方広寺鐘銘事件が紛糾し、弁明のため片桐且元が駿府に赴いたが、
この時、片桐且元は、
本多上野介(正純)、成瀬隼人正(正成)、安藤帯刀(直次)、伝長老(金地院崇伝)を前に、
このような提案をした。
「今回の鐘銘のことは、秀頼公並びに母公(淀殿)が全く存ぜぬことです。
とにかく、大坂の地が日本第一の名地であり、そこに秀頼公が居住されているため、
世上に様々な風説が起き、それが大御所様(家康)のお耳に入るのでしょう。
であれば、秀頼公が大坂を明け出て、何方へも代わりの領地を遣わされ、
その上江戸に屋敷を拝領し、
そこに秀頼公と母公が交代に参勤される。
この考えをいかが思われますか?」
これに対して、先の面々は相談したが、
「それを我々から促しても、秀頼公がお聞き入れになるのは大変難しいだろう。
秀頼公、ご自身がそのように望まれるのであれば、
その時は、公のお心次第に我々も対応する。」
と返答したが、結果的に、この提案での事態の落着には至らなかった。
所でこの、片桐且元が申し出た提案は、且元自身が考えたことではない。
実は亡くなった加藤主計頭清正が、かねてからこの考えを語っていて、
それを聞かされていた且元が、この度申し出たというのである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!