東京ファンタジックブラスバンドのブログ -16ページ目

東京ファンタジックブラスバンドのブログ

ゲーム音楽を吹奏楽で演奏するアマチュア吹奏楽団「東京ファンタジックブラスバンド」のブログです。ホームページはこちら(https://www.t-f-b.org)

おはこんにちばんは。
最近冬の気配が濃くなってきて、朝晩冷えますね。
皆様お体ご自愛ください。木製楽器の皆さんは管体がうっかりパッキリしないようお気をつけください。

わたしは最近、3人組でチャンピオンを目指したり、緑川光さんと毎晩拳で空を切ったり、桃色のふうせんとふうせんの進化後と進化前の3匹を相棒に某リーグのチャンピオンを目指したりしています。



先日、無事終えることのできた第10回演奏会。お越しいただいた皆様や、演奏会にてご助力いただいた皆様に、改めて御礼を申し上げます。

アンケート、Twitterにて頂いたご感想も全て拝見しました。ゲームのあらゆるシーンを皆様と共有できたことに感激しております。ありがとうございました。


本日は第10回演奏会本番を終えてから、久しぶりの練習でした。
今の時期は次回演奏会始動までのブレイクタイムとなります。過去に演奏した曲を振り返ってみたり、なんと新たな曲が出現したり(は、はやい…)、次回演奏会への妄想が膨らむ楽しい時期です
そして、なんと、本日は見学者様もいらして下さいました!ありがとうございました!みんなで楽器を演奏するって、やっぱりとっても楽しいですね!


と、いうことで、見学者様ということは…
次回演奏会に向けて団員の募集が再開しております!

募集パートや人数は随時更新していきますので、
団員募集ページをご覧いただけますと幸いです。

お問い合わせや見学をご希望の場合は、
下記フォームへ必要事項をご記入の上ご連絡くださいませ。
https://www.t-f-b.org/wanted/

その他連絡事項など、の欄にお好きなゲームをご記入いただきますと良いコトが起こる…かも知れません!

こんにちは。だんだんと肌寒い朝になり
年末のあるイベントのスケジュールも公開されて、
ああ今年も終わるんだな…としみじみ感じております。


photo by Studio Symgraph

去る2021年9月26日、当団の第10回演奏会が開催されました。
私は今回の演奏会のリーダーとして、職務を全うさせていただきました。

今回は事前チケット予約制とさせていただきましたが、
ありがたいことにチケットは完売、多くのお客様から応援の言葉をいただきながら
本番の日を迎えることができました。
予断を許さない状況の中、演奏を聞きに足を運んでくださったこと、そして
感染症対策にご協力いただいたことに、心から感謝いたします。

アンケートの結果やSNS上の反応も多数いただき、嬉しい限りです。
「楽しかった」といったお褒めの言葉をいただきまして、当団としても
演奏会を開催した甲斐があったというものです。
また、ご意見ご要望もいくつかいただいており、
今後当団を運営する上で大いに参考にさせていただきます。
Twitterでの当演奏会についてのツイートを以下にまとめております。

 

なんと、Togetter編集部様からのイチオシにも選んでいただきました。
大変感謝いたします。

上記ツイートまとめにも記載の通り、今回の第10回演奏会を開催するにあたっては
数多くの困難がありました。
「感染症に配慮し演奏会を延期」と一言で表すのは簡単ですが、その裏では
連日の感染症情報の動向の確認や団長らとの入念な相談、
会場と日時の再設定、団員の生活への影響の考慮、
臨時総会を開いたうえでの承認…といったように
イレギュラーな対応が常に求められておりました。
ものによっては今まで行っていた演奏会に関する仕事の成果が
ほぼ白紙になってしまうような事態も発生しました。
それでも今回、延期後の日程で予定通り演奏会を開催できたのは
団員と当日お手伝いしてくださったメンバー、その他外部関係者、そして
演奏会を聴きに来てくださったお客様、皆様のおかげです。
改めて、心より感謝いたします。

---

少しだけ、今回の演奏会プログラムの話をさせてください。
第2部がすべて任天堂のゲームの曲で構成されておりましたが
これは最初から意図的にそうしたわけではなく、
今回演奏する曲目を運営内で話し合った際曲調と演出のバランスを考慮した結果として
第2部に任天堂の曲が集中した、という経緯があります。
かくいう私は任天堂ゲームの音楽に慣れ親しんだ身なので、
あまり説得力はないかもしれませんが😅
特に『ワリオランド3』につきましては
「どうして良い曲が多いのに演奏されないんだろう」
と思っていた節があり、私が演奏会リーダーを務めるうえで
団員へお願いし、プログラムに差し込みました。
結果としては「『ワリオランド3』が一番刺さった」といった感想もいただいており
大作ゲームから少し逸れた立ち位置のゲームであっても良い曲がいっぱいある、
ということを伝えられたなら、これ以上の喜びはありません。

---


最後に。
ここまで読んでくださった方に、耳寄りな情報をお届けします。

昨日定例の総会が行われ、団の活動に関する振り返りや今後の方針を決定しました。
そして、

次回演奏会を2023年に開催することが決定しました!

それも、ただの演奏会ではございません。
実は、2023年は当団が立ち上がってから20年となる節目の年でございます。
つまり…

次回演奏会は、20周年記念を銘打って開催いたします!!
詳細は続報をお待ちください!

また、第10回演奏会終了に伴い団の見学受付を再開いたします。
次回練習は11/27(土) 13:00~の予定です。
当団の活動に興味を持たれた方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

これから寒い時期になりますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください🍁

9月12日は本番前最後の練習でした。

延期をはさんで前回演奏会からおよそ2年半、9月26日はついに第10回演奏会当日です。

 

先日は電ファミニコゲーマーさんに記事にしていただきました!

 

おかげさまで、チケットは完売御礼(無料ですけどね)。

たくさんの応援コメントをいただき、団員一同身の引き締まる思いです。

 

演奏会へお越しくださる皆様へ、新型コロナウイルス感染症対策に関するお願いをしております。

なにとぞご一読・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

演奏会のご感想は、ツイッターのハッシュタグ  にてお待ちしております!


 

事務連絡はこれくらいにして、ここからは自分語りです🙇‍♂️

 

当団の演奏楽曲は、団内で実施される激しい(?)プレゼン大会と投票を勝ち抜いたタイトルで構成されています。

この中に、わたしの推薦した『光神話 パルテナの鏡』も幸いその名を並べることができました。

 

わたし自身はゲームボーイ・64世代ですが、2000年代の前半くらいにひょんなことからこのタイトルに出会い、子供心に「いつかこの曲を演奏したいな」という夢を抱きながら(、GBAファミコンミニ版を本体を投げながらクリアしたり、バンブラに打ち込んでニコニコ動画に上げたりして)育ってきました。

それからおよそ20年弱経ったのが今です。

 

実際のところ、このタイトルは国内ではそこまでメジャーではないと感じています。

『新』や『スマブラ』で取り上げられてこそいるものの、同年同ハード(1986年/ディスクシステム)発売の『メトロイド』や『ゼルダの伝説』のような定番シリーズ化はしていません。

それでも、このタイトルを支持し、また真摯に練習に取り組んでくれた団員、機会を与えてくれた楽団には感謝してもし切れません。

 

足掛け20年分の演奏をみなさまにお届けします!

 

 

『パルテナ』以外のタイトルにもそれぞれ推薦者がおり、それぞれのバックストーリーがあります。

9/26は、そんな当団の愛を浴びに、ルネこだいらまで足をお運びいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 


あ、そこのあなた!!パルテナに興味持ちましたね!?

 

ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online で遊べますよ!!!!

桜井さんが2007年に書いた記事なんかも参考にしてみてはいかがでしょうか!!!!!!!!