訪ね来たりし信濃路の~。 | リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

皆さん、はじめまして、リキです


喜びも悲しみも幾年月…人生も29年を数えましたが、日々に笑い有り涙有りのブログを書くのがモットーです。


水族館に居ます…オットセイね(゜゜;)\(--;)


皆さん、宜しくお願いいたします!!

皆さん、おはようございます。ニコニコパー

現在、朝の4時を回りましたが皆さん何をされていますか…寝てるわ(゜o゜)\(-_-)


私は起きてます…夜勤だからな(゜o゜)\(-_-)


昨日から暖かくなりまして、ロコモコ陽気…ポカポカ陽気(゜゜;)\(--;)


羽毛布団を取って寝ていましたが、夜はさすがに寒くて羽織りました。


さて先日は長野県へお邪魔しましたが、久々に色々と廻ってきました。


知らないところも色々と発見してきたので、お付き合いいただければ幸いです。ニコニコ


3月3日、午前4時半起床でドライブを会社…開始(゜゜;)\(--;)


3時33分にアラームをセットしていたのに、二度寝してしまいまして計画がズレました。ガーン


まあ、計算通り…嘘つきめ(゜o゜)\(-_-)


そして、いつも通り国道52号線を通りまして、いつも通り山梨に入りました。にひひ

色々な車とすれ違いますが、やっぱりスノボスノーボードを乗せた車が多いですね。ニコニコ


グラディエーターが多い…スノーボーダー(゜゜;)\(--;)


なんでラッセル・クロウなんだよ(゜o゜)\(-_-)


富士川町から韮崎市に入りまして、国道20号線と国道52号線の交差点付近の船山橋で日の出です。

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030306260000.jpg

SMAPの「朝日を見に行こうよ」を気分的に歌いたくなる朝の始まり。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030306280000.jpg


皆さんはいかがでしょうか。ニコニコ


さあ、そこから国道141号線を通りまして韮崎市内の「すき家」で朝食を取りました。ニコニコ


そして、韮崎を抜けて北杜市へ。ニコニコ


先日ご紹介した道の駅「南きよさと」を横目に見て進んでいきますと、上に八ヶ岳高原大橋を見ながら坂を上っていきます。


坂を上る途中で、雄大な南アルプスを見ることができますがビューポイントが無くて写真が撮れませんでした。しょぼん


ちなみに、私の親友で南アルプスと北アルプスが混同していた奴がおります。ショック!

丁重に叱っておきました。(笑)


そして、清里に入るのですがさすが標高1000m地帯。

-11℃でした。ガーン


さらに標高が上がった所で、山梨県から長野県南牧村へと入ります。


そして標高1375mの野辺山高原のJR小海線、JR最高到達点を撮影しました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307260000.jpg


小さい神社は鉄道神社。

蒸気機関車・C56の車輪が置いてあり縁結び、安産祈願の神様として奉られています。


そして、最高到達点の碑へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307270000.jpg


そこに「幸せの鐘」と言う鐘がありますので、皆さんの幸せを願って鳴らしてきました。ニコニコグッド!
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307400000.jpg

幸せな気分を感じて頂けたでしょうか。


皆さん、私に感謝しろよ…いい加減にしろ(゜o゜)\(-_-)


復讐してやる…させねーよ(゜゜;)\(--;)


そして、JRの一番高い所に位置する「野辺山駅」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307440000.jpg


標高は1345.67m、やっぱり寒いですね。ガーン
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307440001.jpg


そこから八ヶ岳を撮影しました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307450000.jpg


さらに、近くに行ってみました。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013030307400001.jpg

自然豊かで心が安らぎますね。ニコニコ

いかがでしょうか。ニコニコ


そこから、佐久市の方へと歩を進めたいと思います。


次回もお楽しみに。グッド!