたすすきの群れに目を遊ばせながら、 その怒りの穂を、 なだめて居られるのだろうか。 あるいは、 果たして書き直すことが出来るかどうかと、 思案してもいられるだろうか。 考えてみれば、 長い小説の途中の一回を書き直すということは、 それ以後、 小説の終わりまでを、 揺り動かしてしまうことではないか。』(中略)

『言葉が途切れて、 三十分たった。 正確に言えば、 三十三分であった。 雲が出たらしく、 昼下りの枯草に落ちていた日のかげも、 すっかり消えてしまった。 今夜は寒いかもしれない、 と思った時、 川端さんはゆっくりとふり返って、 私を見た。 その目に、 微笑が浮いている。 それは何と明るく、 汚れのない表情だったであろうか。 私は、 救われたと思った。 「やさしいことですよ。」と、 川端さんは言った。 は? と、 私は思わず訊き返した。 「書き直しますよ。」 「有りがとう御座います。 勝手を申しました。」

しかしその三十三分間、 川端さんは、 一体、 何を考えていたのだろうか。 優れた棋士は、 一手を考える時、 何十手も先まで、 ― 時によると終局まで見通そうとするそうである。 川端さんもあるいは、 いま打ち直そうとする一手から、 小説の結末までを、 ずっと手繰[てさぐ]って見たのであろうか。 文壇では、 第一の打ち手であるそうだ。 本因坊秀哉名人引退碁では、 毎日新聞に観戦記も書かれた。 あるいは小説も、 碁と同じことかもしれない。 ひと筋ちがう処へ石を置いたために、 全局面に破綻を生ずることは、 当然、 ありうることであろう。 私は、 畳に手を突いていた。 「わがままを申しました。」頭を垂れた。 すると、 思いがけない哀しみが来た。 それは完全に作者のものであるべき作品を、 第三者の意志によって曲げたという自覚がもたらしたものである。 川端さんも、 内心ではいやだと、 言いたかったのではないか。 それを笑って承知してくれたのは、 なぜだろう。 私は、 ポケットにしのばせていた辞表を、 見通されたのではないかと思った。』(中略)

『暮が、 押しつまった。 が、 書き直しの原稿は、 どうしても出来ない。 私には川端さんが、 書く情熱を失ってしまったのではないかと思われた。 すみませんねえ、 まあ、 お夕飯でも食べていらっしゃい。 私は、 川端さんと一緒に、 食事をすることが多くなった。 従って、 その家を出て、 東京へ向う時間は、 一日ごとに遅れるようになった。 そして、 忽ち大晦日が来た。 その日のうちに、 1回分でももらって置かなければ、 大変なことになる。 いや、 幸いなことに、 最初に八日分ほどのストックが出来ていた。 が、 ストックは、 一日一回ずつ、 確実に減って行っているのである。 この状態がもう少し続けば、 私は二進も三進もゆかないことになる。 新聞小説を休載するということは、 作家が病気で執筆不能に陥った時でもなければ、 考えられないなのであった。』(中略)

『その冬は、 大変寒かったように記憶している。 マッカーサー司令官の年頭の辞は、 一月一日付け朝刊各紙の第一面に掲載された。 それは、 「日本国民諸君!」という呼びかけで始まっていて、 「ー ― ― 国際緊張が高まったにもかかわらず、 日本は平穏と進歩のオアシスとなっている。(略) 日本国憲法は、 国家の政策の具としての、 戦争を抛棄(ほうき)している。 しかしながら、 もし国際的な無法律状態が引きつづき平和を脅威し、 人々の生活を支配しようとするならば、 この理念がやむを得ざる自己保存の法則に、 道を譲らねばならなくなることは当然であり ― ― ―(以下略)」

こいつだな、 と、 私はわが家の茶の間で、 その記事を一読して呟くのだった。 こういうマッカーサーの意志によって、 川端さんの小説は、 曲げられたのである。 戦争中は、 極度に物を書かなかった人だ。 作品を発表する場所も、 少なくなってはいたが、 川端さんは書く気になれなかったのだという方が正しいであろう。 漸く平和が来た。 美しいものに、 日本に辛くも残された美に、 溺れてもいい時代が来たと思ったら、 マッカーサーはまた、 戦争を、 軍備を、 匂わせているのである。』(中略)

間に合った! と、 私は口に出して言った。 それ以外に、 言うべき言葉はなかった。 車は、 寝静まっている大通りを走りぬけ、 駅前から、 忽ち鎌倉八幡宮へ向う真直ぐな通りにかかる。 左手の町はもう暗いが右の並木が雪にほの白かった。 その白を見ていると、 なぜか次第に胸が波立って来た

原稿を書き直して頂きたい、 と、 言った日から、 一体、 何日たったことだろう。 あの時、 川端さんは長い沈黙のあとで、 やさしいことですよ、 というようなことを言った。 が、 それは決して、 川端さんにとって、 易しいことではなかったようである。 あるいは、 技術的にはやさしいことだったこもしれない。 しかし、 書き直しをさせられるということは、 原則的に見て、 作家にとって誇らしいことではないのである。 たとえ、 占領下にあるとは言っても、 ― いや、 一応、 戦争は終わった。 が、 まだ日本が本当の日本に立ち戻っていないということが、 川端さんにとっては痛ましいことだったのではなかったか。

日本を愛して来た人である。 日本の言葉と、 日本の文学とを、 大切にして来た人である。 自分の書いたものが、 占領軍に対する思惑から書き直させられる。 川端さんはその時、 砲煙の下にあった戦場より、 日夜爆撃で炎をあげつづけた東京の空を見るより、 更に戦争の悲惨を身に染みて感じたのではないだろうか。 私は、 原稿を手にしたことで昂っていた気持が、 また水を浴びさせられたように萎んで行くのを意識した。』

⇒ 文豪・川端康成氏と、 新聞記者朝日新聞の大阪本社学芸部に所属していた作家・澤野久雄氏)との交流に触れ、 作家の人生模様を垣間見ることが出来、 『舞姫』を再読することにした。


3)カズオ・イシグロの英語表現

It is perhaps a sign of my advancing years that I have taken to wandering into rooms for no purpose. When Setsuko slid open the door of the reception room that afternoon – on the second day of her visit – I must have been there lost in thought for some considerable time

I’m  sorry,’ she said. ‘I’ll come back later.’ I turned, a little startled, to find my daughter kneeling at the threshold, holding a vase filled with flowers and cuttings.

No, please come in,’ I said to her. ‘I was doing nothing in particular.’
Retirement places more time on your hands. Indeed, it is one of the enjoyments of retirement that you are able to drift through the day at your pace, easy in the knowledge that you have put hard work and achievement behind you

Nevertheless, I must be getting  absent-minded indeed - to be wandering aimlessly into – of all places -the reception room. For throughout my years I have preserved the sense, instilled in me by my father, that the reception room of a house is a place to be revered, a place to be kept unsoiled by everyday trivialities, reserved for the receiving of important guests, or else the paying the respects at the Buddhist altar

Accordingly, the reception room of my house has always had a more solemn atmosphere than that to be found in most households; and although I never made a rule of it as my my own father did, I discouraged my children while they were young from entering the room unless specifically bidden to do so.  
(訳: わけもなくこの部屋あの部屋と歩き回る癖がついたのは、年を取った証拠だろう。 節子がその日の ― 着いた翌々日の ― 午後に客間のふすまを開けたとき、わたしはかなり前から物思いにふけりながらそこに立ちつくしていたらしい。 

「ごめんなさい」と節子は言った。 「あとでまた来ます」 はっとして振り向くと、娘はたくさんの花と小枝を生けた花瓶を持って敷居のむこうにひざまずいていた。

隠居をすると暇になる。 勤勉とその成果とはすでに過去のものと割り切った気楽さのうちに、自分なりのペースでゆっくり日を過ごすことができるのは、たしかに隠居の身の楽しみのひとつである。

それでいて、わたしはどうやら放心状態で、なんのあてもなく(ところもあろうに)客間に入っていた。 わたしは子供のころずっと、どの家でも客間というのはうやうやしい場所日常の難事で汚してはならぬ場所大事なお客をお通しする場所、あるいは仏壇を拝む場所だという、父親から植えつけられた観念を持ちつづけていた。 

それだけに、わが家の客間には一般の家の客間よりもいっそう厳粛な雰囲気が常に漂っていた。 だからわたしは、子供たちが小さいころ、自分の父親のように厳しい命令の形は決してとらなかったが、特に呼び入れられたとき以外はなるべく客間に入らぬよう仕向けたものである。

⇒ 注目する表現

a sign of my advancing years that I have taken to wandering into rooms for no purpose

I must have been there lost in thought for some considerable time

a little startled

holding a vase filled with flowers and cuttings

Retirement places more time on your hands

easy in the knowledge that you have put hard work and achievement behind you

be getting  absent-minded

I have preserved the sense, instilled in me by my father

a place to be revered, a place to be kept unsoiled by everyday trivialities

the receiving of important guests, or else the paying the respects at the Buddhist altar

has always had a more solemn atmosphere than that to be found in most households

unless specifically bidden to do so


今回は以上です。 ご静聴誠に有り難うございました。


〇 本日のメッセージ

凡事にも 鉄の心で 打ちこめば
開運の道 拓け発展


当たり前にやるべき事は、必ず完遂しましょう。 凡事に鉄の心で打ちこめば開運の道は拓けます。 当たり前のことをキッチリとやり終えると、まわりの人の信頼を得て協力をいただけます。 また、当たり前の事に真剣に取り組めば、不思議にも道は拓かれ、最後には人生の転機をも呼びこむことが出来ます。 為すべき事の基本は後回しにすることなく、先取りして前進させてゆきましょう。 そうすれば、全ての物事は楽しさの中で快適に進みます。 当たり前の事をもう一度強く確認して、着実な成果を獲得しましょう。


Thackery

 

 


 

達観(2)究極の俯瞰(XXVⅠⅠⅠ) 天の声(538=1年+173) AI二年(135)


達観(2)究極の俯瞰(XXVⅠⅠⅠ) 天の声(538=1年+173) AI二年(135) 日本国の再生(512) 光(505) 故郷(282) 現役寿命(272) 令和四年(135)

令和四年 2022年6月3日 One Team 三年

閃き!!!

達観(2) 究極の俯瞰(XXVⅠⅠⅠ) 震災復興 啓示四百九十五【1年+129日】(平成28年熊本地震復興第二百十二/平成30年7月豪雨復興第百四十九)/平成30年北海道胆振東部地震復興第百四十五/令和元年長野新潟千葉福島宮城関東東北地域豪雨復興第百三十五)/COVID-19(第百十七)/令和二年熊本球磨川・九州北部筑後川・岐阜飛騨川・長野木曽川7月豪雨洪水復興(第九十九)/令和二年山形最上川豪雨洪水復興(第八十六)/令和二年史上最大台風10号災害復興(第六十五)/令和三年7月静岡県熱海豪雨災害復興(第二十七)/令和三年12月米国竜巻イリノイ州 ミズーリ州 テネシー州 アーカンソー州 カンザス州 ケンタッキー州等復興(第十五)』(2022年第十三信)として、 日本国民の皆様にお伝えします。 


真実を核に置き、 「この世界の矛盾」を解いていきたい。 第百八十一弾 One Team 三年


Change nonsense Democracy to Super Great one (One Team) C24(124)

ナンセンスな民主主義を進化させ、 崇高なものに変えよう C24(124)

AI(Artificial Intelligence)人間の夢物語(世界平和主義)XL(40)

究極の俯瞰(XXVⅠⅠⅠ)

達観(2)


 

 


1)達観(2)

ブログから、 少し遠ざかっていた。 理由は、 前回のブログで述べた
成功者がしている100の習慣」(著者はナイジェル・カンパーランド[Nigel Cumberland]:ケンブリッジ大学卒業、ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員。これまで香港・ブタペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。)との関係がある。 

今迄は、「ブログ」に表現の場を求めていたが、 暫く、 「日記」に思いを書くことに集中していた。 プラス、 オカリナ演奏とピアノ演奏も楽しんでいた。 

成功者がしている100の習慣」を通して得た、 「達観」により、 全身が解放され、 色々な事が自由に出来るようになった

2)人間について

人間についてとは、 自らも含まれる。 しかし、 最近の世の中の出来事を見聞していると、 同じ人間と言っても、 100%違う人間も存在することを実感する

例えば、 一番悲惨な状況を呈しているウクライナとロシア。 一人の人間の考え方で、 「自国と他国の人間を殺戮出来る」とは、 信じられなく、 真っ当な人間としてはあり得ないことだ。 

また、 「持続化給付金」詐欺、 全国民から徴収している税金からなる給付金と知りながら(特に国税局職員)、 自らの金とするために詐欺行為を行う。 今後人間社会で生きて行く資格はない。 

更に、 自らの感情のため、 人を殺める人間、 等々、 同じ人間としてあるまじき人間が存在する

このような人間が存在する中、 世の中を治めていく。 国を運営している人間の中に、 どれだけ真面な人間が存在するだろうか。 半数はいるだろうか。 心許ない気もする

3)AI(Artificial Intelligence)人間

ブログで主張続けていた「AI(Artificial Intelligence)人間」(今回で40回目)を人間社会の中心に置き、 治めていくしか方法がないような気がする

一方、 生身の人間の中には、 人間愛に満ちた素晴らしく望ましい人物が全体の半分以上存在する。 「AI(Artificial Intelligence)人間」と付き合い、 幸に満ちた人間社会を築いて欲しいものだ

4)川端康成の本

故郷の書籍保管の部屋から、 合計24冊の「川端康成の本」が出て来た。 20代、30代のときに読書したものだ。 今回、 その一部について、 読書感想文を書いてみたい。

川端康成点描 この美しい日本の人 澤野久雄著読後感 【川端康成を心の師と仰ぐ著者がその突然の死に臨んで追慕する数十年の交際に見る巨匠の飾らざる素顔

芥川賞の時計』: 

「ここに、 一通の手紙が残されている。 昭和三十四年七月二十九日付け、 川端康成先生から頂いたもので、 巻紙に筆で書かれたその手紙は、 『芥川賞の時計(ただし、 委員の。 時間正確に直して)差し上げたいと存じて居ります。』という、 一行で終わっている。 私は、 この手紙を頂いた時の当惑と感激とを、 今でも忘れることは出来ない。(中略)

ところが、 それからが大変だった。 次にお目にかかった時、 先生は時計のことには全く触れられない。 その次にお会いした時も、 何も言われない。(中略)

数日間、 軽井沢に滞在して、 毎日、 先生のもとへ通った。 深夜まで、 話し込む日もある。 しかし先生は、 時計についてはひとことも口にされない。 お忘れになるような方ではない、 と思いながら、 それでも私は、 いくらか不安な気持を抱いて帰京した。(中略)

顔見知りの方が多いから、 いちいち挨拶をしながら人ごみの中をくぐり抜けて行くと、 向こうから先生が歩いて来られる。 私に気づかれると、 明るい微笑で、 『時計、 直って来ましたから、 明日ペンクラブに届けて置きます。』 時計を下さるというお手紙も、 思いがけないことだったが、 この時の先生の言葉も、 唐突であった。(中略)

文藝春秋社の芥川賞だから、 文藝春秋祭りの日に下さろうとなすったのであろう。 翌日(文藝春秋祭りの第二日目)、 私は雨の中を、 時計を頂くためにペンクラブまで出向いた。
金色のふちどりをした腕時計は、 裏に『芥川賞委員 川端康成殿 日本文学振興会 1958』という文字が、 四行に彫り込まれている。(中略)

私は、 芥川賞の時計をもらうことは出来なかったが、 その代わり、 芥川賞委員川端康成先生の時計を持つことになった。 いつも大切に仕舞ってあるが、 いまは私の机の上で、 金色の秒針が美しく動いている。 しかし、 先生にはもう、 この秒針の音も届かないのであろうか。(昭和四十七年六月・文藝春秋特別号)

→ 1972年(昭和四十七年四月十六日死亡)の報に接し、 深い悲しみの中、 私自身も、 重要な人に会うため、 電車の中にいた。 この度、 澤野久雄氏著「川端康成点描 この美しい日本の人」を読み、 当時のことを思い出した

5)カズオ・イシグロの英語表現

I went out on to the veranda to find a lean-featured young man of around my own age standing in the middle of the large square yard. I have retained a vivid picture of that first time I saw Matsuda. The rain had stopped and the sun was out. All around him were puddles of water and wet leaves fallen from the cedar trees overlooking the villa. He was dressed too dandyishly to be a policeman; his overcoat was sharply tailored with a high upturned collar, and he wore his hat slanted down over his eyes in a somewhat mocking manner. As I emerged, he was glancing around with interest at his surroundings, and something in the way he did this immediately suggested to me, that first time I saw him, Matsuda’s arrogant nature. He saw me and unhurriedly towards the veranda.
(訳: 縁側に出てみると、 わたしと同年くらいの、 肉の薄い顔をした青年が広い方形の庭のまんなかに立っていた。 松田の第一印象はいまでも鮮やかだ。 雨はすでに上がっており、 日も差していた。 彼の足元には多くの水たまりができており、 別荘を覆うかのような高い杉の木から濡れた木の葉がたくさん落ちていた。 私服刑事にしては粋すぎる服装だな、 とわたしは思った。 スマートなレインコートの襟を高く立てており、 傾いた中折れ帽のつばが目を隠しているさまは、 なにか人を小ばかにしている感じだ。 わたしが姿を現したとき、 彼は興味深げにあたりを見回していたが、 その様子を見た瞬間、 わたしは直感的に相手の尊大な性格を見てとった。 彼はわたしを見ると、 悠長な足どりで縁側に近づいた。

⇒ 注目する表現

a lean-featured young man of around my own age standing in the middle of the large square yard

I have retained a vivid picture of that first time I saw Matsuda.

He was dressed too dandyishly to be a policeman

his overcoat was sharply tailored with a high upturned collar

he wore his hat slanted down over his eyes in a somewhat mocking manner.

immediately suggested to me, that first time I saw him, Matsuda’s arrogant nature.


今回は以上です。 ご静聴誠に有り難うございました。


〇 本日のメッセージ

来る使命 忠実に受け 前向きに
周りに応え 一直線


与えられた使命に忠実に行動しましょう。 与えられた道を謙虚に受け入れ、前向きに進んでください。 今日のあなたに依頼される事を喜んで受け入れてください。 周りの人の望むこと・必要とされることを優先して、与えられた内容に真剣に取り組んでください。 期待に応えてください。 能力を発揮できるチャンスです。 周りの人への有意義な活動を通じ、あなた自身も成長させていただけます。 与えられる使命に真面目に取り組めば、充実感に満たされる道が拓かれていきます。


Thackery