古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080622060000.jpg
第30番愛染堂の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013080622070000.jpg
第42番東光寺の御朱印

 この日、奈良市内の大安寺を訪ねて思いがけず貴重な図録等を頂けた事は前に書かせてもらいましたが、そういう事が有ったので前から気になりながら踏み出せずにいた、大和北部八十八ヶ所霊場専用の御朱印帳を作って御朱印集めをスタートさせる事を大安寺で決めて、西大寺で頂いた御朱印で前の御朱印帳が終了したので、東大寺で購入していた次の御朱印帳は大安寺をスタートにして大和北部専用の御朱印帳にする事にしました。

私は御朱印帳は表だけを使う事にしているので大安寺を訪ねた後、東大寺に立ち寄り御朱印帳を三冊購入して計四冊の御朱印帳を下記の割り振りで使う事にしました。

一冊目 第1番から第24番まで

二冊目 第25番から第48番まで

三冊目 第49番から第72番まで

四冊目 第73番から第88番までと番外・別格霊場・室生寺奥之院

現時点では第23番の秋篠寺は大和北部の薬師如来の御朱印を書かれないので、この霊場巡拝の御朱印が満願にならないのが、なかなか踏み切れなかった一番の理由でしたが、いつかは秋篠寺で薬師如来の御朱印が復活する事もあるかと思い、他の霊場で、どのような御朱印がもらえるのか興味も有ったのでスタートする事にしました。

頂いた御朱印の中には、写真を載せさせてもらったようなものも有りましたが、5月25日に大安寺からスタートして、最終は7月22日に第35番の教弘寺の御朱印をいただき、秋篠寺以外の八十七ヶ所と番外、別格霊場、室生寺奥之院は頂く事が出来ました。

奈良県内の霊場巡拝という事で、もっと楽にまわれると思っていましたが、タクシーを使わないと行けない所も幾つか有り、観光寺院でない所が多いので何度か連絡を取ってから訪ねないといけない所も多く、かなり大変な霊場巡拝だと思いました。