こんにちは、みみみですカエル

ご訪問ありがとうございますニコニコ

いいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっていますアップ

 

薬病歴覚え書き薬

・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)

・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に

・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)

・同年11月、ステロイド性白内障発症

 (2021年1月両目オペ終了)

・2020年7月、帯状疱疹

・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)

・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯
・同年9月、大腸ポリープ発覚

 (2022年2月ポリペク)
・同年9月、左肩腱板完全断裂
・同年12月、転倒して右足すね縫合

・2022年8月、新型コロナ感染(ラゲブリオ服用)

・2023年3月、肺炎のため緊急入院

・同年9月、間質性肺炎・真菌による肺疾患疑い判明

・2024年2月、坐骨骨折
・同年3月、第11胸椎骨折

 

 

スター2024年4月現在のeGFR14泣

2020年1月に再燃し、再度20mgから少しずつ減薬中

同年3月に免疫抑制剤ネオーラル200mg/日の投薬→6月腎機能悪化で中止

2021年10月、2度目の再燃でセルセプト250mg開始→10日で消化管出血の疑いが出て中止
同年12月、第3のチャレンジになる免疫抑制剤エンドキサン50mg/週1回スタート
2022年、3度目の再燃で5月プログラフ開始(現在2mg)

 

キラキラ2023年10月からプレドニン8→7mgキラキラ

 

ワーファリン2.5mgでINRコントロール中

 

♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪

 

同じ病気の皆さん、情報交換しませんか?

 

 

 

 

 

 

先日、夜遅くにも関わらず、福祉用具の担当さんがきてくれた。

 

新しい4点杖、デカイあせる



 

前の杖は頭に比べて足が小さいからか安定性が悪く、何度も転かしちゃったのですが、取り換えるほどのことではないとお断りしたんだけど、

 


とりあえず使ってみて、やはり前のものの方がいい、となったらまた替えたらいい。

 

 

と言っていただき、使ってみることにしたけど。

 



めっちゃいいわ(笑)

 

足がデカく、グリップが太いので、安定性バツグン!

ちょっとやそっとじゃ、こけない(笑)


足部が大きいと、邪魔じゃないかな?

と思ったけど、そうでもなかった。


一瞬、両手を使いたい時にも、グリップ部を腕にかけることができたり。


見た目がなんか大袈裟だけど、次の本番が終わって必要無さそうならレンタル終了すればいいということに。
 

そういうのに、なんかちょっと罪悪感を感じちゃったのがわかるのか・・・

 

介護保険って、病気を治したりするものじゃないので。


目的は、出来なくなってしまったことを、できるだけ今まで通りできるようにするために、サポートすることなんですよ。

それは、通常の生活だけでなく、趣味も含まれます。

 

と力説してくれて、いい人だな~。

まあ、それがこの方たちの売上や収入にもなるわけだけど、ありがたい。

 

 

そこで、ひとつ気がかりだったことを聞いてみた。

 

 

今後、当然ながら骨折は治ってくるし、いつかはひざの手術もして人工関節を入れることになると思うんです。

そうすると、今回の特別疾患で認定された基準そのものが当てはまらなくなるわけで・・・。

 

その場合、次の更新では通らなくなるんですよね?

 

 

そんなことは無いですよ。

特別疾患というのはは入り口だけで、スタートしてしまえば同じです。

 

更新時に、困りごとが無くなっていれば当然、対象外になることもあるけど、たとえ病気が治っても痛みがあったり、不自由なことがあれば継続されますので、心配しないで大丈夫ですニコニコ

 

そうなのかあ。

 

 


踏み台は、重くて私には扱えないので返却。

シャワーチェアーは、もっと軽量でコンパクトなものへの変更を進めることに。

 



 

 

お風呂の改修工事については、実際に浴室に入ってもらって確認しながら、どのあたりにどんなタイプの手すりを付けたらいいか、カタログを見ながら思いを巡らす。

 

実際には後日、施工業者の人に来てもらって相談することになります。

 

改修工事は、マンション側の許可取り付けや国への申請など時間がかかるので、その間は今の手すりを残しておくことに。

 

湯船に浸かるのが必須の季節には、工事が終わってるといいなあ。