これは元和5年(1619)の福島正則改易について、
石谷将監が語った事である。
伏見において、将軍・秀忠が、福島正則の改易を決断する。
そこでこの時、江戸藩邸にあった正則に対し、改易を伝える使者を出すことになったが、
この時、将軍・秀忠を始め、
主な幕閣などは伏見にあり、江戸には留守居があるのみであった。
そのため、
『彼の者は武功者であり、また心荒き者であるので、
上意を素直に受け入れるとは思えません。
そうであれば使者として赴くのは、江戸留守居の者たちからではなく、
井伊・本多・榊原・酒井などの内から出すべきであると考えます。』
と、評議において意見が出た。
重大な事態に陥る可能性の高い使者である以上、
相応の責任を持った者が行くべきだ、という事であろう。
これを聞いた井伊掃部頭直孝は、言う。
「おやおや、いざ合戦となって先陣を務めるのは私の役目であるぞ。
この時は江戸留守居に残った者達の出番はない。
幸いにも、今回のような事は、御上洛の御留守を承り、
江戸御城下に居ながらのお使いという、
御留守居衆にとって、うってつけの役目である。
各々の察している通り、福島左衛門大夫は、
この改易を、とても素直に受け入れるとは思えない。
もし最初の使者からの改易の命を拒否したことが解れば、
次は我々から、彼に当てた書状を出すべきである。
その内容は、
『あなたは咎によって安芸・備後両州を召し上げられ、どこどこに改易されることになった。
この事を御恨みに思うのであれば、広島に下って挙兵するのも、
またそちらの屋敷に立て籠もるのも、心次第にやって頂いて構わない。』
これを見てもまだ、左衛門大夫が、むつかしく改易をお受けしないのであれば、
その時は他でもない。
この掃部頭に仰せ付けられよ。
討ち取って差し上げよう。
ともかく、先ずは穏当に使者を遣わされるべきであろう。」
これを秀忠もいかにもと考え、江戸留守居であった牧野駿河守信成以下が、
正則への上使となった。
その頃、正則の江戸屋敷は、今の増上寺の近く、愛宕山の下にあった。
そのため愛宕山に石火矢を配備し、
緊急の事態になれば、すぐさま正則の屋敷に向かって撃ちこむ用意をしていた。
ところが、思いの外に正則は静かに改易を受け入れた。
この事、江戸より伏見に報告されると、
伏見では秀忠上洛のお供として召し連れられていた、
正則の嫡男・備後守(忠勝)も取り籠められた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!