美服奢侈の排すべき☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

井伊直孝は、華美の風が上下を通じて一つの流行となった事を憂え、

自藩にだけは昔ながらの士風を振作したいと考えていました。
 

江戸からの帰途、彦根に向かうために琵琶湖を横切って行くほうが近いので船により、

彦根城の天守が見えた時に、藩士たちの出迎えを想像することもできました。
「皆の者。江戸出立の際、その方達に渡した荷物があろう、あれを開けい。」
「はっ。」
家臣たちは前々から気にかかっていたその荷物を開けると、

中からは袴まで揃えた一揃えづつ綿の着物が出ました。
 

直孝は快活に笑い。
「それに着換えいたせ。」
藩士たちは久しぶりでの国入りに綿服を着て同輩に会うのを気恥ずかしいと思いましたが、

主命なので否応もなく渋々着換え終わった時、船は城下の岸に着きました。
 

出迎えの藩士の面々は直孝の後に続く士たちを見て、

一人残らず綿服なのにどきりとしました。
出迎えの藩士は、己の姿を顧み、美服が粗服を迎えに出た形に妙な空気を醸し出しました。
「大義。」
直孝は、出迎えの士をいたわりましたが、

衣服については帰城の後も言及しませんでした。
黙っていても、藩士たちには彼の心が分かったので、

以後、彦根藩士は美服奢侈の排すべきを悟ったのです。
 

日に日に藩士の風俗は改まり、堅実な風が、以前とは逆な方向に吹いたのです。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 井伊の赤牛、井伊直孝

 

 

 

ごきげんよう!