さて、因果というものは☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

さて、因果というものは、有るものだろうか。

 

太閤・秀吉、いにしえは松下嘉兵衛の草履を取っていた者であったが、
織田信長の御取立を以て人となり、

今太閤の地位にまで至ったというのに、

信長の御恩を忘れたか、
その御子である三七殿(信孝)の御腹を切らせ給い、

尾張内府(信雄)の御知行を召し、北国に押し込め、御扶持の宛てがいもなく置いた。

さて又、太閤の御子・秀頼も、相国様(徳川家康)を打ち奉らんと、

大阪にて一度(家康暗殺騒動)、また伏見にて諸大名に仰せ打ち奉らんと、

二度目(婚姻問題騒動)、会津御陣の御跡に諸大名を催して伏見の城を攻め殺し、
相国へ向かわせ給い、これが三度目(関ヶ原)、

また去年謀反の企てをし諸牢人を扶持して敵対したこと、
四度目(大阪冬の陣)、又当年手を出し合戦をし給う事五度目なり。(大阪夏の陣)

相国は御慈悲の有る方なので、四度目まではゆるし、助けたいとは思われたが、

この上は是非無き次第、
助け置くものならば、又謀反を企てるだろう、

よって腹を切り給えとて、御腹を切らせ給ふ。
 

これを見る時には、因果と言うものは、有るものだと感じる。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 大坂城落城、豊臣秀頼

 

 

 

ごきげんよう!