Adieu Romantique No.020 『3年後の、世界のすべてが病んでいるので』 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

僕の架空音楽バー

『Bar Adieu Romantique』へ、ようこそ。

 

『Bar Adieu Romantique』ではお越しいただいた方に毎回、ご挨拶代わりに僕の独り言【Monologue】を書いたFree Paperをお渡ししている。

 

 

           Romantique Monologue No.020

『3年後の、世界のすべてが病んでいるので

 

まず初めに。この独り言はあくまでも僕個人の主観であり、心情だということをお伝えしておくね。

                 

来月の5月8日から、コロナの分類はインフルエンザの扱いと同じく5類に引き下げられる。つまり、コロナは3年と少しの長い長い期間を経て、ようやく(というべきなのかは分からないけれど)、国レベルの対応が終わることになり、今現在も特に大きな規制はなく、すでにマスク着用についても緩和されている(だからと言ってほとんどの人は未だ屋外でもマスクを付けているけど)。まぁ、花粉や黄砂のこともあるし、個人の判断に委ねられているのだから、付けても付けなくても構わない訳で。


だけど、ほとんどの人はいずれどこかで外すことになるのだし、仮にそのタイミングが今じゃないとしても、今後、個人が「よし今だ。マスクを外そう!」と思うタイミングをどこに設定するんだろうかとは思う。少なくとも。そのタイミングが同調圧力によって左右されなければいいなと思う

※コロナ禍で撮られた、アルゼンチンの女性写真家ロミーナ・レシア【Romina Ressia】の作品。

 

僕のブログでは何度か書いてきたけど。コロナについては最初から違和感が付き纏っていた。

 

コロナ騒ぎが始まりつつあった2020年2月26日のブログ記事で僕は詩のようなものを書いている。

 

 

  世界のすべてが病んでいるので

 

  世界のすべてが病んでいるので

  世界はすべてが健康だと言う

 

  世界のどこかでは

  自由を求めた闘いは

  報道さえなくなり

  自由は行方不明のままだし

  森林が焼けた跡には

  多くの動植物が死に絶えている

 

  世界のすべてが灰色なので

  世界はすべてが薔薇色だと言う

 

  世界のどこかでは

  海面が上昇して島が

  沈んでしまうことについて

  誰かのせいにしたり

  知らん顔をしたり

  正義の名のもとに

  多くの人が傷つき

  死んでいったり

 

  そして今 この瞬間にも

 

  世界のどこかでは

  多くの人が未知のウィルスに

  怯えながら暮らしている

  (世界にはウィルスではなく

  ウィッスルが必要なのだと

  僕はふと考える)

 

  嗚呼 もはや

  世界のすべてが何もないので

  世界は

  世界のすべてが存在すると言っている

 

  世界のどこかでは

  相変わらず何かが起こり

  世界はどんどん上書きされていく

  (下書きはいったい何処へ)

 

  世界のすべてのすべての世界

 

 

  そんな世界のことを考えながら

  憂いながら

  さて今度の土曜日の夜には

  クラブに躍りにいこうかなどと考える

 

  一瞬

  僕の世界はベッドの上から

  大きくズレ落ちた

 

 
※「自由を求めた闘い」とは、当時の中国の統治に反対する香港の人たちが実行したデモなどのことを指し、「森林が焼けた跡には」という下りは2019年に発生し、2020年にかけて燃え続けたオーストラリアの森林火災を指している。

 

※写真は、日本を代表する写真家ホンマタカシがハワイのノースショアで、寄せては返す波をただ撮り続けた『Waves』シリーズより。当時の僕の心境がよく現れている。

 

この詩を書いた2020年2月26日の時点では、連日、世界規模でのコロナの報道があり(イタリアでは3月9日からヨーロッパで最初にロックダウンを開始した)、日本では政府が大きなLIVEなどのイベントに対する自粛要請と小中高校に対して春休みまでの臨時休校を要請し、マスクをつける人が急速に増え始めてきた頃。但し、政治家たちがマスクを付けたのは4月1日からであり(国民は多くの人がすでにマスクを付け始めてたのに、何故、そんなに遅かったのだろうかなどと考えてしまううーん)、4月7日に東京・大阪など7都道府県に初めての「緊急事態宣言」を発令した。

※コロナは世界中の街の風景を一変させた。
 

その後、僕は(多くの人がそうだったように)コロナに関する膨大な情報に翻弄されながら、自分の直感を重ね合せて、辛うじて思考を整理しつつ、自分の進むべき方法を模索した。

 

そしてコロナ禍が始まってから3年の間に僕の中で徐々に結論めいたものが浮かぶようになり、やがてそれは確信へと変わっていく(もちろん何らかの根拠があった訳ではないし、あちこちから流れていた「陰謀論」を信じていた訳でもない)。

 

そう。国はすべてにおいて他国(=大国)に対して常にその顔色を伺いながら、自分たち自身や国内のさまざまな関連団体に対して常にお金の絡みや何らかの損得を考えた忖度で動き、マスコミを使って個人が感じているであろう違和感や疑問符を払拭し、あくまでも「命令」という形を回避しながら(日本人の真面目さや同調圧力を利用して)自分たちの考えを正当化させてきたんじゃないだろうか、と。

 

一方、マスコミはマスコミで。一部の(現場ではない)偉いお医者さんや大学の教授を出演させ(そういった人たちはTVの出演料や協力金で稼ぎながら現場の人には何も還元せず)、国民を怖がらせることに徹底し、コロナを長引かせようとする国の忖度に加担し、何ら根拠がない発言を繰り返してきたイラッ

 

結局。コロナは国やマスコミへの不信感を募らせ、いろんな意味において人と人を分断させ、コロナで潤った人と、そうでない人を生み出しただけじゃないのかと、僕はそう思っている。

 

ほとんどが国民の税金で賄われていた、あの莫大なコロナ対策費はいったいどこへ?


細かいことを挙げればキリがないことは分かっている。中には正しい政治判断もあったのかも知れない。だけど。政府もマスコミもこの3年間をちゃんと振り返る必要があるのではないだろうか。コロナ全体を総括し、ひとつひとつの対策について検証を行い、反省を踏まえた上で一度、襟をきちんと正すべきだ。

 

あれから3年が経過したけれど。世界でも国内でもさまざまな新しい「出来事」が起こり、古い「出来事」は上書きされている。やがてはコロナも何かに上書きされ、人々の記憶から忘れ去られていくのだろう。

 

今、僕が想うことは。単にコロナのことだけじゃなく、これからの日本のことを思いながら、憂いながら。国や国を動かしている人たちは、世界の顔色を伺って忖度するだけでなく(関係性を築くことは、もちろん必要だ)、そして決して自分たちの利益のことを優先させるのでもなく(日本全体の利益になるなら、それでいい)、また選挙に当選することだけを目標とするのでもなく(当選するまでは国民やその選挙区の人たちに頭を下げるくせに当選した途端に偉くなるのはどういう訳だ)、ひとつの政党が勝利することでもなく、もっと高い理想をもって国自体のことを、国民のことを広く深く考えた政治を行って欲しいということ。(無理かも知れないけど)ただそれだけだもぐもぐ



📖僕の独り言の最後に。昔読んでとても面白かった1冊の本を思い出したので紹介しておきたい。1975年に雑誌「ユリイカ」に連載された論説をまとめ、1977年に澁澤龍彦の帯文付きで刊行された、心理学者であり精神分析学者である岸田秀『ものぐさ精神分析』。刊行当時から1980年代かけて、哲学・思想の新しい流れとして大きな話題になった。
僕自身は1980年代の中頃に読んで、とても面白い本だと思った(その後、何冊も氏の著作を読んだけど、氏の思考にブレがないため、どの本を読んでも書いてあることは基本的に同じだとも思う)。後から知った話だけれど、伊丹十三橋本治内田春菊柴田元幸内田樹らがこの本に大きな影響を受けたという。何故、それほどまでに影響力があったのかと言うと、誰も書かなかった独創的な切り口「精神分析学」によって「日本」や「アメリカ」という国を、或いは人間そのものを、まったくブレのない一貫した思考と文体で分析し、例えいかなるものであっても、その論旨によって「説明できないものはない」と書ききっているところに納得感があり、強い説得力を感じるからだと思う。
 
全体的には「共同幻想」という考え方が主軸になっていて、例えば「近代日本を精神分析する」という項目では、ペリー来航以来、同一人格の中で、己の自尊の幻想を守るために現実適応をなおざりにする「内的自己」と現実適応のために欧米諸国に迎合し屈従する「外的自己」が分裂した「精神分裂の病的状態」にあるという説の上に立って書き進められている。
 
読みようによっては難しい内容に取れるかも知れないけれど、頭を柔らかくして読むと案外「すーっ」と腑に落ちてくるんじゃないかとも思う(難しそうな単語や言葉に惑わされないように)。いずれにしても。ここに書かれたことがすべてであるとは考えず、ものの見方の一つとして軽く捉えることができるなら、過去から現在までの日本のことや、国内で起こっている社会問題などのさまざまな事象(恋愛のことまで)、現在のアメリカ、ロシア、中国などの国のことを読み解くための有効な手引き書に成り得る、まさに今、読まれるべき本じゃないかな。

 

 

                 「Bar Adieu Romantique」店主より

 

そろそろ「Bar Adieu Romantique」のオープンの時間だ。

 

「Bar Adieu Romantique」がキュレーションするプチ美術館は今回はお休み。

 

そして今回の音楽は普通、音楽バーではまず流れない曲ばかりに。いろんな意味で今一度、自分の気持ちを鼓舞しようと思い立ち✊、少々、ラジカルで熱苦しい音楽を中心にセレクトしてみた。

 

音譜最初は1980年にリリースされたジョン・レノンオノ・ヨーコのアルバム『Double Fantasy』から。当時のジョンの前向きな気持ちが伝わってくる愛に溢れた歌『(Just Like) Starting Over』で始めよう。うん、うん。ほんと、素敵な歌だと思うな。

Our life together is so precious together

We have grown – we have grown

Although our love is still special

Let’s take our chance and fly away somewhere alone

 
僕らが共にする人生は、かけがいのないものだ
僕らは成長した、大人になったよ
僕らの愛は特別なものだけど
冒険しよう、僕らだけでどこかへ飛び立とう

 


音譜ジョン・レノンオノ・ヨーコが結成したプラスティック・オノ・バンド【John & Yoko / Plastic Ono Band】の1972年のアナログ2枚組アルバム『Sometime In New York City』から『平和を我等に』【Give Peace A Chance】を。PVのヨーコさん、魅力的だなぁ。

 

 みんなが喋っているのは
バギズム シャギズム

ドラッギズム マディズム
ラギズム タギズム
何とか主義 かんとか主義
イズム イズム 主義のことばっかり
だけど僕らが言ってるのは一つだけ

平和に機会をってね
僕らが言ってるのは単純なことさ
平和にもチャンスをってことなんだ


(中略)

 

さぁ僕に言わせてよ
彼らが話すことは
レボリューション(革命)

エボリューション(進化)
マスターベーション(自慰)

フラジェレーション(鞭打ち)
レギュレーション(規則)

インテグレーション(統合)
メディテーション(瞑想)

ユナイテッド・ネーションズ(国連)
コングラチュレーションズ(祝辞)
だけど僕らが言ってるのは一つだけ 

平和に機会を ってね

 

All We Are Saying Is Give Peace A Chance
All We Are Saying Is Give Peace A Chance

 


音譜ジョン・レノンの、1971年にリリースされたアルバム『イマジン』【Imagine】から。平和を象徴する、あまりにも有名なタイトル曲を。今ではジョンとヨーコの共作として認められている。因みに。こんなPVがいつでも簡単に見ることができるなんて。Youtubeが登場してからもう随分、経つけど。僕は未だにそのことを信じられない思いで、今でも新鮮な気持ちで見つめている(例えそれが時代遅れでも。便利なもの、自分に必要なもの、自分にとって大切なものを、自分自身の尺度で計りたいと思う)。

Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...
 
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace
 
想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...
 
想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって...
 


音譜トム・ロビンソン・バンド【Tom Robinson】の、1977年リリースされたデビュー・シングル『2-4-6-8 Motorway』と、1978年のデビュー・アルバム『Power In The Darkness』から、マイノリティにも権利があると歌われるタイトル曲を。

 



1983年にリリースされたU2のアルバム『War(闘)』から 1972年、北アイルランドの都市ロンドンデリーで、イギリスの統治に反対するデモ行進を行っていた一般人にイギリス軍が銃撃した事件を題材にした曲『Someday Bloody Sunday』を。この曲についてU2は特定の団体や考えを支援したり、擁護するものではなく、すべての武力活動を非難するために歌っていると明言している。
 


音譜イギリスのブリストルで活動したポップ・グループ【The Pop Group】という名の、まったくポップではないグループによる1980年のセカンド・アルバム『For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder?』【私たちはいつまで大量殺戮を許容するのか?】から、インドネシアのケチャのリズムから始まる過激な曲『Forces Of Oppression』。アルバム・カヴァーの印象的な写真はアンドレ・ケルテスの作品。メンバー全員がアート系スクールの出身で、もともと楽器を演奏することができなかったけれど、そんな人たちが(そんな人たちだからこそ)これほどまでにフリーフォームな音楽を完成させることができたのかも知れない。因みに。このアルバムにはラッパーの元祖であるグループ、ラスト・ポエッツが参加している。
 


音譜ロンドン・パンクを牽引したザ・クラッシュ【The Clash】による、1979年の名盤『ロンドン・コーリング』【London Calling】からタイトル曲と、アルバムでの曲の繋がりが最高にカッコいい『新型キャデラック』【Brand New Cadillac】を。アルバム・カヴァーに使われた、メンバーのポール・シムノンがステージにベースギターを叩きつけているペニー・スミスによる写真が象徴的。『ロンドン・コーリング』では当時社会を騒がしたスリーマイル島原発事故、テムズ川氾濫、環境破壊問題や、バンドの身の回りで起こった出来事(バンドが抱えていた借金、メンバーの薬物依存)が歌われている。
 



音譜ブリティッシュ・レゲエの詩人LKJこと、リントン・クウェシ・ジョンソン【Linton Kwesi Johnson】による1980年のアルバム『Base Culture』からタイトル曲と『Inglan Is A Bitch』。淡々としたDUBっぽいリズム・トラックに乗って、重くて鋭利なナイフのようなポエトリー・リーディングがさまざまな社会の問題を切り裂いていく。
 



音譜パティ・スミス【Patti Smith】の1975年のデビュー・アルバム『Horses』(プロデュースはヴェルヴェット・アンダーグラウンドジョン・ケイル)から、詩的でリアルで挑発的な名曲『Gloria』と、恋人だった写真家ロバート・メイプルソープとの貧乏だった生活の中で、お金があればそこから脱出することができると夢想する『Free Money』を。国民のリアルな生活とは無縁なところにいる政治家には絶対に理解できない歌だな。カヴァー写真はロバート・メイプルソープが撮った傑作。
 



音譜1976年リリースのラモーンズ【Ramones】のデビュー・アルバム『ラモーンズの激情』から、そのオープニングを飾った『Blitzkrieg Bob』を。歌詞がどうのこうのと言うより、この荒削りな疾走感こそがパンクだった。

 


 音譜ブリティッシュ・レゲエ・バンド、デヴィッド・ハインズ率いるスティール・パルス【Steel Pulse】。1978年にリリースされた、とてもソリッドなデビュー・アルバム『平等の権利』【Handsworth Revolution】からタイトル曲を。因みに1980年代半ばに来日した時には、僕も気合を入れてLiveを観に行った。
 


音譜ボブ・ディラン【Bob Dylan】の1976年リリースの名盤『欲望』【Desire】から。無実にも関わらず警察によって殺人犯に仕立てあげられた黒人ボクサー、ルービン ''ハリケーン'' カーターのことを歌い、権力を告発した『ハリケーン』【Hurricane】


音譜1975年7月18日のロンドン・ライシアム・シアターでのLiveを収めたボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ【Bob Marley & The Wailers】の傑作アルバム『LIVE !』から。アフリカ人の血を受け継ぐ、ジャマイカの人たちが受けてきた差別による迫害や弾圧に対して、自分たちの権利のために立ち上がれと歌うボブ・マーリーの代表作のひとつ『Get Up, Stand Up』。神がかったようなテンションが宿った、強烈な歌だ。

Get Up, Stand Up !

Stand Up For Your Right !

Get Up, Stand Up !

Don't Give Up The Fight !

 

目を覚ませ 立ち上がれ!
君の権利のために!
目を覚ませ 立ち上がれ!
まだ諦めるな!
 


音譜1978年にフランスのハヴィヨン・ドゥ・パリで3夜行われたLiveの模様を収めた『バビロン・バイ・バス』【Babylon By Bus】から、そのエネルギーと高揚感が素晴らしい『エクソダス』【Exodus】を。因みにアルバムで使われている「バビロン」【Babylon】という言葉は、旧約聖書に出てくる、人間のエゴにより神に近づこうとした背徳の象徴である「バベルの塔」が存在したと言われる都市であり、レゲエの世界では「理不尽な権力」や「国家権力」を指す言葉で、「抑圧された人々」との構図の中で「バビロンに搾取されるな !」などと歌われる。


音譜1977年にリリースされたボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのアルバム『エクソダス』【Exodus】のラストを飾ったアンセム。ひとつになってみんな幸せになろうという歌われる『One Love / People Get Ready』。PVでのボブの笑顔が素敵過ぎる。因みにメドレーになっている『People Get Ready』カーティス・メイフィールドインプレッションズ時代に書き、アメリカの公民権運動を背景に、黒人たちの希望を歌って大ヒットした曲のカヴァー。
 


今回、流した曲は「何をどうしたい」という具体的なことを歌っている訳ではない。当たり前だ。音楽はマニフェストじゃないし、提案書じゃないから。だけど、その時その時に感じた気持ちが込められた音楽には、大きな力が宿り、人を動かすことができることがある。
 
先日、惜しくも亡くなってしまった坂本龍一は、直接的に音楽の力ではなかったけれど、その死の直前までリアルな音楽家として行動し、新宿区の神宮外苑の開発計画の中止を求めて小池知事宛に手紙を送っている。最後に、その手紙の全文をUPしておく(氏はちゃんと手紙マナーを順守しているけど、僕が勝手に文字詰めして掲載していることを付け加えておくね)。
 

東京都都知事 小池百合子様

 

突然のお手紙、失礼します。私は音楽家の坂本龍一です。神宮外苑の再開発について私の考えをお伝えしたく筆をとりました。どうかご一読ください。率直に言って、目の前の経済的利益のために先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではありません。これらの樹々はどんな人にも恩恵をもたらしますが、開発によって恩恵を得るのは一握りの富裕層にしか過ぎません。この樹々は一度失ったら二度と取り戻すことができない自然です。

私が住むニューヨークでは、2007年、当時のブルームバーグ市長が市内に100万本の木を植えるというプロジェクトをスタートさせました。環境面や心の健康への配慮、社会正義、そして何より未来のためであるとの目標をかかげてのこと、慧眼です。NY市に追随するように、ボストンやLAなどのアメリカの大都市や中規模都市でも植林キャンペーンが進んでいます。

いま世界はSDGsを推進していますが、神宮外苑の開発はとても持続可能なものとは言えません。持続可能であらんとするなら、これらの樹々を私たちが未来の子供達へと手渡せるよう、現在進められている神宮外苑地区再開発計画を中断し、計画を見直すべきです。

東京を「都市と自然の聖地」と位置づけ、そのゴールに向け政治主導をすることこそ、世界の称賛を得るのではないでしょうか。そして、神宮外苑を未来永劫守るためにも、むしろこの機会に神宮外苑を日本の名勝として指定していただくことを謹んでお願いしたく存じます。 あなたのリーダーシップに期待します。

 
そして。この手紙は今、一般の人を巻き込み、大きな力となって現在「木々の移植」へと計画を変更させる動きへと繋がっている。
 
そろそろ閉店の時間だ。

 

じゃぁ、また。

アデュー・ロマンティークニコ