Romantique No.604 架空美術展『世界のイラストレーション・アーカイヴ Ⅰ 』 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

 

                    Adieu Romantique No.604

                                      架空美術展 

         『世界のイラストレーション・アーカイヴ Ⅰ 』

                      

「昭和」の話はちょとお休みして。架空美術展『世界のイラストレーション・アーカイヴ』 開催。イラストレーションと言っても、アートとの明確な線引きなどはどこにもありはしない。敢えて(僕の中での)イラストレーションを定義するなら、その時代時代に流行したファッションや風俗、そして空気感を切り取り、雑誌や本の表紙や挿し絵、ポスターなどで(自己の内面を過剰に表現することなく)軽やか且つグラフィカルにデザインされた「絵や版画」程度のこと。まぁ、それがアートであっても、なくっても。僕が想う世界のイラストレーションを大まかな時間軸でアーカイヴしながら大胆にキュレーションすることに。はてさて、どうなることやらうーん


🎨まず最初は。デザイナー&イラストレーターの源流かな。19世紀のイギリスの、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティエドワード・バーン=ジョーンズらが牽引した芸術運動「ラファエル前派」の流れで誕生した「アーツ&クラフツ運動」【The Arts & Crafts Movement】の中心人物だったウィリアム・モリス【William Moris】(1834~1896)の作品から。
🎨モリスが制作したテキスタイル作品。


🎨同じく「アーツ&クラフツ運動」を牽引したウォルター・クレイン【Walter Crane】(1845~1915)の作品を。



🎨「アーツ&クラフツ運動」に関わり、後にアール・ヌーヴォーを代表するひとりになったスコットランドの建築家であり画家でもあった、チャールズ・レニー・マッキントッシュ【Charles Rennie Mackintosh】(1868~1928)。


🎨天才画家グスタフ・クリムトが中心になって1897年から活動がスタートした「ウィーン分離派」【Vienna Secession】のメンバーのひとり、コロマン・モーザー【Koloman Moser(1868~1918)の作品。もちろんモーザーは単なるイラストレーターではないけど、彼が描いたグループ展のポスターには当時のウィーンがリードしたであろう、ファッショナブルな感覚や、その後に誕生するグラフィック・デザイナーの先鋭的なセンスが溢れている。




🎨こんな時代に、こんなにもファッショナブルなイラストレーションが。遅れてきたウィーン分離派のひとり、マリア・リカルツ=シュトラウス【Maria Likarz-Strauss】(1893~1971)の作品を。




音譜音楽は美術館で小さく流される雰囲気で。アルノルト・シェーンベルグ【Arnold Schoenberg】『月に憑かれたピエロ』【Pierrot Lunaire】からPart.Ⅰの1『月に酔い』【Mondestrunken】ピエール・ブーレーズの演奏で。


🎨「ウィーン分離派」の中心、グスタフ・クリムト【Gustav Klimt】(1862~1918)も展覧会のためのポスターを描いた。

🎨「ウィーン分離派」に所属はしなかったけどクリムトと親交があったエゴン・シーレ【Egon Scille】(1890~1918)も分離派のポスターを描いているし、数多くのドローイングの中にはイラストレーター的なモダンな作品も。因みに。クリムトコロマン・モーザーも、このエゴン・シーレも(彼は28歳の若さで!)、みんな1918年に亡くなっているのは何故なんだろうかうーんとか。

🎨このモダンさ、っていったい何?。100年以上も前の作品とはとても思えないよね。

🎨インドネシアのジャワ島で生まれたオランダの画家であり、「ウィーン分離派」と繋がっていたヤン・トーロップ【Jan Toorop】(1858~1928)のグラフィックな作品を。


🎨幻想的で幽玄な絵を描いても、どこかグラフィカルだと思えるところがトーロップの魅力。

🎨フェルディナンド・ルードヴィッヒ・グラフ【Ferdinand Ludwig Graf】(1868~1932)が描いたポスター。

🎨ウィーンの画家フランツ・ヴァツィークFranz Wacic】(1883~1938)の作品。

🎨「ウィーン分離派」の少し前、1892年に花開いた「ミュンヘン分離派」【Münchner Secession。そしてその後、1899年に活動を開始した「ベルリン分離派」【Berliner Secessionを含めた総称として、1896年に刊行されたドイツ語圏における世紀末美術の、ある傾向を発信した文芸雑誌「ユーゲント」【Jugend】から「ユーゲント・シュティール」【Jugendstilと呼ばれた。その雑誌の表紙をいくつか。こういった芸術はヒットラーが台頭してくると共に軒並み「退廃芸術」として弾圧されていくことに。

🎨この表紙は「ミュンヘン分離派」を代表する画家、フランツ・フォン・シュトックが描いている。

🎨そのフランツ・フォン・シュトック【Franz Von Stuck】(1863~1928)が描いた「ミュンヘン分離派」の展覧会ポスターをいくつか。

🎨彼が描いた有名な作品の多くは深く重く、官能的で。イラストレーションとしては括ることができない。

🎨フランツ・フォン・シュトックに師事した後に「ミュンヘン分離派」を離れ、新しい芸術協会「ファランクス」【PHALANX】を主宰したワシリー・カンディンスキー【Wassily Kandinsky】(1866~1944)が描いた展覧会のポスター。その後、カンディンスキーは抽象画を極めつつ、1919年にヴァルター・グロビウスがドイツのヴァイマールに創設した芸術学校「バウハウス」【BAUHAUS】で教鞭を取ることになる。


🎨続いて。コロマン・モーザーの知古を得て「ウィーン分離派」も「ミュンヘン分離派」も「ベルリン分離派」もすべてを渡り歩いたイラストレーター、ユリウス・クリンガー【Julius Klinger】(1876~1942)の作品を。




🎨19世紀末から20世紀の初め頃にかけて「ウィーン分離派」も「ベルリン分離派」も「ミュンヘン分離派」もひと括りにしてアートやデザインの大きな潮流であった様式「アール・ヌーヴォー」Art nouveauの先駆者であり、現在へと続くイラストレーションの源流とも言えるフランスの画家ジュール・シュレ【Jules Chéret(1836~1932)の作品を。


🎨「アール・ヌーヴォー」を代表した画家、アルフォンス・ミュシャ【Alfons Mucha】(1860~1939)の作品を。とてもグラフィカルで柔らかな美しさを持ち、現在でも高い人気がある。




🎨同じくあまりにも有名なアンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック【Henri De Toulouse-Lautrec】(1864~1901)の作品。



🎨「黒猫の画家」と呼ばれたほど猫の絵をたくさん描いたテオフィル・アレクサンドル・スタンラン【Théophile Alexandre Steinlen】(1859~1923)。彼の代表作である、喧騒と陶酔のパリを象徴したルドルフ・サリスが創業したカフェ・コンセール『黒猫』【Le Chat Noir】のポスターから。


音譜同じく『Le Chat Noir』でよくピアノを弾いていたエリック・サティ【Erik Satie】の曲を。彼が1888年に作曲した「家具の音楽」、有名な『ジムノペディ』【Gymnopedies】は1~7番までの小曲で構成されていて、1~3番までの『3つのジムノペディ』が本来のジムノペディであり、それぞれに次のような指示が添えられている。1番:「ゆっくりと苦しみをもって」【Lent et Douloureux】2番:「ゆっくりと悲しさをこめて」【Lent et Triste】3番:「ゆっくりと厳粛に」【Lent et Grave】。歌詞は付けられてはいないけど、そこにはサティの深いポエジーが溢れている。曲はその『3つのジムノペディ』アルド・チッコリーニの演奏で。


🎨ドイツの画家、フェルディナン・バック【Ferdinand Bac】(1859~1952)の作品。

🎨イタリア「象徴主義」の画家チェザーレ・サッカッジ【Cesare Saccaggi(1868~1934)が描いたポスターを。


🎨イラストレーションというにはあまりにも不穏でエロティック過ぎるかも、だけど。絶対に外せないオーブリー・ビアズリー【Aubrey Beardsley】(1872~1898)の作品も。ビアズリーという人の個人の資質にも拠っていることも含めて、明らかに19世紀末という、その時期特有の影(象徴主義の影響ももちろん受けている)が落ちている。

 




🎨ヤン・トーロップビアズリーの影響を受けたオランダ象徴主義の画家、カレル・ド・ヌレ・ト・バベリッヒ【Carel de Neree tot Babberich】(1880~1909)の官能的な作品を。


🎨他の潮流とまったく異なる動きだけど。アートや写真、デザイン、イラストレーションを統合して力強く発信された表現「ロシア構成主義」【Construtivism】(総称としてロシア・アヴァンギャルドと呼ばれることも)を代表したアレクサンドル・ロトチェンコ【Aleksandr Rodchenko】(1891~1956)が1923年に描いたポスター「これより良いおしゃぶりはない。年をとるまで吸いたくなる」(何だか分からないけど、何だか面白いよね)。

🎨1910~20年代のパリで。最も華やかに活動した、セルゲイ・ディアギレフ率いる「バレエ・リュス」【Ballets Russes】(ロシア・バレエ団)の衣装をデザインした画家であり、舞台美術家でもあったレオン・バクスト【Leon Bakst】(1866~1924)のデザイン画を。

 
🎨バレエ・リュスを代表するダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーのための衣装デザイン。美しい。


🎨ヴァランティーヌ・グロス【Valentine Gross】(1887~1968)もまたニジンスキーに心酔し、バレエ・リュスの踊り手たちをデッサンしたり、ファッション雑誌にイラストを描いたり。1918年には大作家ヴィクトル・ユゴーの曾孫、ジャン・ユゴーと結婚(その時の証人は詩人のジャン・コクトーエリック・サティが務めた)、その後はヴァランティーヌ・ユゴーとしてアンドレ・ブルトンが率いたシュルレアリスムに参加し、シュルレアリストたちのミューズとして輝いた。

🎨バレエ・リュスの大スター、タマラ・カルサーヴィナを描いた作品。
🎨偉大なる詩人、フランシス・ジャムとの詩画集『Pomme D'anis』から。
🎨イラストレーションじゃないけど。アンドレ・ブルトン、詩人のポール・エリュアール、その妻、ニッシュ・エリュアールと共に「自動記述(オートマティスム)」【Automatisme】という、思考よりも速く描くという意識下を超えた無意識下による技法とロートレアモンこと、イジドール・デュカス『マルドロールの歌』(1869)に登場する「ミシンと蝙蝠傘が解剖台の上で不意に出会ったように美しい」という詩句から想を得た、「デペイズマン」【Depaysement】と呼ばれる技法によって描かれたシュルレアリスムの作品。

🎨アイルランドの画家、ハリー・クラーク【Harry Clarke】(1889~1931)の、とても細密な、夢のような作品を。
 
 
 
🎨イギリスの画家、ジョン・オースティン【John Austen】(1886~1948)。100年以上も前の人なのに。このモダンな感じは。現在でもまったく古さを感じさせないよね。
🎨この作品は、ハンガリーのジャズ・ギタリスト、ガボール・ザボの1968年のアルバム『Dreams』のカヴァーに使われた。
 音譜それじゃぁ、そのアルバムから『Half The Day is The Night』を。


 

🎨フランス生まれのイギリスの挿絵画家、エドマンド・デュラック【Edmund Dulac】(1882~1953)の作品を。
 
 
🎨イギリスの女流画家、ジェシー・M・キング【Jessie・ M・ King】(1875~1949)。女性的な柔らかさが実に魅力的。
 
 
 
🎨ジョン・ユンゲ・ベイトマン【John Yunge Bateman】(1897~1971)はイギリスのイラストレーター。
 
 
 
🎨キュビズムロシアの構成主義の影響を受けたフランスのイラストレーター、アドルフ・ムーロン・カッサンドル【Adlphe Mouron Cassandre】(1901~1968)が描いたポスター。


🎨アール・ヌーヴォーを引き継ぎ、1930年代まで続いた装飾的な芸術様式アール・デコ【Art Décoを代表するイラストレーターであり、グラフィック・デザイナーであったポール・コラン【Paul Colin】(1892~1985)。キュビズムイタリアの未来派ロシアの構成主義の影響を受けながらパリで花開いたジャズ・エイジの雰囲気を伝える作品を数多く描いた。

🎨偉大なる詩人であり、映画作家であり、画家でもあった今で言うマルチ・アーティスト、ジャン・コクトー【Jean Cocteau】(1989~1963)のドローイングを。彼の詩的でスタイリッシュな作品はファッション雑誌「ハーパス・バザー」にも使われた。





🎨ポール・ポワレのファッションに影響を受けてファッション・イラストを描いたポール・イリブ【Paul lribe】(1883~1935)。ココ・シャネルの恋人だったことでも有名。




🎨アールヌーヴォーからアール・デコに移り変わる時代に当時の女性たちのファッションやライフスタイルをテーマにデンマークで活躍した女性画家であり、イラストレーターだったゲルダ・ヴィーグナー【Gerda Wagener】(1886~1940)。彼女の作品のモデルになっているのは、彼女の夫であったアイナー・ヴィーグナー。女装をしてモデルになったことがきっかけで女性性に目覚め、世界初の「性別適合手術」を受けた後、リリー・エルベと改名した。




🎨日本のイラストレーターの源流であり、「大正ロマン」を代表する画家、竹久夢二【Yumeji Takehisa】(1884~1934)の作品を。




🎨北野恒富【Tsunetomi Kitano】(1880~1947)。官能的で退廃的な、その作品から「画壇の悪魔派」と呼ばれた。




🎨竹久夢路北野恒富、そしてアール・デコの影響を受けながら資生堂のイメージを牽引した日本を代表するイラストレーター、山名文夫【Ayao Yamana】(1897~1980)の作品。




🎨資生堂の有名な「花椿」のロゴ・マークも彼の作品。


どこまでも美しくって煌びやかな。ふぅ~ぶーため息しか出てこないよね。架空美術展『世界のイラストレーション・アーカイヴ 』は次回へと続く。


アデュー・ロマンティークニコ