古都の寺院の隠された真実を求めて-2013082707460000.jpg
復刻版表紙
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013082707480000.jpg
復刻版奥付け

 極楽寺では平成21年に中川住職が復刻出版された大正時代に編纂された「大和北部八十八ヶ所ご詠歌」を見せていただき、販売もされているとの事でしたので、一冊購入させてもらいました。

 昭和49年に制作された「大和北部八十八ヶ所霊場道順」という一枚ものの資料とセットで頒価800円でした。

 この本により大正時代と現在の霊場の入れ替えを確認出来、その当時の本尊も分かり、中宮寺以外の、ご詠歌が全て掲載されているのも貴重だと思いました。

 この本を携帯して巡礼すれば、お寺によっては、普段書かれない、ご詠歌の御朱印も書いていただけるのではと考えると私にとっては、とても役に立つ本だと思えました。
 大和北部八十八ヶ所の霊場巡拝をして御朱印集めをされる方には、大安寺でいただける「大和北部八十八ヶ所霊場巡拝道順」が一番、大切な道しるべになりますが、それと合わせて、この復刻版の「大和北部八十八ヶ所ご詠歌」を持ち歩かれると、江戸時代に始まった当初の姿も想像出来て、私の場合は自分に気合いを入れて巡拝が出来たように思います。

 前に紹介させてもらった奈良県立図書情報館所蔵の大正時代の御朱印帳を閲覧されて必要な部分を写真撮影されるのも御朱印の変遷が実感出来て、御朱印集めの楽しみが増えるように思えました。
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013082707570000.jpg

 次に訪ねた七条町にある極楽寺は事前に連絡を入れた所、中川住職が他のお寺と兼務されていて、ご多忙のため、ご都合の良い時間を確認してから伺いました。

 西ノ京駅から徒歩で行ける距離ですが、最初は道が分からないのでタクシーを利用しました。

 御朱印は朱印の上に黒の印判を押す形ですが、この印判は大正時代の御朱印でも押されていたものが保管され伝えられた貴重なものですので値打ちが有ると思いました。

 日付のみ、中川住職に筆書きしていただきました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081906590000.jpg
楼門
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081907000000.jpg
鳥居
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081907010000.jpg
拝殿から見た本殿
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081907020000.jpg
御朱印

 この日は、まず大和郡山市にある矢田坐久志玉比古神社(矢田大宮)を初めてお詣りさせてもらいました。

 由緒書きによると、こちらは昭和の初め頃から天空を司る「航空祖神」と考えられ楼門には昭和18年に奉納された陸軍戦闘機のプロペラが取り付けられていました。

 御朱印は社務所におられた宮司に書いていただきました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081107580000.jpg
本堂の磨崖仏
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081107580001.jpg
本堂の十一面観音磨崖仏
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081107580002.jpg
本堂の不動明王磨崖仏
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013081108000000.jpg
御朱印

順番が逆になりましたが、この日は大安寺を訪ねる前に王龍寺を訪ねて本堂を拝観させてもらい、住職のご子息に、さらの御朱印帳をお預けして、月末に先代住職に御朱印を書いていただいたものを受け取りました。

この前に王龍寺を訪ねた時に住職のご子息とお会いして、色々お話をしなければ、今は王龍寺では書き置きの御朱印しかもらえないと思いこんでいたと思うので、人との出会い、ご縁は大切だなと痛感しました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080622060000.jpg
第30番愛染堂の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080622070000.jpg
第42番東光寺の御朱印

 この日、奈良市内の大安寺を訪ねて思いがけず貴重な図録等を頂けた事は前に書かせてもらいましたが、そういう事が有ったので前から気になりながら踏み出せずにいた、大和北部八十八ヶ所霊場専用の御朱印帳を作って御朱印集めをスタートさせる事を大安寺で決めて、西大寺で頂いた御朱印で前の御朱印帳が終了したので、東大寺で購入していた次の御朱印帳は大安寺をスタートにして大和北部専用の御朱印帳にする事にしました。

私は御朱印帳は表だけを使う事にしているので大安寺を訪ねた後、東大寺に立ち寄り御朱印帳を三冊購入して計四冊の御朱印帳を下記の割り振りで使う事にしました。

一冊目 第1番から第24番まで

二冊目 第25番から第48番まで

三冊目 第49番から第72番まで

四冊目 第73番から第88番までと番外・別格霊場・室生寺奥之院

現時点では第23番の秋篠寺は大和北部の薬師如来の御朱印を書かれないので、この霊場巡拝の御朱印が満願にならないのが、なかなか踏み切れなかった一番の理由でしたが、いつかは秋篠寺で薬師如来の御朱印が復活する事もあるかと思い、他の霊場で、どのような御朱印がもらえるのか興味も有ったのでスタートする事にしました。

頂いた御朱印の中には、写真を載せさせてもらったようなものも有りましたが、5月25日に大安寺からスタートして、最終は7月22日に第35番の教弘寺の御朱印をいただき、秋篠寺以外の八十七ヶ所と番外、別格霊場、室生寺奥之院は頂く事が出来ました。

奈良県内の霊場巡拝という事で、もっと楽にまわれると思っていましたが、タクシーを使わないと行けない所も幾つか有り、観光寺院でない所が多いので何度か連絡を取ってから訪ねないといけない所も多く、かなり大変な霊場巡拝だと思いました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080320210000.jpg
粟津天満神社
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080320220000.jpg
加古川戎神社
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080320220001.jpg
粟津天満神社御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080320230000.jpg
加古川戎神社御朱印

 加古川駅から鶴林寺に向かう途中に見えた粟津天満神社に鶴林寺から加古川駅に戻る途中で立ち寄り、社務所におられた職員に粟津天満神社の御朱印と、その境内にある加古川戎神社の御朱印を書いていただきました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080221000000.jpg
下里庵内部
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080221010000.jpg
スタンプ
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080221020000.jpg
案内掲示
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080221030000.jpg
「弘法大師」の御朱印

 次に北条鉄道播磨下里駅の駅舎にある「下里庵」を訪ねましたが、駅長住職は読経中でしたので、それが終わってから御朱印を書いていただきました。

 この日は有りませんでしたが、こちらでは鉄道ファンの集いも時々開催されているようです。

 駅長住職をイメージしたスタンプも可愛いと思いました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013071106280000.jpg
「御霊本宮」の御朱印

 次に前から気になっていた御霊神社を初めて訪ねましたが、この日は宮司の親戚の方の神前結婚式が、まもなく執り行われるとの事でした。
 宮司も慌ただしくされていましたが、御朱印を書いていただく事が出来ました。

 今度、五條市を訪ねる時に再訪して、ゆっくりお詣りしたいなと思います。