

月曜日になりましたね。

土日にスキーを行っていた方も、温泉に行っていた方もリラックスして仕事をしている頃ですかね~。

山梨県については、色々と語っていますがやっぱり山梨や長野の自然溢れる風景は大好きなんですよ。

私も人間です…知ってますよ(゜o゜)\(-_-)
早く人間になりたい…妖怪人間じゃねえか(゜o゜)\(-_-)
♪妖怪人間…認めやがった(゜゜;)\(--;)
山梨県といえばフルーツだけでは無く温泉も有名です。
本栖湖から逆さ富士を見て、温泉に浸かりたい方々。
道の駅「しもべ」で、蕎麦を堪能してからでも遅くはありません。


木喰庵(もくじきあん)のもりそばと山菜おこわ、美味しいんですよ。

下部は、木喰仏の作者である「木喰上人」の出生の地。
手作り味噌など色々と置いてあります。

国道300号線は、本栖湖からの道がかなり急峻でありまして、お車で来られる方は注意していただきたい。

そこから下に向かうと、下部温泉郷が待っています。

日本三大急流の富士川を渡り、国道52号線を通り富士川町へ。
ここで52号線が二つに分岐するのですが、桜100選に選ばれた「大法師公園」は富士川街道沿いにあります。

そこから富士橋を渡り、県道4号線に抜けると富士川・笛吹川と並走するように走ります。
そこから国道140号線に入り、笛吹ラインの横に位置するのが道の駅「とよとみ」

2009年にグランプリを取った、食の道の駅とも言うべきでしょうか。

山梨を見下ろす見晴らしが素晴らしい「みたまの湯」へはすぐです。

そこから、笛吹川に架かる豊積橋を渡って中央市内を行きますと、新山梨環状道路の玉穂中央ランプへ。
そこから南アルプスが見える南アルプス市へ。
中部横断自動車道の脇を抜けて、道の駅「しらね」へ。

しらねに行くと、知らねえ人ばかり…黙れ(゜o゜)\(-_-)
近くにはフルーツの直売所がありますから、フルーツ好きには楽しみですね。

さあ、国道52号線を通って富士川街道を抜けますよ。
釜無川を渡って韮崎市内を行きます。
すると、道の駅「にらさき」が見えます。

隣に「ゆーぷるにらさき」という温泉施設がありまして賑わっています。

韮崎と言えば「ほたるの里」。
山梨の空気の綺麗さ、素敵です。


そこから国道141号線をひたすら行きますと、北杜市へ。
この辺に来ますと、八ヶ岳が見えてくるんですよ。
その先に避暑地・清里があります。
この日は雪が降り積もっていましたが、道の駅「南きよさと」へ来ちゃいました。

約40cmの雪。
後ろの南八ヶ岳花の森公園は、春から賑わいますよ。
店の方にお話を聞いたら、今年はとんでもないくらいの雪の量だと言っておりました。

ここから、道の駅「はくしゅう」に向かいました。

水が綺麗な白州。
サントリーの白州蒸留場があるのは、この近くです。
さらには、ここは湧き水があります。
皆さんも美味しい水を汲みに来てください。
今度は山梨と長野の県境、道の駅「こぶちざわ」へ。

ここも雪が降り積もっていました。
スパティオの中にある「延命の湯」は、中々です。
そして、長野県へ入り道の駅・信州蔦木宿へ

せっかくなので、ここの「つたの湯」という温泉へ。
中々温まりました。
山梨の道の駅には、タケノコの形をした電話ボックスがある「とみざわ」

クラフトパーク内の「富士川ふるさと工芸館」があります。

次は長野のいいところ、どんどん紹介していきます。

皆さんも長野においでなんし。
