お雪☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

元亀2年(1571年)頃、一条兼定は鬱々と過ごしていた。
長宗我部元親の排除に失敗し、日々一条氏の勢力を浸食されていたからだ。

あるとき彼はこの欝を晴らそうと鷹狩りに出た。

その帰途、喉が渇き、
平田村(現宿毛市平田町)の百姓源右衛門の家に立ち寄り、茶を所望した。
 

しばらくして源右衛門の娘、お雪が茶を運んでくる。
兼定はこの娘の可憐さに、たちまち心を奪われた。

彼はこのお雪に、一首の歌を詠んで渡した。

 汲みてこそ水はやさしきものと知る 流れの末に逢はんとぞ思ふ

これを読んだお雪は、兼定の意を知り、歌を返した。

 谷川の水はやさしきものなるに 君が情けをくみて知らるる

この日から、兼定はお雪の恋の虜となった。
彼は毎日のように鷹狩りと称して平田に行き、源右衛門の家に泊まった。
やがて平田にはお雪の為の立派な屋敷まで建てられ、

人々はこれを「平田御所」と呼んだ。

「平田御所」に入り浸る兼定に、一条家の心ある家臣たちは眉をひそめ、

家老・土居宗珊は、
「せめてお雪を、政庁である中村御所にお召しになってください!」

と諫言したが、兼定は、
「政務はお前達がいいようにすればいい!」

と、聞く耳を持たなかった。
 

他にも諫言する者たちがあったが、それらは皆、閉門を命ぜられた。

これに土居宗珊はついに、一命を賭す決意をする。

中村御所にいた兼定の許に行き、

「遊蕩を止められるか、この宗珊の頸を刎ねるか、いずれかを選んで頂きたい!」

この頃土佐に、

『土居宗珊は長宗我部元親と謀り一条家への謀反を企んでいる。』

そんな噂が流れていた。

おそらく元親が故意に流したものだろう。

無論兼定もこの噂を知っていた。

兼定は土居宗珊を手討ちにしたのだ。

これに一条家の家臣たちは衝撃を受けた。

安並、羽生、為松の三家老は申し合わせ、
平田に向かう途中の兼定を捕らえ、中村御所に幽閉。

その上で隠居を強要し、
当時僅か14歳の嫡男・内政を家督に据えた。

クーデターが起こったのだ。

お雪は兼定が幽閉された事を知ると絶望し、

「再び見奉らんことも叶うまじ、生きて物思わんよりは」

と、平田の淵に身を投げたと言う。

後に水田となったお雪が身を投げた場所には、

「南無阿弥陀仏」

と書かれた供養塔が、今も立っている。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 四万十川の戦い、一条兼定

 

 

 

ごきげんよう!