関ヶ原の合戦後、左京大夫(浅野)幸長は、
それまでの甲斐より、加増を請け、
37万石の知行高にて、紀伊国を拝領仰せつかった。
その頃、後藤庄三郎、熊野に参拝し、その後、江戸表へ下った。
この後藤庄三郎に、徳川家康は聞いた。
「その方は先ごろ熊野山に行ったが、その帰りに紀伊国へ見舞いに行ったか?」
「はい、上意の如く、和歌山の城下に、10日あまり逗留いたしました。」
「ふむ…。逗留中、紀伊守(浅野幸長)は、何かお主への馳走を申し付けたか?」
「紀伊の川と申して、吉野、高野の麓より流れ落ちる大河がありました。
この川に船で出ると、そのお供をいたしました。
網を下ろし魚を取らせている所を見物しました。
その後、山鷹野に行かれる時も私も同行いたしましたが、
これは殊の外目覚ましき見ものでありました。
しかし、その山鷹野で私には合点の参らない事がありました。」
「それは何か?」
「はい、その時は雉や山鳥、その他、鹿ムジナの類まで物数多く獲れまして、
定めて幸長様のご機嫌は良いだろうと考えていたのですが、
実際には大いに腹を立てておられ、
列卒の奉行を始め、その他役懸りの者達は、散々な目に遭っていました。
そしてまた一度、山鷹野がありましたが、
この時は何も獲れず、殊の外獲物となる動物も少なく、
きっと幸長様は不機嫌であろうと思ったのですが、
実際には一段と機嫌よく、諸役人たちに、
「骨を折り大義である。」
などと声をかけ、褒美まで与えていたのです。」
これを聞いて、家康は笑いだした。
「それはその方たちが合点できないはずだ。
紀伊守はそうしていたか。
まこと山鷹野のいうものには、
獲物の多少は関係ないのだ。」
そう仰せに成ったという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!