前回のブログの続きですww
土曜日の午前中~お昼にR'sミーティング(FSWで開催)に参加した後に行った場所は~
御殿場市にあるカーボンジャンキーでお馴染みの「ワークショップ匠」の工房へ行って来ました!!
これから始まる次期タイムアタックシーズン♪
オレのタイムアタック仕様S14シルビアに…
ドライカーボンルーフを装着します!!
このドライカーボンルーフ単体の重量、なんと2kgしかありません!!
ちなみに、鉄板の純正ルーフの重量がだいたい8kg。
車両の上部の軽量化って、下廻りの軽量化より効果が大きいんです(゚∀゚)
間違い無く運動性能はアップするし、トータルポテンシャルは相当レベルアップしちゃうぞ♪
ドライカーボンルーフの引き取りに行った際、代表でありAE86レビンでAttackに参戦してる林拓美さんからカーボンの勉強会を開いて頂いたり、ドライカーボンルーフ取付の裏技を教えて頂いたり雑談したりと、あっという間に時間が経っていた(・∀・)
モータースポーツの世界もチューニングの世界も、物凄くディープだねぇ~ww
ドライカーボンルーフ、ウチのAttackなクリッパーにすっぽり入っちゃった(´艸`)
帰宅途中、東名道上り線の海老名SAでタピオカミルクティーとチュロスでスイーツタイムww
そして次の日…
クリッパー→R33スカイラインにチェンジww
チューニング先のコクピット館林へ♪
S14シルビアでの次期タイムアタックシーズンに向けての打ち合わせへ。
S14復活に向けての本格的な作業、今月下旬にショップへ持って行って始める方向です!
上手く行けば、11~12月位のシェイクダウンが目標(`・ω・´)
オレももちろん作業頑張らなきゃ行けないけど(^_^;)
一番大変なのは、ドライカーボンルーフの取り付けだなぁ~ヽ(´Д`;)ノ
板金作業が得意な方、一緒に手伝って下さい(´・ω・`)
コクピット館林は内部事情でこの先結構大変そうな雰囲気だけど、オレも何かしらの形で手伝わなきゃなぁ~って思ったりするけどね。
そして昨日の仕事が早く終わったので、ボーッとするのが大ッ嫌いなオレはS14の作業を進める!
燃料ポンプやコレクタータンク周辺のハーネス類一部の接続をやり直したり、集中ハーネスやエンジン関連のコネクターを接続し直してみたり~
その後にエンジンが掛かるかクランキングしてみたら…
かっ、掛かったぞーーー!!
原因は、燃料ポンプとコレクタータンクのアース線が断線していた( ̄▽ ̄;)
(しかも、導通チェックした際にハーネスの被覆内で芯線が切れていた事が判明)
元号が令和に変わって4ヶ月半、オレのS14のSR20エンジンが遂に火が入った(`・ω・´)
コレで多少は動かせるハズ(^_^;)
と、思いきや~
クラッチペダルを奥まで踏んだら戻らない!!( ̄□ ̄;)!!
今まで何度かクラッチラインのエア噛みが原因で起きた事はあったけど、半クラやクラッチが切れてる感じが全然無い(◎Д◎;))ノノ
ORCのメタル製ツインプレートクラッチのドコかがダメになったのか?マスターシリンダーがダメになったのか?クラッチペダルブラケットがおかしくなったのか?
ショップへ持って行った時じゃないと原因追究出来無いよなぁ~(´・ω・`)