天正四年(1576年)、那須家中の重臣・大関高増は、
大関氏の居城であった白旗城を出ると、那須宗家の居城烏山城の北方に黒羽城を築き、
ここに入った。
この時期の那須氏は白河氏を支援して佐竹と戦う構えを見せていたが、
高増は長男の晴増を白河義親の婿養子として送り込むなど、
那須氏の対外政策の主導権を握っていた。
その高増が築いた黒羽城は、東西を那珂川・松葉川に囲まれた丘陵の上にあり、
本丸を中の丸・北の丸・三の丸にぐるりと守られた鉄壁の構えを見せており、
家中における大関氏の存在感を存分に見せつける威容を誇った…と言うか、
主家の居城を遥かに凌ぐ那須最大の縄張りを持つ堅城であった。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!