天正十年(1582)六月、丹羽長秀は織田信孝の四国攻めの補佐として大阪にあった。
ここに、明智光秀が、京の本能寺、および妙覚寺において、
織田信長・信忠親子を弑殺したとの情報を得る。
長秀は切歯扼腕し、信孝と共に大逆の光秀を討つことを議した。
この時、織田信澄は、彼が明智光秀の婿であったので、これを大阪の守備に残し、
長秀・信孝は馬を走らせ、森口まで進んだ。
しかし、織田信澄は、やはり明智光秀に与していた。
信澄は長秀たちが出陣すると密かに伊丹の一揆を大坂に呼び寄せ、
長秀勢が明智との合戦に及べば、
この一揆勢を持って挟撃する、という密謀を進めていたのだ。
時に、大坂に残っていた丹羽長秀の家臣である長束藤兵衛正家が、
この情報を察知した。
長束は、すぐさま急使を立て森口の長秀に伝える。
長秀は知らせを聞いて驚愕し、すぐさま信孝の元へと行くと、
「信澄は大賊の婿であります!
更に長年それと親しんできました。
先ずこれを誅するべきです!」
信孝も同意し、軍勢を大坂に返し、
信澄の居る大坂城(本願寺の跡地に作られたものだろう)を、
信孝は搦手より、長秀は追手より攻め立て、ついに信澄を千貫櫓にて討ち取った。
ちなみに信澄の首を取ったのは、長秀の家臣・上田左太郎重安(宗箇)であったという。
時に六月六日。
これこそ賊魁明智光秀に打撃を与えた、最初の一撃であった!
…と、丹羽家では記録している。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!