Romantique No.585『珈琲 & 音楽 in 喫茶店 Ⅲ』 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

 

                   Adieu Romantique No.585

                      『珈琲 & 音楽 in 喫茶店Ⅲ』

 

昭和の香りが濃厚に沈殿し、まるで時間が止まってしまったような喫茶店で。珈琲を飲みながらそこで流れていて欲しいと思う、謂わばコーヒー・ミュージックとも言えそうな音楽や(僕にとってそれは昭和の、日本のロックやフォーク、歌謡曲を指している)、その店で読んでいたい本とか、そこで眺めていたいようなアートや写真、その時代の映画やなんかについても適当に散りばめながら自由に綴っていくことに(すべては僕のイメージの中にある「昭和」に過ぎないけれど)

 

それら僕のイメージの断片から、昭和の残像のような世界が立ち現れてきてくれればいいなと思ううーん

 

音譜音楽は今回もはっぴいえんどの曲から。日本最古のインディ・レーベル、URCからリリースされたファースト・アルバム、通称『ゆでめん』林静一が描いたカヴァー・イラストの看板から、いつしかそう呼ばれるように。アルバムのオープニングを飾った、大瀧詠一のパッションを放つボーカルがいい感じの。今の季節にもぴったりな名曲『春よ来い』を。



 🖋️アルバムの歌詞カードには「下記の方々の多大なる御援助に深く感謝したい」と、自分たちが好きなミュージシャンや作家などの名前が手書きで並べられている。書かれているのはジェイムズ・ジョイスアンドレ・ブルトンジョルジュ・バタイユフィリップ・ソレルスからジャン=リュック・ゴダールフェデリコ・フェリーニジョン&ポールディランジョニ・ミッチェルフランク・ザッパドビュッシーとかとか。


そして今回の僕のシリーズ・ブログとも連動したり、特に連動しなかったりする日本人の名前もたくさん。美空ひばり黒澤明澁澤龍彦稲垣足穂夢野久作大江健三郎富岡多恵子細江英公中平卓馬杉浦茂林静一つげ義春などなど。メンバー全員がすべての志向や嗜好を共有していたとは思えないけど(大瀧詠一がアンドレ・ブルトンに興味を持っていたとは思えないよねうーん)、その趣味の広さ、興味の深さは当時の他のフォーク・シンガーやバンドとは一線を画しているし、僕が影響を受けた人、僕が大好きな人とも随分と被っている。

 

音譜同じくはっぴいえんどの、1973年にリリースされたラスト・アルバム『HAPPY END』から。珈琲が大好きだという細野晴臣の、珈琲ととても相性がいい曲(と言うより、その後の細野さんの『トロピカル・ダンディー』から『泰安洋行』『はらいそ』という「エキゾチック3部作」に至るリズム・キングとしてのソロ・ワークの萌芽が聴こえてくるような)『相合傘』(もはや死語だけど。昭和の公共のトイレの壁に書かれていた落書きも😃☔😃僕にとってはとてもロマンティークなものなので)。



突然だけど。僕が小学校4年生くらいだった頃の話をうーん。授業が終わって帰ろうと校舎から出たら、いつの間にか雨が降っていて。傘を持っていなかった僕がひとりでトボトボと歩き始めたら、後ろから同じクラスの(密かに憧れていた)女の子がすっと傘を差し出して僕を中に入れてくれて「ねぇ、いっしょに帰ろ」って。だけど(その時、ただの子供でしかなかった)僕は何だかとっても恥ずかしくなって「ひとりで帰るからいいや」って言い残して雨の中を走って駆け出してしまったんだ(要するに、純粋な気持ちと自意識過剰との狭間の中で自我が壊れてしまったんだなうーん)。その時のことを想い出すと、ほんと情けないと思うし、その女の子には今でも「あの時はゴメン」って、いつも心の中で謝っているえーん

🎨林静一による「相合傘之図」。大人の男女でも何も喋らずに恥ずかしがってるじゃないか。

音譜このアルバムは既に解散を決めていたはっぴいえんどにレコード会社「ベルウッド・レコード」がもう1枚アルバムを出させるためにアメリカでの録音を条件に提案されたものだった。スタジオはハリウッドにあるサンセット・サウンド・レコーダーズビーチ・ボーイズがあの『ペット・サウンズ』をレコーディングしたスタジオであり、リトル・フィートローウェル・ジョージビル・ペインが参加した他、アメリカーナの音楽の異才、ヴァン・ダイク・パークスが突然スタジオにやって来て1曲を共作した。その曲『さよならアメリカ、さよならニッポン』。サウンドも歌詞も。もうイッちゃってるよねにやり


🎨林静一の作品を。竹久夢二の影響を受けたような作品から、あがた森魚が歌って大ヒットした「赤色エレジー」の原作漫画、ロッテのキャンディ「小梅ちゃん」のイラストレーション、角川文庫から出版された「寺山修司の著作シリーズ」のカバー・イラストなど、すべてが昭和的で魅力的。

 🎨寺山修司が主宰した演劇実験室「天井桟敷」による1971年の作品『邪宗門』の公演ポスターのアート・ワークも。昭和の、独特のエロティシズムが。

 


 
 
🖊️『寺山修司少女詩集』の中から一篇の詩を。


   『愛の天文学』

  空には全部で 
  いくつの星があるのだろうか?

  少年は数えてみようと思いました

  しかし
  数えても数えても
  星はなくなりません

  少年が星を
  数えはじめてから終わるまで
  幾時代かが過ぎ

  戦争があり

  人は愛し 死んでゆきました

  空の星を数えているうちに
  大人になってしまった少年

  それは悲しい 僕の父です

  その子のぼくまた
  父のあとを引き受けて空の星を
  数えつづけて 老いてゆくでしょう

  天文学とは
  恋愛論の
  もうひとつの
  呼び名なのです


 
 

 

音譜加川良(1947~2017)。彼の歌は誰もが普通に感じるようなことを軽くもなく重すぎることもなく、淡々と歌い紡ぐことで若者たちの心に寄り添ってきた。1971年にリリースされたアルバム『教訓』から『教訓 Ⅰ 』を。一聴すると、弱々しくネガティヴに聴こえる、その歌は過去の戦争に対する「教訓」であり、そこにはとても強い意志と柔らかな主張が優しい眼差しで歌われている。そして今、現在の世界の状況を見るにつけ、この歌から何かしらを感じ取ることができるんじゃないかと思えて仕方ない(そう。もっと想像力を膨らまさないと)。

 

 因みに。フォーク・シンガーであり、当時のフォーク界の語り部でもあったなぎら健壱は、この歌へのリスペクト&パロディで『悲惨な戦い』という曲を歌った。

音譜よしだたくろう(1946~)がアルバム『元気です』に収録する曲が足りなくなってしまい、友人でもあった加川良に頼んで詞をもらった1曲『加川良の手紙』。つまり。歌っているのはもちろんたくろうなんだけど、歌詞に登場する男性は加川良の心情だということ。

※この『珈琲&音楽in喫茶店』のシリーズで1度紹介したアルバムのジャケは小さく扱うことにするね。

音譜よしだたくろうの1970年のデビュー・アルバムから。SSW、中沢厚子とのデュエットによる『男の子☆女の子(灰色の世界Ⅱ)』フランソワーズ・アルディのヒット曲『男の子女の子』【Tous Les Garçons Et Les Filles】からインスパイアされた、のかもうーん
 

音譜よしだたくろうの、1974年のアルバム『今はまだ人生を語らず』から『ペニー・レインでバーボン』。僕が今書いているような喫茶店じゃなく。ビートルズの楽曲から店名が付けられ、1970年代に人気があったジャズ喫茶のことが歌われている。たくろうが歌ったことで、お店はフォークの聖地となり、1970年代の原宿を象徴した。
 

 
📖昭和の雰囲気が漂うような喫茶店で読みたい本は、できればあまり長くなく、必要以上に重くないものがいいな。1970年代の原宿のことや、その街に引き寄せられた魅力的な人たちのことが書かれた、敏腕スタイリスト、高橋靖子の本『表参道のヤッコさん』。本の最初の折り込みページの手書きMapには「ペニー・レイン」もちゃんと載ってるし、本文では日本で初めてのブティック「マドモアゼル・ノンノン」のことや多くのクリエイターが集まった「原宿セントラル・アパート」のことやなんかが書かれていて、時が後戻りするような感じで読めて楽しい。
📷️若い頃の高橋靖子のポートレイト。
📷️日本のスーパー・モデルの原点、山口小夜子と。
📷️アルバムで言うと1973年の『アラジン・セイン』の頃かな。デヴィッド・ボウイ山本寛斎のスタジオで。撮影はその後にボウイのアルバム・カヴァー撮ることになる鋤田正義

音譜モテモテだった(はずの)たくろうが最初の結婚をしたのは1972年のこと。お相手は小室等及川恒平などの才能が集まったバンド、六文銭のメンバーだった四角佳子路上で4人を相手にケンカして袋叩きにあってしまったたくろう四角が介抱したのがきっかけだったという。その六文銭の1972年の名作『キング・サーモンの島』から彼女がボーカルを取った、とてもロマンティークで可愛い曲『夏・二人で』を。

 


📖昭和の雰囲気が漂う喫茶店で読みたい本をもう一冊。1969年に刊行され、ベストセラーになった庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』。学生運動を背景にしながら、主人公の、日比谷高校に通う高校生・薫がノンポリ【Nonpolitical】(当時の流行語。政治運動に無関心な人を指す言葉)な感じが時代の空気を伝えてくれる。当時の若い人たちが全員、学生運動をしていた訳じゃないし、SSWたちがみんな政治的な歌を歌っていた訳じゃない(多分、そうじゃない人の方が多かったのだ)。この本を原作にして岡田裕介の主演で映画化もされている。


音譜共に同じ時期をGS(グループサウンズ)の超人気グループとして60年代を駆け抜けた二人、ザ・タイガースジュリーこと沢田研二(1948~)と、ザ・テンプターズショーケンこと萩原健一(1950~2019)がそれぞれのグループ解散後に短い期間ながらツイン・ボーカルを務め、他にもザ・スパイダース井上堯之(g)と大野克夫(key)、ザ・タイガースから岸部一徳(b)、ザ・テンプターズの大口広司(ds)、ミッキー・カーチス&サムライ原口裕臣(ds)擁したスーパー・バンド、PYGの1971年にリリースされた唯一のアルバムから『自由に歩いて愛して』『花・太陽・雨』。終焉を迎えたGSの仇花的な感じもする、当時のニュー・ロック。いい響きだよね。因みに。アナログ盤ではアルバム・カヴァーのブタのイラストの鼻を押すと「ブー、ブー」と音が鳴る凝った仕様だった。

📷️共に(男性から見ても)「色気」を感じるふたり、ジュリーショーケンが同じバンドに居たなんて。まるで夢のような、ワクワクする話だよね。



🎦昭和の映画も。沢田研二菅原文太主演し、長谷川和彦がメガホンを取った1979年のカルトな名作『太陽を盗んだ男』。中学校の、孤独な物理の先生が原発からプルトニウムを強奪することに成功し、アパートの一室で原子爆弾を作り、政府にさまざまな荒唐無稽な要求を突き付ける、というような話。原子爆弾が完成した時にラジオから流れてきたボブ・マーリー『Get Up Stand Up』に合わせて踊るシーンが印象的だった。映画的にも面白いし、何よりCoolでセンシティブなジュリーがカッコいい。
 
🎦石川達三の小説を、神代辰巳【Tatsumi Kumashiro】が1974年に映画化した『青春の蹉跌』。主演は萩原健一桃井かおり檀ふみ。青春の虚無感や孤独、焦燥といったものがスタイリッシュな映像と即興的な演出で描かれてる。
📺️ショーケンはどちらかというと完璧な「白馬に乗った王子様」的アイドルだった(今で言うアイドルとは少し違う)ジュリーとは異なり、(演技の勉強も何もせず)行き当たりばったりの感受性だけで押し通してきたデラシネ俳優であった。だけどその代わりに。決して予定調和に終わることのない、何をしでかすか分からない魅力を発散し続けた。

1974~75年に日本TV系で放送された、その時代の空気を真空パックした奇跡のTVドラマ『傷だらけの天使』。それは当時の若い男の子たちにとって「いかにカッコ良く生きるためのバイブル」であり、ショーケンが演じた小暮修の髪型や話し方、その動きやファッションまでを完コピしようとした人までいた(単なるモノマネなら水谷豊が演じた子分のアキラの方だけど)。ショーケンが着た衣裳はメンズ・ビギ共演は岸田今日子岸田森ホーン・ユキ。ゲストとして緑魔子桃井かおりが主演したことも。音楽は井上堯之バンド。そのめちゃくちゃカッコいいオープニング・シーンを。


音譜昭和のカッコいい繋がりで。1971年に桑名正博横井康和栄孝志によって結成され、翌年、内田裕也の仕切りでセカンド・アルバムをリリースしたファニー・カンパニーの、大阪Grooveが全開したシングル曲『スウィート・ホーム大阪』。当時東のキャロル、西のファニカン」と呼ばれたほど期待を集めていた。


音譜『サード・レディ』『セクシャル・ヴァイオレットNo.1』だけが桑名正博じゃない、ということで。フアニカン解散後にソロ活動をスタートさせた彼の、1977年リリースのセカンド・アルバムから、今やCITY POPの名曲になった『さよならの夏』


音譜桑名正博の実の妹、桑名晴子の1978年のデビュー・アルバム『Million Stars』から『憧れのSun Down』。そして1992年のカヴァー集MoonLight Island』から兄・正博の曲のカヴァー『夜の海』を。因みに僕は若い頃にライブハウスで何度か彼女の生歌を聴いたことがあって。当時の彼女は紛れもなく、大阪のロック界隈のミューズであったことを実感したのである。

 



音譜1990年代以降に。昭和歌謡の魅力を愛をもって伝えてきた渚ようこ。その愛が全開した、クレイジー・ケン・バンド横山剣とのデュエット曲『かっこいいブーガルー』で昭和にワープだ。

音譜歌謡曲も混ぜていくね。2003年に新宿ゴールデン街「汀」をオープンした渚ようこに似合い過ぎる歌『二日酔い』

📷️渚ようこのポートレイト。

🎨阿久悠の詞を歌った2004年リリースの彼女のミニ・アルバム『ふるえて眠る子守唄』カヴァー・イラストは上村一夫のイラストレーション。雰囲気があるよね。

🎨 どこにも行き着くことができない男と女の性のようなものを書いていた漫画家上村一夫。彼の作品がフォークととても相性がいいのは、当時、流行していた「同棲」をテーマにした漫画「同棲時代」が1972年にヒットしたから。因みに。その作品は梶芽衣子沢田研二主演でTVドラマ化され、由美かおる仲雅美主演で映画化されている。


 

 

🎨笑っちゃダメ。これが昭和の、愛の風景。
音譜女から男へ。「愛」のある平手打ちを。
 🎨時効が成立し、未解決となった「3億円強奪事件」を題材に阿久悠が原作を書き、上村一夫が描いた1975年の作品『悪魔のようなあいつ』はその年にジュリー三木聖子が主演しTBS系でTVドラマ化された。その主題歌はジュリーが歌って大ヒットした『時の過ぎゆくままに』。さらに翌年には荒井由実が作詞作曲した『まちぶせ』木聖子が歌ってヒットした(3億円強奪事件が犯人の周到なまちぶせから動き出したことを考えると意味深なタイトルだなぁと思うな)。

音譜1970年のデビューから亡くなる2010年まで常に時代に抗いながら我が道を歩き続けてきた浅川マキ。1974年にリリースされた神田共立講堂のLIVE盤『Ⅵ』から『港町』を。(作詞:Langston Hughes / 作曲:山下洋輔 日本語詞:斉藤忠利)。

 


📷️植田正治(1913~2000)。日本を代表する写真家のひとり。鳥取砂丘を背景に、ごく普通の人たちを遠近法を解体したような、まったく普通ではない構図で撮った写真は昭和の空気を濃厚に漂わせながら、過去から現在に至るまで常にモダンでスタイリッシュであり続けている。

 

 

 

 

 

 

🖊️詩人であり写真家であり、デザイナーでもあった北園克衛【Katsue Kitazono】(1902~1978)。アメリカのモダニズムを代表する、偉大なる詩人エズラ・パウンドとの往復書簡の中でキットカット【Kit Kat】と呼ばれていたほどの親交があった。昭和の喫茶店で。こんなモダンな詩を読むのも、いいかも知れない。


📖北園克衛の造型詩を収めた、素敵な装丁の本『カバンのなかの月夜』。言葉と言葉の間にある物質的な沈黙が刺激的なほどに美しい。


🖊️北園克衛の有名な詩を。


『単調な空間』

 

  白い四角
  のなか
  の白い四角
  のなか
  の黒い四角
  のなか
  の黒い四角
  のなか
  の黄いろい四角
  のなか
  の黄いろい四角
  のなか
  の白い四角
  のなか
  の白い四角
  のなか

 


🎨アメリカ文学の翻訳家である柴田元幸が責任編集をしている文学雑誌『MONKEY』のVol.11(2017)に掲載された村上春樹の講演テキストの挿し絵に使われたこともある、平松麻【Asa Hiramatsu】(1982~)の作品。昭和っぽいかどうかは別にして。根源的な「気配」のようなものを感じさせてくれるので、何故だかここに置きたくなった。





🎨ただただ、ただの穴の絵。この穴は無限ほど深く、だけどどこかに通じてるような。うーん🤔とにかく村上春樹的だよね。


音譜忌野清志郎小林和生破廉ケンチによって活動していたRCサクセション1976年のアルバム『シングルマン』から『うわの空』を。考えてみると「うわの空」っていったいどんな「空」なんだろうか🤔と。思うに。人それぞれが気もそぞろに、ぼんやり想い浮かべることができる、人それぞれの「空」なのかも知れないな。因みにアルバムのアレンジは初期の井上陽水を語るときには外せない星勝


音譜同じくRCの、1972年リリースのシングル『ぼくの好きな先生』。小・中学生の頃を想い出すような歌。
 


音譜最後は。昭和に大きな足跡を残した音楽家、服部良一の曲を、1950年代に美空ひばり、江利チエミと共に3人娘として国民的な人気があった雪村いづみが、細野晴臣鈴木茂林立夫松任谷正隆によるキャラメル・ママのファンキーな演奏をバックに歌った、最高に素敵な1974年のアルバム『スーパー・ジェネレイション』から。『東京ブギウギ』『胸の振子』、そしてこのブログのテーマ『珈琲&音楽in喫茶店』にぴったりな『一杯のコーヒーから』昭和の歌謡曲とロックが理想的な形で結びついた、もうひとつのCITY POP
 





決して今を否定してる訳じゃないけど。過去があるから今がある、とも。例えばアメリカやイギリスの1960年代が面白いのと同じように、昭和もまた(ディケイドとしてはちょっと幅が広過ぎるけどね)良くも悪くも面白いと思うし、昭和への興味は尽きないもぐもぐ


今回はこの辺で。
じゃぁ、また。
アデュー・ロマンティークニコ