高松由来☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正15年(1587)、生駒雅楽頭正規(親正)は、

讃岐国を賜り、当国に入部なさった。
まず引田の城に入り給い、その後に国の中區なので、

鵜足郡聖通寺山の城に移り給う。

正規曰く、

「国中に在来する所の城々は皆乱世の要害であり、治平の時の居城の地にあらず。
平陸の地を設けて居城とすべし。」

と、その地を求めなさったところ、香川郡笑原の郷に究竟の地があった。

正規は、この所を見立て地形の吉凶を占おうと相者を召された。

安倍晴明の遠裔・安倍有政という者がいた。

これは乱世の相者だが京学でホギに通じ、文才あって占に優れた。

近来は香西氏に許容されて山端村にいた。

この占者を召して吉凶を問われた。

相者は卜を布いて曰く、

「この地は富貴繁昌ともに備わり、四神相応の地と言えましょう。

しかしながら、地祭をなして吉凶を定めなさるべきかと存ずる。」

と言った。

問者の曰く、

「何の障りがあるのか。」

 

有政、曰く、

「土地の名を目出度く改めるべきかと存ずる。

その謂われは、聖通寺より野原(地名)へ出給う時は、その詞は凶である。

聖寺より通して野原に出ると読むなれば、

野原の名を改めて目出度き唱えの名になされるが、しかるべし。」

と申し上げた。

これを正規はもっともとされ、東の方高松の名を取って城の名とし(高松城)、

古高松は波の寄せ来るところなので“寄来村”と名付けなさったのである。

さてまた右の陰陽師有政には地祭を仰せ付けられ、天神地祇を降拝して如在の礼奠をなし、
衆人は囲繞渇仰して地祭が済み、正規は喜悦なされ、

有政には数々の引出物を得て目出度き祝詞は整ったという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 豊臣政権三中老、生駒親正

 

 

 

ごきげんよう!