この頃、摂津の荒木摂津守村重は、伊丹の有岡城に籠って織田信長に背いた。
信長は家臣を遣わして荒木を諭したが、同心せず、
その上、荒木から御着の小寺加賀守政職へ使いを遣わし、
『もとのように我々と一味して、毛利家に属すべきである。』
と薦めると、小寺政職は元より荒木と一味していたので、
志を変じて、再び毛利家に従うことにした。
これを知った黒田孝高(官兵衛)は、小寺政職を諌めたものの同心せず、
政職は、このように官兵衛に言った
「私は今度、信長に叛き毛利家に属そうと思うが、
これは、元来我々は荒木と一味しており、
彼が俄に志を変じて、我々にもそれを薦めたためである。
であるので、荒木が元のように信長に心を属するのであれば、
我々もまた信長に属すであろう。
貴殿は荒木ともとより知人である。
なので先に荒木のもとに行って、いかにもして彼を諌め、
信長方に引き入れるべきであろう。」
官兵衛は荒木の心底はかりがたく、この事はどうかとも思ったが、
信長への忠節でもあるので辞するにも及ばず、10月下旬に伊丹へ行き、
町から城内に使いを遣わし、事の由を伝えた所、
荒木は官兵衛を城内に招き入れ、力者を多数隠しおき、彼を捕らえて生け捕りにし、
をのまま城中に監禁した。
この事が姫路に聞こえると、黒田の一族家人等は、
隠居の黒田職隆に、このように聞いた。
「官兵衛殿は不慮に荒木のために捕らわれてしまいました。
御孫である松寿殿は、先年より信長公のもとに人質にまいらされています。
官兵衛殿をお助け、松寿殿をお捨てになって、毛利に従うのでしょうか?
それとも松寿殿をお助け、官兵衛殿をお捨てになって、
いよいよ信長公に御従いになりますか?
御子と御孫の間、何れをお捨てになるのでしょうか?」
職隆は答えた。
「官兵衛を捨て、今までどおり信長公に従うべきである。
何故ならば、松寿は我々が決定して人質に参らせたものであり、
信長公に従うのは我々の本意である。
一方、官兵衛は荒木を諌めるために行ったのを、理不尽に荒木が留め置いた。
この荒木の不義は是非に及ばぬ所である。
であれば、荒木に従って毛利家に与するのは我々の本意ではない。
官兵衛が荒木にために害せられても、
不慮の天災に会ったと思うべきである。
どうして官兵衛を助けるために、我々自身の本意に背いて、敵に従うべきだろうか!」
この言葉に、一族家臣は皆、尤もと感じ、その理に伏したのである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!