自動着替えロボット | 「週刊・東京流行通訊」公式ブログ

「週刊・東京流行通訊」公式ブログ

東京に暮らす中国人が見た、リアルタイムのこの国のすべて・・・






日本は世界屈指の高齢社会となっており、介護従事者の不足が深刻な問題になっている。高齢者や身体障害者が必要とする介護の内容は、一般の病人に対する介護の水準をはるかに超えている。着替え、食事補助、排泄、入浴などが介護の仕事の基本的な内容だが、介護される患者の中には一日24時間の世話が必要な場合もある。こうした介護条件の下で、奈良先端科学技術大学院大学の柴田智広准教授らが、身体の不自由な人が服を着るのを手伝う介護ロボットを開発した。介護される人のクオリティ・オブ・ライフを高めるために活用されることが期待され、各方面の注目を浴びている。

ロボットは、数理情報学研究に携わる柴田准教授と、知能システム制御研究に携わる松原崇充助教などの人々から成る研究チームが開発した。衣服を着替えることは日常生活に必須の動作であるが、高齢者や身体にマヒがある患者にとって、腕を動かせる範囲や運動能力には制限があり、着替えをすることは簡単ではない。また、ロボットが人の着替えを手伝う場合、服が柔らかく、形状が複雑で摩擦があり、ロボットは服を持つ姿勢を変えることができず、姿勢が絶えず変化する可能性がある被介護者と接触しながら移動する必要があるため、計算が非常に困難であることが、大きな技術的課題の一つだった。


柴田准教授たちは、介護者が実際に着替えをさせる模範動作をロボットに反復学習させ、試行錯誤を行うことによって、様々な被介護者に適合し、誤動作が最低限度まで減少した2本の腕のロボットを開発することに成功した。研究成果の詳細は、10月26日からスロベニアで行われたロボットの国際会議、11th
IEEE-RAS International Conference on Humanoid
Robotsで発表された。これは人型ロボットの研究に関する、もっとも重要な国際会議である。研究チームは、この作業を行うロボットの開発は世界初であるとしている。柴田准教授は、「現在の介護現場の作業では、先端的科学技術はまだ有効に活用されていない。現在のロボットはまだ人がTシャツを着るぐらいしか手伝えないが、ズボンをはかせられるまでにしていきたい。」と語った。実際に実用化する場合は、所定の安全基準を満たさなければならないが、ロボットの動作の精度がさらに改善されれば、いつか介護の現場に投入されることになるだろう。













(C)柴田智広

ロボット専門店 ツクモRobot王国 http://robot.tsukumo.co.jp/