それでは、侘びの心がない☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

ある所に侘びの茶湯者が有り、小堀遠州殿のお供で、

私もその人の茶会に参った事が有った。
 

茶会の後、私が遠州殿に、

「あるべき式法通りの茶湯でした。」

と申した所、遠州殿は、

「有るべき式法の茶湯でしたが、それでは侘びの心がない。

侘びは侘びの心を持たなくては、茶湯は出来ないものです。

今日の仕方では引菜(食事の途中で出す料理)の重箱を取り入れず、
席中にそのまま置いておくべきでした。

侘びにふさわしく菜の数が少なかったので、

全部食べてしまった後に、また取れるようにするためです。

また酒は燗鍋で出し、湯は湯桶で出しましたが、
これも考え直して、燗鍋をよく洗って、湯を継いで出せばよかったでしょう。」

と言われた。

侘びには万事その心がなければ出来るものではない。

世の常の茶湯をして誇る人には、
こうした心持ちは腑に落ちないものであろう。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 遠州流の祖、小堀政一

 

 

 

ごきげんよう!