お猿の駕籠屋だ、ホレッサッサ。 | リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

皆さん、はじめまして、リキです


喜びも悲しみも幾年月…人生も29年を数えましたが、日々に笑い有り涙有りのブログを書くのがモットーです。


水族館に居ます…オットセイね(゜゜;)\(--;)


皆さん、宜しくお願いいたします!!

皆さん、こんにちはニコニコパー

キンカンを塗って、日食を楽しみましたか…金環日食な(゜o゜)\(-_-)

虫刺されに効きますよね…キンカンはな(゜゜;)\(--;)


静岡では、その時間一瞬だけ暗くなったような気がしました。ニコニコ


ウトウトしていたから、記憶すら曖昧ですが…はっきりしろ(゜o゜)\(-_-)


旅の続きは楽しまないと、そう思う私。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915050000.jpg

芦ノ湖を後にして、元箱根の方に降りると…大混雑しょぼん

人、人、人、ヒトデ…最後はいらないでしょう(゜゜;)\(--;)


箱根駅伝のゴール地点、各大学の旗が立ってました。

夏草や、兵どもが、夢の跡。

まるで芭蕉に詠まれたかのような、夏の箱根。


私も駅伝をしたくなりました…醜態をさらしますよ(゜o゜)\(-_-)


箱根の大鳥居をくぐり、箱根峠を下りました。ニコニコ


途中、駅伝の練習なのか大学生ランナーを見ました。
私も走り…体力ないくせに(゜o゜)\(-_-)


出山の鉄橋、温泉街を通り、渋滞に巻き込まれながらも、小田原へと降ります。

小田原へ来たので、ここへ立ち寄りました。


「小田原城」。


まずは番所の跡。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915070000.jpg

近くには土塁もあり、戦の後を後世に残していますね。

初夏の風が、番所の跡を心地好く抜けていきます。ニコニコ

続いては、樹齢400年と言われるイヌマキの木とカンヒザクラの木です。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915120000.jpg
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915410000.jpg

桜の季節はさぞかし綺麗でしょうね。


池にはハスの群生。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915450000.jpg


そして、これは水仙かな?
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915430000.jpg


心が和みます。ニコニコ


近くには猿小屋がありました。

小田原といえば、小田原提灯。

童謡「お猿の駕籠屋」で出てきますね。

♪日暮れの山道、暗い道。小田原提灯ぶら下げて、ホレ、ヤットコドッコイ、ホレッサッサ。


お猿たちは、元気にしてましたよ。にひひ


そして石段を一歩ずつ昇ります。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915110000.jpg

ロマンチックですかね。ニコニコ

見えてきたのは、北条氏築城の「小田原城」です。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915150000.jpg

壮大ですね。ニコニコ


小柳ルミ子の「私の城下町」は、小田原城がモデルなんですよ。ニコニコ

紅白歌合戦初出場の映像が、NHKに残っています。

平尾昌晃が指揮して、初々しい小柳ルミ子が歌うシーンはジーンときますが。

小田原城には、かんざし、駕籠、北条氏五代の絵、甲冑など色々とありました。
小田原の合戦の様子も克明に描かれた図もありました。


相模灘を久しぶりに一望して、私も涙を流しました。

青々とした海は、愛を感じます。ニコニコ


最後はお土産屋で、「餡蜜」。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051915510000.jpg


3度目のアップはどうですか?(笑)ニコニコ


さあ、お次はどこですか?

皆さん、またお楽しみに!!ニコニコ