Bar Adieu Romantique No.019『さよなら、坂本龍一』。 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

僕の架空音楽バー『Bar Adieu Romantique』へ、ようこそ。

 

『Bar Adieu Romantique』ではお越しいただいた方に毎回、ご挨拶代わりに僕の独り言【Monologue】を書いたFree Paperをお渡ししている。

 

          Romantique Monologue No.019

                『さよなら、坂本龍一

                           

坂本龍一の訃報を知った後、暫くの期間、そのことについて何も書くことができなかった。

 

 

僕が勝手にイメージする坂本龍一とは。

 

知的で聡明でアカデミック。強い意思を持ちながら、いつも軽やかに行動する反面、とてもセンシティヴな一面も。時折見せるはにかむような笑顔がとてもチャーミングだった。芸術にも造詣が深く、けれど決して芸術や自分の殻に埋没することはなかった。時代の先端を捉える鋭いアンテナと嗅覚を持ち、優れたミュージシャンやアーティストたちと親交を深めながら、そういった人たちとのコラボレーションを通じて互いに高め合ってきた。自身の才能が成せる業か。ポピュラー・ミュージックの世界で。常に自分自身を面白がり、自分自身を客観視しながらも時に熱く、POPとアヴァンギャルドを繋いできた、思考する音楽家(故に苦悩する音楽家でもあった)坂本龍一に哀悼の意を深く込めて。

 

 

 『sayonara』

 

  さよなら さよなら
  聞こえない フリしてる

  I'd say goodbye
  You say goodbye
  同じこと 考えてるね

  さよなら さよなら
  いつかきっと 聞く言葉

  I'd say good bye
  You say good bye
  言って すぐに
  消えてゆく言葉

 

  空の青さが しみこんできて
  ひとみで字を書いた
  もう 会うはずないから

  青空 さよなら
  空見あげ 流すさよなら

  赤い夕日が 闇になる前
  からだの半分を
  そめぬいて しまいたい

  夕やけ さよなら
  しゃがみこんで 流す さよなら

  I'd say good bye
  さよなら
  世界中に...
  おくる さよなら

  さよなら
  さよなら
  さよなら
  さよなら

 

 

 

※1991年にリリースされた坂本龍一のオリジナル・アルバム『Hertbeat』に収録された曲『sayonara』(詞は鈴木慶一)をそのまま引用させてもらっている。


 ある程度、病状は知っていたので、いつかその日が来ると思っていた。苦しかっただろうし、辛かったんだろうなと思う。(置かれた立場がまったく違い過ぎるので、重ねて話すことに躊躇はあるけれど)僕自身も父親を癌で亡くしているので、徐々に衰弱していく、その様子を克明に覚えている。だから余計にさまざまな想いが巡る。

 

(これは僕の主観であり、僕の感情に過ぎないことを前置きして)最近、音楽に関係する人だけでも、いろんな人が亡くなっていて、その都度、亡くなった人について、その音楽について(それぞれの死に対して大なり小なり個人的な思い入れがあるにしても)、僕のブログでその死を追悼することに「何ほどの意味があるのか」と思うようになり、僕の記事でたまたまそういった人たちの音楽をセレクトする時には、その死について多少触れることがあるにしても、よほどのことじゃない限り、もうそういうのは止めようと思っていた、その矢先に…。

 

僕にとっての坂本龍一は、「教授」という名の通り、音楽家として最高レベルの学歴社会を体現した音楽家であり、そのことが僕自身に何らかの影響として働いたのかは分からないものの、坂本龍一という人は、或いは坂本龍一の音楽は、(正直に言うと)実はYMOの三人の中では僕自身と一番、遠いところにあったような気がするうーん。氏が近づき難い存在だったから?近づいても、近づいても距離が縮まらないような、或いは思考や感覚があまりにも違い過ぎて、近づこうにも近づけなかったから?それとも万華鏡のような広く多彩な活動に翻弄されといたからかな?いや、違うな。もっと感覚的なものだと思う。うーん、やっぱり分からないやえー?

 

🎨アンディ・ウォーホルによる坂本龍一のポートレイトを。坂本龍一という人物の捉えきれない何かが描かれているような気もする。

 

もちろん。僕自身は昔から「難しい」とか「難解」などという基準で音楽を捉えてきたことはなかったし、氏の音楽や氏が関わった音楽についてもすべてではないにしろ、強い興味をもって聴いてきた。愛着のあるアルバムや曲もたくさんあるのに。

 

まぁ、分からないことのすべてを突き詰めて、無理やり答えを出すことが必ずしも正しいこととは思わないので。坂本龍一と僕との距離感のことは曖昧なまま脇に置いておこう。


個人的な話を続けるね。「僕はいかにして坂本龍一を知り、彼の音楽に興味を持ったのか」ということ。それは1979年の春頃の話。YMOのファースト・アルバムのリリースが1978年11月なので、YMOのデビュー後、暫くたった時期に当たる。その頃、僕はまだYMOの存在を知らなかったし、一般的にもまだ知られていなかったと思う。

 

少々、細かい話になるけど。ちょうどその頃、僕はレコード・ショップでバイトするようになり、好奇心に任せて、ほんとうにいろんな音楽を聴くようになっていた。例えばそのひとつが南佳孝のアルバム『South Of The Border』(1978年9月リリース)だった。アルバムに収録されていた曲のクォリティはどれもが高く、全体から溢れるムードがとても心地よかった。アルバムのクレジットによると(僕だけに限らずアナログレコード時代の人は、とにかくレコードの裏ジャケやライナーを隅々まで読んでいたはずうーん)、アルバムのすべてのアレンジを担当しているのが坂本龍一という人物であることを知った。もちろん。南佳孝の艶かしいボーカルと、ソングライティングの素晴らしさに魅かれた後だったけど、クリアでキラキラした、そのサウンドはとても魅力的だった。そして後に(YMOを知ってからの話になるけど)このアルバムのエンディング曲『週末(おわり)のサンバ』には細野晴臣(b)、高橋ユキヒロ(ds)が参加していること、ピアノを弾いているのが坂本龍一であることを確認し、その流れや関係性が繋がっていく。

 

さらに。当時、サーフィンを始めたことがきっかけでフュージョンやAOR、そして今で言うCITY POPを聴き漁るようになっていた時期だったこともあって(そう。そういった音楽とサーファーのライフスタイルがぴったり合っているような気がしていた)。


先の南佳孝のアルバムに続いて山下達郎の六本木ピット・インでのLIVE盤『It's A Poppin' Time』(リリースは1978年5月)を聴いた。このアルバムもそうだけど、この時期の達郎のLIVEでは、坂本龍一がキーボードを担当していた。それから達郎のスタジオ・アルバム『Go Ahead !』(1978年12月リリース)も。このアルバムでは坂本龍一が名曲『潮騒』『Paper Doll』でやっぱりクリアでキラキラした、とても印象的なキーボードを弾いている(後から知った話だけど、この頃の坂本龍一はクリード・テイラーが創設した音楽レーベル「CTI」のサウンドを気に入っていたらしい)。

 

それから。さらに同じ時期に聴いていたのが細野晴臣のソロ・アルバム『はらいそ』(リリースは1978年4月)だった。(これもYMOを知った後からの話になるのだけど)このアルバムこそは高橋ユキヒロと坂本龍一が全面的に参加し、そのクレジットが細野晴臣&イエロー・マジック・バンドだったように、間もなく立ち上がるYMOの構想を告げていたのであった。

 

そうして僕は、そういったアルバムを聴きながら坂本龍一という存在を身近に感じるようになり、1979年の夏頃にはYMOを知ることとなって、そのほぼ同時期に坂本龍一のソロ・アルバム『千のナイフ』(リリースは1978年10月)と坂本龍一&カクトウギセッションのアルバム『サマー・ナーヴス』(1979年6月リリース)や坂本龍一が関わった渡辺香津美(YMO初期のツアー・メンバーだった)の1979年のアルバム『KYLYN』『KYLYN LIVE』を聴き、さらにそこからの数年間は、富樫雅彦+高橋悠治+豊住芳三郎+坂本龍一による1976年のアルバム『Twillight』や日本を代表する音楽家、土取利行とコレボレートした1976年のアルバム『Disappointment Hateruma』に遡ったりしながら、数珠つなぎ的に坂本龍一が関係しているものを(細野さんも高橋ユキヒロが関係しているものもすべて)聴きまくった。

 

 

僕は今何故、こんな昔話を書いているんだろうかと考えるうーん。こんな話をいくら細かく書いたところで坂本龍一の輝かしい経歴を説明することにはならないし、坂本龍一に哀悼の意を捧げることにもならないのに。

 

今の僕にはこんなことを書くことしかできない。だけど。それが僕にとっての、坂本龍一に対する関係性を表しているような気がするし、坂本龍一の死に対しての精一杯の気持ちを表しているような気がする(自分のことなのになぁえー?)。

 

いずれにしても。世界に通用する数少ない日本の音楽家のひとりを失ってしまったことは紛れもない事実であり、あの「はにかむ」ようなチャーミングな笑顔を見ることができないし、これから先、坂本龍一の新しい音楽をもう聴くことができないと思うと、残念でならない。

 

 

                 「Bar Adieu Romantique」店主より

 

そろそろ「Bar Adieu Romantique」のオープンの時間だ。

 

「Bar Adieu Romantique」がキュレーションする今回のプチ美術展は(多分)坂本龍一にも大きな影響を与えたであろうアートのこと。『坂本龍一を知るための。シュプレマティスムの、〇△□の世界』

 

1910~20年代にかけて。カジミール・マレーヴッチ【Kazimir Malevich】(1879~1935)によって提唱され、実践された、抽象表現を極端に推し進めた芸術表現「シュプレマティスム」【Suprematism】(絶対主義。或いは至高主義、構成主義とも)。感情や情緒、ドラマトゥルギーは一切排除され、そこには記号のような形状と、形状に囲われた閉じた色彩と、微動だにしない絶対的な構成があるだけだ。

 

🎨まずは、「シュプレマティスム」の提唱者カジミール・マレーヴィッチの、抽象表現の完成形とも言える作品を。因みに「シュプレマティスム」のアーティストたちの多くはピカソジョルジュ・ブラック「キュビスム」【Cubisme】や、トマソ・フィリッポ・マリネッティが提唱したフトゥリスモ【Futurismoの影響下から始まっている。

 
 
 
 
 
 

🎨次に同じく「シュプレマティスム」を代表するアーティスト、エル・リシツキー【El Lissitzky】(1890~1941)の作品を。

 
 
 
 
 
 
🎨イワン・プーニー【Ivan Puni】(1992~1956)。シュプレマティスムの画家であり、その後、ロシア構成主義へと傾倒していく。
🎨キュビスムの影響が強いのかな。
 
 
🎨女性シュプレマティスト、リューボフィ・ポポーヴァ【Liubov' Popova】(1889~1924)の作品。
 
 
 
🎨同じく女性アーティスト、オルガ・ローザノワ【Olga Rozanova】(1886~1918)
 
 
 

今回の「Bar Adieu Romantique」では、坂本龍一の音楽や氏が関係した音楽をできる限り幅広くセレクトし、その音楽を聴きながら自分の気持ちを整理しつつ、氏への想い出の中に耽りたいと思う。

 

最初はこの曲から。

 
音譜フランスの古いお城を改装したスタジオ「シャトウ・スタジオ」で録音された、加藤和彦の1981年のアルバム『ベル・エキセントリック』で坂本龍一が弾いたピアノ曲、エリック・サティ『ジュ・トゥ・ヴー』【Je Te Veux】(もともとは歌曲として作曲された)。僕の大好きな曲、そして大好きな演奏。

 

 
音譜坂本龍一が参加した、フランスの音楽家エクトル・サズー【Hector Zazou】の1991年のアルバム『Les Nouvelles Polyphonies Corses』『Onda』。深いエコーの森に坂本龍一が弾くピアノが一音一音を丹念に刻印し、美しい「響き」「間」を生み出していく。

 

 
音譜古楽アンサンブル・グループ、ダンスリーとのコラボレーションよる(今では誰もが使うコラボレーションという言葉は坂本龍一の活動を通して初めて聞いたような気がするなうーん)1982年のアルバム『The End Of Asia』から『Dance & River』を。
 

 
音譜もはや何の説明も不要な、大島渚が撮った『戦場のメリー・クリスマス』のテーマ曲『Merry Christmas Mr. Lawrence』に歌詞を付け、元JAPANデヴィッド・シルヴィアンが歌った『禁じられた色彩』【Forbidden Colours】
 

 
音譜伝説のバンド、アーント・サリー解散後、ボーカルのPhewがSSWとして音楽レーベル「PASS Records」と契約後、1980年に坂本龍一がプロデュースしたPhewのファースト・ソロ・シングル『終曲~フィナーレ』(このレーベルからデビューしたフリクションの名盤『軋轢』もまた坂本龍一のプロデュースだった)。因みに1981年にリリースされたPhewのファースト・アルバムはドイツの異才コニー・プランクがプロデュースし、Canの中心メンバーだったホルガー・シューカイヤキ・リーベツァイトが録音に参加するという凄いことにアセアセ
 

 
音譜「僕が大好きだった建物たち  もうほとんど残っていない」。そんな坂本龍一のMCから始まり、デヴィッド・シルヴィアンの歌が被ってくるコラボレーション・シングル曲『Bamboo Music』。この曲のリズムは半拍ズレる裏打ちで、JAPANっぽくて面白い。
 

 
音譜1980年リリースの初シングル『War Head』。初期のYMOの詞を書いたクリス・モスデルがボコーダーでのボーカルを担当しているほか、細野晴臣(b)、高橋幸宏(ds)、大村憲司(g)という、まさにYMOな感じに。
 


🎨坂本龍一のアルバムの中でも特にアヴァンギャルド色が強い、1980年の作品『B2-Unit』から、そのオープニングを飾った『Differfencia』を。アルバム・カヴァーは今回の『坂本龍一を知るための。シュプレマティスムの〇△□の世界』でPICK UPしたエル・リシツキーの作品を引用し、デザイナーの井上嗣也がデザインした。

 

音譜YMOの、1982年にリリースされたオリジナル・アルバム、後に『テクノデリック』に変更される『いわゆるテクノデリック』から『体操』。Liveでは坂本龍一がハンドマイクを持ち、いわゆる「痙攣の体操」を引率した。

 

 
音譜YMOのデビュー・アルバム『Yellow Magic Orchestra』から、ジャン=リュック・ゴダールの(というよりジガ・ベルトフ集団の)非商業映画のタイトルから引用した『東風』【Tong Poo】を。因みにアルバム・カヴァーはまるでカジミール・マレーヴッチの作品か、イタリアの未来派のアートのよう。
 

 
音譜1981年にリリースされたソロ・アルバム『左腕の夢』から。レコードの帯には糸井重里によるスナオ・サカモトというコピーが付けられていた。共同プロデュースは『ポップ・ミューヂック』のヒットを放ったMロビン・スコット。ゲスト・ミュージシャンには、フランク・ザッパデヴィッド・ボウイトーキング・ヘッズのアルバムに参加し、新生キング・クリムゾンの正規メンバーだったエイドリアン・ブリューが。

西洋音楽をアカデミックに追求してきた坂本龍一がその西洋音楽から逃れるべく、意識的な脱却を図った作品。それは西洋音楽にはない音階やリズムを取り入れることであり、「祭りの音楽」というコンセプト通り、音楽を頭で思考するのではなく、音楽を精神と肉体に還元しようとした冒険でもあった。

そして何故だか分からないけど。僕がもう何年もの間、毎年お正月の朝に必ず聴いているアルバムのオープニング曲『ぼくのかけら』
 
あげるよ ぼくのかけら
ありがとう きみのかけら
※歌詞は糸井重里


 
音譜伝説の編集者だった父、坂本一亀の影響からなのか。詩人であり、作家である富岡多恵子のボーカル・アルバム『物語のようにふるさとは遠い』。その音楽を坂本龍一が全面的に担当した。曲は『中折帽子をかむったお父さん』【My Father With A Felt Hat】。文学的な面白いアルバムだと思うな。

 

 
音譜アート・リンゼイ【Arto Lindsay】の1997年のアルバム『Noon Chill』から坂本龍一が参加した曲『 Simply Are』ft.Ryuichi Sakamoto & Melvin Gibbs。アコースティックだけど分厚いリズム、そしてセンシティヴでアヴァンギャルドな、実に魅力的な音楽。
 

 
音譜今回の僕の独り言でも触れた、1979年リリースの坂本龍一&カクトウギセッションのアルバム『サマー・ナーヴス』【Summer Nerves】「夏の神経症」っていうのがいいな)からタイトル曲を。作詞は矢野顕子。ボーカル及びキーボードの坂本龍一を中心に鈴木茂(g)、小原礼(b)、高橋ユキヒロ(ds)、浜口茂外也(per)。因みにこのアルバには他にも大村憲司(g)、ペッカー(per)、矢野顕子(back vo)、山下達郎(back vo)、吉田美奈子(vack vo)といった錚々たる人たちが参加している。
 

 
音譜1984年のソロ・アルバム『音楽図鑑』【Illustrated Musical Encyclopedia】から、イギリスの詩人、ジョン・ミルトン「失楽園」からインスパイアされたという『Paradise lost』を。ヤン富田のスティール・パンが効果的に使われているほか、近藤等則がトランペットを吹き、山下達郎がギターを弾いている。
 

 
1983年の日本生命のCM「新青春の保険 YOU」に出演した坂本龍一。とても素敵なポスターだと思う。CMの中で氏が独特のくぐもった声で詠んだコピー「元気で。丈夫で。」は、当時の僕の中での流行語になり、いろんな人との別れ際によく使っていたような気がする(変な奴だなぁえー?)。
🎦そのCMを。

 
音譜1985年に前衛舞踏家モリサ・フェンレイとコラボレートした、ダンスのためのアルバム『エスペラント』【Esperanto】から、当時の流行だったサンプリングを駆使したオープニングの曲『A Wongga Dance Song』。最後のギター・ノイズはアート・リンゼイが弾いている。とにかく今、聴いてもカッコいい曲。
 

 
音譜1986年にリリースされたソロ・アルバム『未来派野郎』から。のことであり、イタリアを中心に起こったアートの大きな潮流であるフトゥリスモ」【Futurismo】+「野郎」である。
それは1909年にイタリアの詩人トマソ・フィリッポ・マリネッティがパリの新聞『ル・フィガロ』に「未来派宣言」を発表したところから始まり、絵画、デザイン、建築など多岐に渡って、イタリアの芸術家を中心に活発な活動が行われた。それまでの芸術や文化を否定し、「スピード」と「機械」、「連続性」などを表現の核に据え、そういったものからイメージされるダイナミックな感覚を讃えながら、芸術の新しい方向を示した。そして、その芸術運動にインスパイアされつつ、そこにさらにPOPさを加えたアルバムこそが『未来派野郎』だった。曲は厳密には未来派ではないけど。未来派とほぼ同時期にオランダで起こった新造形主義運動「デ・ステイル」【De Stijl】を代表したピエト・モンドリアンの有名な作品をテーマにした曲『Broadway Boogie Woogie』
 

 
音譜もう一度『B2-Unit』から。メロディもサウンドも、とても変態的な『Riot In Lagos』を。やっぱりこのアルバムは坂本龍一のキャリアの中でも特に相当、キレた作品だと思うな。

 
音譜クリスチャン・フェネスとのユニット、fennesz sakamotoの2007年のアルバム『サンドル』【Cendre】から『Haru』を。エレクトロニカについては細野さん高橋幸宏によるスケッチ・ショウの方が早かったと思うけど、その取り組み方の違いに細野さんと坂本龍一の音楽的な資質の違いが出ているような気がするな。
 

 
音譜アルヴァ・ノト【Alva Noto】との2009年のコラボレーション・アルバム『utp…』。そのアルバムに現代音楽室内合奏団アンサンブル・モデルンが参加してRemasterしたリイシュー盤から『Attack』を。
 

 
音譜ブラジル・リオデジャネイロ生まれのチェロ奏者ジャキス・モレレンバウムと、歌手のパウラ・モレレンバウム夫妻によるMorelenbaum2と坂本龍一の2001年のコラボレーション・アルバム『CASA』は、アントニオ・カルロス・ジョビンの自宅兼スタジオで録音されたジョビンヘの愛に溢れたオマージュであり、カヴァー集。曲は有名な『平和な愛』【A Mor Em Paz】を。


音譜1994年にリリースされたソロ・アルバム『スウィート・リヴェンジ』から、とても官能的な曲『Anna』。因みにAnnaとは、ジョアン・ジルベルトと共にボサ・ノヴァを生み出したアントニオ・カルロス・ジョビンの、(ミウシャの後の)奥様の名前だという。
 

 
音譜やっぱり。何やかんや言うても、とても美しい曲だと思う。坂本龍一の名を世界に知らしめた1983年に大島渚が撮った映画『戦場のメリー・クリスマス』のメインテーマ『Merry Christmas Mr.Lawrence』。これはオリジナル・サウンド・トラックだけど、弾き手の、その時の感情や気分によって曲の表情がさまざまに変化するところが魅力的。
 

 
音譜坂本龍一の音楽が粒子となって世界に、そして未来に降り注ぐようなイメージで。2006年にリリースされたアルヴァ・ノトとのコラボレーション・アルバム『revep』から『Merry Christmas Mr.Lawrence』のRemixとも言えるエレクトロニカVer.『Ax Mr. L.』で締め括ろう。
 

 
最期の作品『12』については、僕の中でまだ未消化のため、触れていない。
 
そして今回は、音楽家やミュージシャン以外の、主に1980年代に坂本龍一と繋がった作家や思想家、例えば吉本隆明浅田彰中沢新一柄谷行人村上龍のことも、氏の思考や思想のこと、社会的な発言や行動についても何も触れていない。今回は(決して興味がないということではなく)とても書ききれないことを言い訳にして、氏の音楽についてのみ書かせてもらった。
 
最後に。
坂本龍一が好きだったという言葉を
置いておこう。
 
芸術は長く、人生は短し
Ars Longa , vita brevis
 
坂本龍一が遺した音楽は
これからも長く愛され、聴き継がれていく。
 
 
それじゃぁ、元気で。丈夫で。
アデュー・ロマンティークニコ