池田市郎兵衛と言えば、度々の戦功を重ね、
首供養をした程の武士であったが、
牢人して困窮に陥った時、寺沢広高がこれを招き、茶料として四百石を無役として与え、
さらに鉄砲足軽20人を、
「これは並の足軽ではないが、人数少なく色々と不便であろうから使われよ。」
と言って預けられた。
ところで、この池田市郎兵衛は、かねてから黒田長政と細川忠興も、
召抱えたいと探していたのだが、
彼が既に寺沢広高の召し抱えられたことを知ると非常に残念がり、
彼らはそれぞれ、市郎兵衛に対し、三千石で召抱えたいといってきた。
しかし市郎兵衛、
「私が牢人し餓寒に及ぼうとしていた時に、主君・広高の恩恵を蒙り、
今にいたって妻子を豊かに育めております。
三千石はかたじけない事ですが、その高禄に心惹かれて他家に参るというのは、
武士の本懐ではありません。」
と伝えて、両家の誘いを断った。
寺沢広高は、この話を漏れ聞き、
「他人が高禄を以って池田市郎兵衛を招いたのに、
彼は利を貪らず私に義理を立てた。
それを私が知らぬ顔で捨て置くというのは、道に背く行為である。」
そう考えて市郎兵衛に三千石を与えようとした。
が、これに市郎兵衛。
「私はもとより、禄の多少を論じてはいません。
ただ殿からの処遇の浅からざるを悦んでいるのです。
今頂いている所領にて、衣食の用は充分に足りています。
ですから、その他は毛頭望むところではありません。
もし殿に誘っていただいた時、その身上が不足だと考えていたら、
たとえ餓死しても、始めからそれに応じる筈もありません。
その上、当家に参ってから、私には何の功労もなく、
懸命な御奉公を勤めたいという気持ちばかり募りますが、
些かも御恩に報いることは出来ていません。
そんな私が今更どうして、過分の御加増を受けられるでしょうか?」
池田市郎兵衛、なんと殊勝な物言いであろうか。ところが、
「ただし。」
市郎兵衛は続けた。
「私のこれまでの武功に応じた所領を与えたい、とお考えなのなら、
例えば御家では、御家老の平野源右衛門殿には、八千石を下されておりますね。
しかし彼は、武功において私と同列に語れるような者ではありません。
もし源右衛門殿と同じ基準で武功を評価していただくのなら、
私には一万石下されても、未だ充分だとは思いません。
殿?なまなかな気持ちで手をお付けなされては、
私が成してきた功績に傷をつけてしまいます。
ですから却って今のままのほうがいいのですよ。」
そう言って断った。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!