大坂落城の日、興国公(池田利隆)の家臣である斉藤織部は黒母衣をかけて、
西国道に落ち行く敵を追撃し、既に討ち取らんとした時、この敵は振り返って叫んだ。
「落武者の頸取られたりとも、さばかりの武功とも言うべからず。どうか助けてくれ!」
これを聞いて斉藤は、従者に指させていた相印の腰指を彼に与え、
「さあ、落ちられよ。
もし見咎める者が居れば、池田の家中、斉藤織部という武士の従者であると言われよ。」
そう教えると、彼は忝ないと謝して落ちていった。
斉藤が帰陣した後、彼の友が来てこう語った。
「大坂の落ち武者の中に、私にゆかりのある者が居たのだが、
貴殿に助けられ、相印まで与えられたため逃れることが出来た。
その後、彼は密かに私の所に参って、この事を申したのだ。」
斉藤はこの事について、後に人にこう語った。
「私がその時、あの武者を討つのは容易かったであろう。
されども落武者が降参するのを斬ったとしても、
母衣武者である私にとっていかほどの功名となっただろうか。
今は却って奥深く覚える。
みだりに人数を殺すのみを武と思うのは、大いなる僻事である。」
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!