ポスコ、インドネシアに初めての海外熱延工場
ポスコがインドネシア、チリコンにたてたポスコ現地製鉄所(クラカタウポスコ)に、年産200万t規模熱延工場が入る。 ポスコが海外で熱延工場を所有・運営するのは今回が初めてだ。
ポスコは、昨年12月現地国営鉄鋼会社クラカタウ製鉄と年産200万t規模熱延工場を、合弁製鉄所であるポスコ製鉄所内にたてることにする了解覚書(MOU)を締結した。 熱延工場投資に必要な10億ドル費用はクラカタウ製鉄側で当てて、ポスコは持分の一部を渡すなどの方式で事業を推進すると発表された。 ポスコがインドネシアに追加で投資する余力がないだけでなく、現地の国営鉄鋼会社が持分をもっと増やすのが基幹産業特性上、ポスコにさらに有利なるという判断からだ。
現在、ポスコとクラカタウ製鉄は7対3の持分構造で年産300万t規模クラカタウポスコ製鉄所を運営している。 ここでは鉄鋼原材料であるスラブと船舶・土木用厚板を生産するが、すべて競争が激しい低価格製品なので昨年2000億ウォンを越える営業損失を出した。 ポスコとしては構造的な赤字脱皮のために、高炉から出る高純度溶鉄で高級熱延製品を作って売ることに決めたのだ。
一方、クラカタウ製鉄は昨年からインドネシア現地で独自に熱延工場を建て増ししようとする計画を推進した。 このようになれば、ポスコは鉄鋼原料のみ作って、利益は現地業者が別に取りまとめる構造が作られるためにポスコ側が反対してきた。
ポスコ経営陣は、"ポスコ製鉄所内熱延後工程がなければ持ちこたえ難い"という立場をインドネシア政府とパートナー社に数回強調し、その結果合併法人投資コンセンサスが集められたと理解すると話した。
人口が2億5000万人であるインドネシアは、数年間鉄鋼需要が年間10%ずつ増加している。 1人当り鉄消費量は50㎏余りで、ベトナムの半分、タイの4分の1水準に過ぎない。 インドネシアは昨年鉄1500万tを使ったが、現地生産量は400万tに過ぎない程市場潜在力が高い。 ミン・キョンジュンクラカタウポスコ法人長は"出血する費用削減と品質管理で製鋼生産性だけは浦項に劣らない水準"とし、"東南アジア鉄鋼市場の覇権を捉えるために、インドネシアに進出したし、高収益の後工程が付け加えられれば、ここでもお金を稼ぐことができる"と自信を表わした。
2013年12月23日、火入れ
2014年1月1日 高炉にヒビ割れ発生。
1月7日 応急処置して生産継続。
1月19日 謎の爆発事故。(ガス管破裂もしくは水蒸気爆発?)
4月7日 修理完了、再生産へ
12月17日 再び、謎の大爆発
という流れだったのだが・・・
>ここでは鉄鋼原材料であるスラブと船舶・土木用厚板を生産するが、すべて競争が激しい低価格製品なので昨年2000億ウォンを越える営業損失を出した。
昨年1年間で200億円の赤字計上!
そう言えば、この事業は計画段階で年間100億円以上の大赤字になるニダ!という調査報告書がまとめられたのに、なぜか年間数十億円の黒字になるニダ!と書き換えられて推進されたという曰くつき物件なのだ!
爆発による損失が60億円ぐらいとか言われていたから・・・
詳しくはコチラ⇒ポスコの高炉もケンチョナヨ? 2014/01/21
調査報告書は大正解!
だったのだが、どこかのお偉いさんがポケットナイナイで事業を押し進め、このような結果に陥ったのだな。
これだけが原因ではないだろうが、ポスコ本体もかなり危険の状況らしく・・・
特に、韓国内では安価な中国製に市場を占領されて青色吐息状態。
>ポスコがインドネシアに追加で投資する余力がないだけでなく、現地の国営鉄鋼会社が持分をもっと増やすのが基幹産業特性上、ポスコにさらに有利なるという判断からだ。
当然、今回作ったインドネシア工場にもポスコは資金を投入できず・・・
結局、既存事業の持ち分を一部譲渡することで、名目上の共同事業というオチだろっ!
こんな記事でホルホルできるキミらは本当に面白い民族だなwww