Romantique No.605 架空美術展『世界のイラストレーション・アーカイヴ Ⅱ』 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

 

                     Adieu Romantique No.605

                                       架空美術展

          『世界のイラストレーション・アーカイヴ Ⅱ 』

                      

前回から書き始めた架空美術展『世界のイラストレーション・アーカイヴの2回目。


かつて。20世紀を代表する偉大なる芸術家、マルセル・デュシャン【Marcel Duchamp】(1987~1968)は、既成の男性用便器に「R.MUTT1917」というサインを入れただけの作品(所謂、レディメイド)『泉』【Fontain】トイレ を美術展に出品し、スキャンダルを巻き起こした。デュシャン曰く「それがアートだと言ったらアートだ」と。


今回もまたアートとの明確な線引きなどはどこにもないイラストレーションの世界を僕なりに便宜上カテゴライズして、その潮流を(厳密じゃないけど)大まかな時間軸で追いながらキュレートし、スタイリッシュにEditしていくことに。そう。それが例えアートであっても、なくっても。


🎨まさに変幻自在。「それがアートであっても、なくっても」。この人ほどその言葉が似合う人はいないんじゃないかな。フランシス・ピカビア【Francis Picabia】(1879~1953)。マルセル・デュシャンマン・レイと共にニューヨークの「DADA-ism」を牽引し、既成の価値感に風穴を空けうーん


🎨ピカビアによるバレエ『本日休演』【Relache】のためのイラストレーション。このバレエではエリック・サティが音楽を担当(サティ最後の作品に)。1924年の初演は諸事情でほんとうに休演になったという。
🎨とにかく絵も上手い。
🎨まるでピタゴラスイッチのような。

🎨偉大なる詩人、ギョーム・アポリネール【Guillaume Apollinaire(1880~1918)。詩を造形し、ある意味、イラストレーションにしてみせたカリグラム【Calligramme『ネクタイと腕時計』(部分)。
🎨その日本語訳。


🎨『刺殺された鳩と噴水』。戦争によって引き裂かれた友人たちを想う詩。噴水に例えた目から涙のように詩が吹き上げられている。


🎨マックスフィールド・パリッシュ【Maxfield Parrish】(1870~1966)の、有名な「夜明け」から。この作品は1980年代にNew Waveのバンド、バウハウスピーター・マーフィーJAPANのベーシスト、ミック・カーンのユニット、ダリズ・カーのアルバム・カヴァーに使用された。
音譜ダリズ・カーの音楽を、と思ったけど。僕が思う、「夜明け」の音楽はシリエ・ネス【Silje Nes】『Hello Luminanca』。妖精が静かな朝を告げてくれる。




🎨色彩が素晴らしい1904年の作品『The Sugar Plum Tree』。月明かりに照らされる、子供たちのイノセンス。とても不思議な世界を湛えてるよね。


音譜スピリチュアルなサックス奏者、ファラオ・サンダース【Pharoa Sunders】『Moon Child』を。


🎨音楽家であり、歌手であり、ダンサーであり、パントマイム芸人であり、詩人であり、アーティストであったアラステア【Alastairこと、ハンス・ヘニング・フォークト【Hans Henning Voigt】(1887~1969)の作品を。この人の作品も月明かりがよく似合う。




🎨エルテ【Erté】こと、ロマン・ド・ティルトフ(1892~1990)はロシア生まれのフランス人。所謂ファッション・イラストレーターの元祖になるのだろうか。1900年代初頭、当時のモードを幻想的かつ美しく描き、高い人気があった。

 

 


🎨フランスのイラストレーター。ジョルジュ・バルビエ【Gorge Barbier】(1882~1932)。1900年代初頭のファッションや風俗がとても魅力的に描かれていて、ジャポニズム(日本趣味)やシノワズリ(中国趣味)に寄った作品も多い。

 

 


🎨デンマークのイラストレーター、イ・ニールセン【Kay Nielsen】(1886~1957)の作品を。物語的な構図に淡い色彩を配した、とても美しくロマンティックな作品群は、日本の少女マンガにも大きな影響を与えてるんじゃないかな。




 🎨ファッション雑誌「VOGUE」の表紙をたくさん描いたジョルジュ・ルパップ【Georges Lepape】(1887~1971)の作品を。


🎨フランスのアール・デコのイラストレーター、シャルル・マルタン【Charles Martin】(1884~1934)。


🎨20世紀初頭にフィリッポ・トンマーゾ・マリネッティによって宣言された新しい芸術、思想の傾向を示した「イタリア未来派」【Futurismo】の画家であり、デザイナーでもあったフォルトゥナート・デペーロ【Forturato Depero(1892~1960)の作品を。


音譜細野晴臣の、1982年にリリースされたソロ・アルバム『フィル・ハーモニー』から、1880年のイタリアで(当時では珍しい)登山電車のCMソングとして制作された曲のテクノ化、故に未来派な感じがする『フニクリ・フニクラ』を。


🎨フランスのイラストレーター、レオン・ベニーニ【Leon Benigni】(1892~1942)の作品。



🎨ファッション雑誌「VOGUE」と長期契約していたアメリカのファッション・イラストレーター、ジョージ・ウルフ・プランク【George Wolfe Plank】(1883~1965)の作品を。


🎨1922年のアメリカで「ジャズ・エイジ」の誕生を告げたスコット・フィッツ・ジェラルドの短編集『Tales of the Jazz Age』の表紙を描いたイラストレーター、ジョン・ヘルド・ジュニア【John Held Jr.】(1889~1958)。彼のユーモア溢れた作品はアメリカの有名な雑誌「LIFE」の表紙も数多く飾っている。


🎨1918年にブラジルで創刊されたアール・デコの雑誌『Para Todos』の表紙を描いたイラストレーター、ホセ・カルロス・デ・ブリト・エ・クーニャ【José Carlos de Brito e Cunha(1884~1950)のオシャレで可愛い作品を。

🎨1930年に。既にポップ・アートを先取りしてるよね。

🎨1920年代に活躍したメキシコのアール・デコのイラストレーター、エルネスト・ガルシア・カブラル【Ernesto Garcia Cabral】(1890~1968)のモダンな作品を。先のホセ・カルロスもそうだけど、イラストレーションの潮流は決してヨーロッパだけのものではないのだな🤔。



🎨大正から昭和の初め頃にかけて。日本の少年少女に人気があった、高畠華宵【Kasho Takabatake】(1888~1966)の作品。


🎨妖精画を得意としたアメリカの女流画家、ドロシー・P.ラスロップ【Drothy P.Lathrope】(1891~1980)の作品をいくつか。



🎨アメリカの女流画家、ヴァージニア・フランシス・ステレット【Viriginia Frances Sterrett】(1900~1931)の作品を。
 


🎨日本のイラストレーションを。島崎藤村と画家の有島生馬が監修した1919年創刊の童謡童話雑誌「金の船」や1922年に創刊された「コドモノクニ」の表紙を描いたイラストレーター、岡本歸一【Kiichi Okamoto】(1888~1930)の作品。因みに。ぬりえで有名な蔦屋喜一とは別人。


🎨イラストレーターとして括りにくいけど。自らも当時のファッション・リーダーであった女性画家タマラ・ド・レンピッカ【Tamra de Lempicka】(1898~1980)のファッショナブルな作品を。


📷️彼女自身もとてもファッショナブルな女性だった。

🎨現代に通じるファッション・イラストの源流。ルネ・グリュオー【René Gruau(1909~2004)。1940~50年代に「マリ・クレール」「ヴォーグ」誌に数多くのファッション・イラストを描き、高い人気を誇った。



🎨アメリカの、ユーモアに溢れ、幸福感に満ちたイラストレーションの源流、ノーマン・ロックウェル【Norman Rocwell】(1894~1978)の作品を。


🎨松本かつぢ【Katsuji Matsumoto】(1904~1986)が描いた「KAWAII」の極北。


🎨天才画家、アンリ・マティス【Henri Matisse】(1869~1954)が晩年に制作した作品、線と色彩を純化した「ブルーヌード Ⅱ」や切り絵の「ジャズ・シリーズ」はある意味、イラストレーションやグラフィック・デザイン的だとも捉えることができるんじゃないかな🤔。


🎨現在へと続くイラストレーションに影響を与えたアメリカのベン・シャーン【Ben Shahn】(1898~1969)。




🎨イタリアのミラノで活躍したグラフィック・デザイナーであり、プロダクト・デザイナーであり、絵本作家でもあったブルーノ・ムナーリ【Bruno Munari(1907~1998)のユーモアに溢れた不思議な作品をいくつか。


🎨レイモン・ペイネ【Raymond Peynet】(1908~1999)が描いた、恥ずかしいくらいメルヘンしてる愛の世界。


🎨現在に繋がるグラフィック・イラストレーションに多大な影響を与えたフランスのイラストレーター、レイモン・サヴィニャック【Raymond Savignac】(1907~2002)の作品を。


🎨トレーディング・カードやコミックなどで活躍したノーマン・サンダース【Norman Sanders】(1907~1989)。1982年に画家宣言をしてからの横尾忠則に影響を与えてるような気がするなうーん


🎨音楽とイラストレーションの出会い。ジャズのアルバム・カヴァーを数多く手掛けたデヴィッド・ストーン・マーチン【David Stone Martin】(1913~91)の作品を。
🎨チャーリー・パーカーディジー・ガレスビー
1952年リリースのアルバム『BIRD and DIZ』のアルバム・カヴァー。抜群のセンスだよね。
🎨1945~46年に録音されたビリー・ホリデイのアルバム『at Jazz at The Philharmonic』も。
🎨ジャズ・ギタリスト、タル・ファーロウの1954年のアルバムThe Tal Farlow Album』。とにかく「線」に説得力があるよなぁ。
🎨最高に涼しげなスタン・ゲッツの1955年のアルバム『WEST COAST JAZZ』の、Coolなアルバムカヴァーも。

🎨典型的な乙女イラストで人気があった、勝山ひろし【Hiroshi Katsuyama】の作品。

🎨ファッション雑誌「それいゆ」「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」を創刊し、表紙も描いた日本のファッション・イラストの草分け、中原淳一【Junichi Nakahara】(1913~1983)

🎨彼が1939年に描いた作品。ガーリーでオシャレで、何だかカッコいいけど。ギタールってどうよ。

音譜それじゃぁ、ギタールな感じがする音楽を勝手に。ブリジット・フォンテーヌジャック・イジュランのデュエット曲『La Grippe』


🎨日本の伝統的な少女イラストに影響を受けながら、それを転換させて、オリジナルを生み出したイラストレーター、内藤ルネ【Rune Naito】(1932~2007)。現在ではファッションイラストである以上に世界に認められた「KAWAII」を代表する。

🎨彼の絵も中原淳一「ジュニアそれいゆ」の表紙を飾った。

🎨フィンランドのファンタジー作家でもある、トーベ・ヤンソン【Tove Jansson】(1914~2001)。ムーミン谷のキャラクターに囲まれた作品。
🎨彼女が描いたムーミンの世界は不滅。

🎨ファッション・イラストレーター界の重鎮、アル・パーカー【Al Parker】(1906~1985)。1940年代から50年代にかけて活躍した、幸福だった時代のアメリカを象徴するイラストレーション。
 


🎨コビー・ウィットモア【Coby Whitmore】(1913~1988)の作品も。



🎨ジャック・ポッター【Jack Potter】(1927~2002)。コカ・コーラの広告で人気が拡大した。アル・パーカーと同じく50年代的で、当時のアメリカの生活が浮き上がってくる。但し、中流階級以上の、ね。


 
🎨フランスのイラストレーター、ジャン=ジャック・サンペ【Jean Jaques Sampe】(1932~2022)。アメリカの人が描かないような世界だよね。


🎨フィル・ヘイズ【Phil Hays】(1931~2005)の作品を。1950年代くらいにアメリカで描かれたイラストレーションは独特のテイストがあって、みんな絵が上手い。

🎨マイルス・デイヴィスが1955年に契約上の問題で、プレスティッジに1956年内に4枚のアルバムを出す必要が生じ、たった2日で録音した(マラソン・セッションと言う)4部作の内の1枚『COOKIN'』。4枚の中でも最高傑作だと言われる、その名盤のカヴァーはフィル・ヘイズが描いた。
音譜このアルバムから名曲『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』を。メンバーはマイルス以下、ジョン・コルトレーン(ts)、レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、フィーリー・ジョー・ジョーンズ(ds)。不滅で無敵な演奏で今回の記事を締め括ることに。


今回の記事を書いていて思うのはイラストレーションの可能性と限界みたいなこと。いや、違うな。イラストレーションを通して逆説的に僕は「アートとは何か?」というようなことを漠然と書いているのかも知れない。


そういうことで、イラストレーションのアーカイヴは次回へと続く。


じゃぁ、また。
アデュー・ロマンティークニコ