一兵卒のブログ

一兵卒のブログ

呑んで食って遊んで
呑まれて食われて遊ばれて
日々是好日

①ナベちゃんのヨメ

辻村深月

★☆


②犯人に告ぐ2 闇の蜃気楼

雫井脩介

★★★

2作目になるとキャラが

立ってきてオモロい!


③きらきらひかる

江國香織

★★

複雑な夫婦とその夫の彼氏


④爆弾

呉勝浩

★★

別件で逮捕した人間が

爆破の予言。

尋問で追い詰める警察。

途中まで良かったが…


⑤冤罪

湊かなえ

★★

小学生の女の子

5人で遊んでいたが

一人が殺害される。

その後、生き残った4人は

その宿痾で…




5-8月②

入力していた内容が飛んだので
タイトルだけ記載

④鍵のない夢を見る

辻村深月

★★


⑤タイムマシンに乗れないぼくたち

寺地はるな

★☆


⑥墨のゆらめき

三浦しをん

★☆


⑦マル暴甘粕

今野敏

★★


⑧変な家

雨穴

★★


⑨1Q84

村上春樹

★★★

流石、とても面白い!


⑩医者が教える50代からはじめる

老けない人の脳の習慣

和田秀樹

★★


⑪ユダヤ人大富豪の教え

本田健


⑫犯人に告ぐ

雫井脩介

★★


⑬川のほとりに立つものは

寺地はるな

★☆


⑭バナナの魅力を100文字で伝えてください

柿内尚文


⑮この星で生きる理由

佐治晴夫

★★★

理論物理学 博士

宇宙研究から平和教育の

リベラルアーツへ。

多才な筆者のエッセイは

心に素直に入り込みます。

とても面白く、心豊かになる本!


⑯居場所

大崎洋

★★★

肩肘張らず、生きる。

うっちゃって、

しゃーない…、

元吉本興業会長の言葉は

生きにくい時代の人に

寄り添ってくれます。

良い本でした!


⑰そわかの法則

小林正観

★★☆

幸せになるためには

掃除

笑い

感謝

シンプルに実験すべし!


⑱ロングゲーム

ドリー・クラーク

★☆

人生の長期戦略











5月〜8月


①誰か

宮部みゆき著

★☆

父を自転車事故で亡くした姉妹。

父の加害者を見つけるため、

父の生涯を追う。

亡くなった父・姉妹を

知る権力者、

その娘婿は権力者から姉妹を手伝うよう

指示される。


奥行きがあるようで

狭い結末…。


②かか

宇佐美りん著

★★

母と娘。

交わり交わらない世界。

愛とその反対に位置する感情。

深い愛情の裏には…。

面白かった!


 とにかく仕組み化

安藤広大著

★★★

響いたのは次の部分

圧倒的な多数である出来ない人に合わせて

仕組みを作る。

縁の下の力持ちに甘える

=属人化

マネージャーは属人化を壊す存在であるべき。

自然状態の人(プレーヤー)を

仕組み化する立場。

会社の判断軸

全員の納得不要、

成長したい人が成長できるかどうか。

人の上に立つなら主語は絶対に

「私」であるべき

ルールは自分が判断すべき。

仕事を任せるとは

明文化した責任と権限を与えること

優秀さとは

組織に入り、適応し、成長する能力

=仕組みによって組織に合わせる能力

人の上に立つなら

人と比べるための仕組みを作る

=成長したい人の成長の機会を奪わない

変化率は起こっているか

良い傾向は

成長がAさん30%Bさん15%Cさん10%

悪い傾向は

成長がAさんだけ。

=競争環境が整っていない。

成功している人に話を聞く。

社内の秘伝のタレ作り、暖簾分けして共有。

皆が情報をオープンに!

「進行感」が大事!

会社は目的や目標に向かう存在。

企業理念に近付く存在。

全体が前に進むことによって

発生するのが進行感。

これは組織のエネルギーの源。

組織の一員であることに

誇りを持つことが可能。

自分が育てる側に立つ。

環境があったから育つ、

指導があったから育つ。

企業理念の落とし込み

10年後、どうありたいか、

(迎えたいか)

どの方向に成長したいか、

世の中に貢献したいか

同じ方向を向いているなら

「とにかく仕組み化」!

なくてはならない歯車に

プレーヤーも

マネージャーも

組織のトップも

会社にとって

一つ一つが重要な部品、

それがあるから機械は大きな仕事。


いつも勉強になる著者の本。

私の仕事のスタンスに似ているからか


3月

①汝、星の如く

凪良ゆう 著

★★★

瀬戸内の島で

家族に問題を抱える高校生の男女。

欠けた部分を補うように

惹かれ合う2人。

男は卒業とともに東京に、

女も東京に追おうと考える。

然し、家族のトラブルで島に残る。

遠距離恋愛。

心のすれ違い。


男の章と女の章が交互に織りなす物語は

切なく人生の何たるかを考えさせられる。

秀作です。


②アルケミスト

パウロ・コエーリョ著

★★

スペイン アンダルシアの羊飼いの少年。

様々な出会いの中、エジプトを目指す。

少年は人生とは何か、

出会いの中で学んでいく。


③そしてバトンは渡された

瀬尾 まいこ著

★★★

幼い時に母を亡くし娘。

父が再婚

その父は海外転勤、

娘は継母に育てられ、

その継母の夫から夫へと

育て親が代わっていく中で

娘の成長を描く。

良い人が良い人を育み、

そして結婚へ。

良い話でした!


④居酒屋兆治

山口 瞳著

★★

高倉健さんの映画の原作

もつ焼き屋を営む男。

その店に集まる人々。

昔からの人々の繋がり、

店を舞台に人情、愛憎、

織りなす物語。


⑤運命を拓く

中村天風著

★★

WBCで大活躍のショーヘイ・オータニが

影響を受けたひと。

戦前戦後を駆け抜けた人

流石に修羅場の数が違う。

覚悟をもって天運に任せる。

出来るかね。


⑥生き方

稲盛和夫著

★★

名経営者の経営に対する姿勢。

生き方はそれぞれだと考えるが

世の中において企業が、人が、

持つべき矜持を教えて頂きました。


⑦戦後経済史は嘘ばかり

髙橋洋一著

★☆

元大蔵官僚。

題の如く、戦後から近い時までの

経済史を斬りまくります。

でも難しいね、話が。


4月

①タイムマネジメント大全

池田貴将著

★★

自分の時間を作るには。

具体例をもって

タイムマネジメントのスキルを学べます。


②企業不祥事を防ぐ

國廣 正著

★★☆

不祥事を防ぐ、

コンプライアンス、

レピュテーションリスク対応、

全て実践されてきた弁護士の著作。

勉強になりました。


③勝間式生き方の知見

勝間和代著

★★

著書の人生の学び。

考え、トライしてエラーして

その繰り返しから

経験して学んだことを

平易な言葉で教えてくれます。


④海辺のカフカ

村上春樹著

★★☆

不思議な村上ワールド。

家出少年、

少年時代に脳機能に障害を受けた初老の人、

その助けをする青年。

不思議な繋がりは後半で

絡み合い、

人とは

生とは

善とは

悪とは

時間とは

etc

何とも不思議な世界でした。


⑤ロング・ゲーム

ドリー・クラーク著

★★☆

成功への道。

忍耐強く長期的な目標を。

そして効率的に時間を配分し、

逃げずにチャレンジすること。

シンプルだが、なかなか徹底出来ない。


勉強になりました。




1月

①シャイロックの子供たち

池井戸潤著

★★

銀行の暗部、辛い…。


②ペッパーズ・ゴースト

伊坂幸太郎著

★★

軽快なトーン、

登場人物が順番に語り、

物語は進む。

織りなす綾が結ばれて結末に。


③最高のリーダー、マネージャーが

いつも考えているたったひとつのこと

マーカス・バッキンガム著

★★★

勉強になりました。

マネージャー

=個に着目

リーダー

=普遍的なことに着目


マネージャーは、部下の個性を認識して

活用すること

個性に合わせて

役割や責任、目標の方を調整すること


リーダーは、共通する欲求を認識、

欲求とは安全、共同体、権威、敬意等が

あるが、

リーダーにとって認識すべき

普遍的な欲求は

明確さへの欲求。

知らないものに対する不安を

未来への自信に変えるには

リーダーは皆の未来を正確且つ鮮やかに

描写出来るよう訓練しなければならない。


個人の成功には、自身の強みから

外れさせようとする活動や人を

排除すること


④正体

染井為人著

★★★

殺人の罪で極刑、

死刑を言い渡された18歳の少年。

脱獄、そして、その行き着く先は。

面白かった!


2月

①食品の裏側2

安倍司著

★☆

恐るべき食品添加物、

国民を守るべきが、

日本のお粗末な規制…


②眠れないほど面白い 図解 戦国武将の話

小和田哲男著

★★

勉強になります。

学生時代に習った内容と

大分変わってますね…


③ファーストラブ

島本理生著

★★

父親を視察した娘

時間に携わることになった

弁護士と臨床心理士。

それぞれの過去を通じて

事件と人生が明らかに。


④その日のまえに

重松清著

★★

その日、

死を見つめる日

または

新たなスタートの日。

独立していたと思われた短編が

最後に紡がれます。

流石、重松清です。


⑤人はどう死ぬのか

久坂部羊著

★★☆

死をどう捉えて、どう対応すべきか。

延命治療の必要性、

救急車を呼ぶべきか、

生前から考え、

家族と共有すべき。

ACP(Advance Care Planning)※を

検討すべきだな。

※ACP:

将来に備え、将来の医療及び

ケアについて本人を主体に、

そのご家族や近しい人、

医療・ ケアチームが、

繰り返し話し合いを行い、

本人による意思決定を支援すること


求めない力(ネガティブ・ケイパビリティ)も重要。

最後は自己肯定と感謝の心。


⑥価格上昇時代のマーケティング

小坂裕司著

★★★

分かりやすい。

起こるべくして起きている物価上昇。

その何たるか、

それにはどう対応すべきか。

値上げ!

付加価値を高めるアイデア、実例。

面白かった!


⑦東大生が日本を100人の島に例えてみた

小林直人著

★☆

平易にしようとするのは

感じるが、

分かりやすいようで分かりにくい。


⑧世界インフレの謎

渡辺努著

★★☆

今、インフレが止まらない原因。

①パンデミックで

サービス消費からモノ消費への戻り。

モノの生産が間に合わない。

②労働者の

大離職

great resignation

大退職

great retirement

パンデミックを機に

高齢者の早期退職。

若年者も働かない。

労働力不足

そして、職場に戻らない。

③グローバル供給網の破綻。

脱グローバル化。

①〜③による受給バランスの悪化。

→世界インフレとなった。

日本だけ取り残される。

IMF加盟国192カ国中、

インフレ率0.984%で最下位。

賃金伸び率(2000→2021年)も酷い。

OECD加盟国中

実質賃金では下から5番目、

日本+0.1%

名目賃金では34カ国中、

最下位-0.2%

日本の賃金を解凍するスパイラル

①企業は毎年価格を2%引き上げ

→②生活者の生計費は毎年2%上昇

→③労働者は生計費の補填のため

相応の賃上げ要求

→④企業は人件費の増分を価格に転嫁

→①に


⑩寿命が尽きる2年前

久坂部羊 著

死を受け入れること、

それを否定するつもりはない。

が、生への願望を否定される所以は無い。

不愉快且つ押し付け。


⑪人間ってなんだ

鴻上尚史 著

★★

劇作家、演出家のエッセイ。

人間観察の目は、

飾ることなく、

自分の目線を維持して

読者に響きます。


⑫方舟

夕木春央 著

何か無理の連続な設定。