本能寺の変☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

あれは忘れもしない、天正10年のこと。
 

6月2日未明、妙覚寺の外が騒々しい。
 

小者の喧嘩かと思うと、やがて木がはぜる音が地を這うように響いてきた。
何事かと外に出ると、本能寺の方角が火の海である。
 

仰天しておると、村井貞勝からの知らせ。
惟当日向守謀反、攻め寄せられた兄・信長は、火の中で自刀したと。
 

本能寺に向かおうにも大軍にはなす術もない。
茫然とする間もなく手狭な妙覚寺では適わぬと、二条御所に慌てて逃げ込んだ。
10歳年下の主君で甥でもある信忠、その一党は、評定となる。
 

逃げ出そうにもすっかり囲まれている。

信忠から尋ねられたが、
腹を切るとしか言いようもない。
寄せ手の光秀軍に手向かいながら、信忠は切腹、側近旗本、弟の長利までも皆後を追った。
遺体は御殿と共にすぐに火に呑み込まれていった。
 

自分も腹を切るつもりであった。

遺体を燃やすつもりで薪を寄せ集めた。
ところがそこに敵兵がなだれ込んできた。
腹を切るいとまもない。とっさに薪の中に身を隠した。
誰も気づかない。助かってしまった。

薪の中で考えたのであるが、織田一族、皆が死に絶えてどうなろうか。
それこそ光秀の思うつぼである。
一人でも生き残れば、また運はめぐってくるというものである。

それにわしは兄からそれ程、目をかけてもらった、というわけではないからな。
生き残ったおかげで陰口も散々叩かれたが、

茶という瑞々しい世界が、
わしには開けつつあったし、現に今花開いておる。
今思えば死に損なって良かったぞ。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 有楽流を創始、織田長益

 

 

 

ごきげんよう!