天正10年(1582)、備中高松城を攻めていた羽柴秀吉軍に対し、
城将・清水宗治と杉原家次は、自分たちの自害を以って、
城兵たちの命を救うことを請い、秀吉はそれを許した。
6月、清水たちは切腹し高松城は陥落した。
しかし、毛利氏本体との講和は未だであった。
そんな時、秀吉のもとに急報が入った。
明智光秀が謀反を起こし、京に軍勢を入れ本能寺において、
その主、織田信長を弑した、というのである。
秀吉は驚愕し、配下の諸将を呼び協議を行った。
この時進み出たのが、蜂須賀正勝である。
正勝は進言する。
「ここは先ず、毛利氏と講和をしてその上で賊を討つべきです!」
秀吉は正勝の方針に従い、毛利氏の寵臣である安国寺恵瓊を呼び出し、
毛利輝元と講和をしたいと伝えた。
しかしこの時、本能寺の変については伏せていた。
これに蜂須賀正勝は再び、秀吉に進言した。
「信長公が弑殺されたという、この大事を伝えずに済ませることは不可能です!
今これを秘密にすれば、他日彼らがこれを聞いた時、
我らが怯えていたのだと受け取るでしょう。
速やかにこれを伝えるべきです!
もしこれを伝えたことで毛利が講和をしないというのなら、
ここで一戦し勝敗を決すればよいではありませんか!」
秀吉はこれに一言、答えた。
「善し。」
そこで正勝は自ら毛利氏の元に使いに行き、本能寺の変の事を告げた。
その上で、この事態に対し、
毛利氏はどのような去就を取るつもりかと聞く。
はたして、輝元は講和の方針を変えなかった。
さらに秀吉の陣に使者を遣わして信長の死に対する弔問を行い、誓書まで残していった。
ここに和平は成り、秀吉は全軍を以て光秀との戦いに向かうのである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!