火事が起き☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天文21年のこと。

 

水谷蟠龍斎(正村)の居城の台所に火事が起き、危うく焼け落ちる所を、
家中の者達走り来て、どうにか消火をした。

この事より、火事への対策として、城の東の藪の中に五間の蔵を建て、

そのうち二間は番所とし、残りの三間の中に、先祖代々の功名の感状数通、

そして所領加増の書付などをはじめとして、家重代の諸道具、

その他高値の諸道具などをここに籠め置いた。
 

そして家臣の根岸兵庫、河上勘解由の両人を頭として、

足軽20人を付け、昼夜番をさせた。
殊に火を用いること、固く禁止させた。

そうするうちに、かの番頭両人はこのように話し合った。
「この番所は、人の通わぬ場所にある。であれば、実に良き博打打ち所ではないか!」
そして忍び忍びに相手を誘い、昼夜を分かたず博打を打った。

その時はみな博打に打ち疲れ、さらに酒に酔い寝てしまった。

この隙に火鉢より火事が起きた。
 

かの者達は、「火事だ!火事だ!」と叫んで逃げた。
家中の者達かけつけ、蔵の中の物を取り出そうとしたが、

10のうち1つも出すこと成らず、
殆どが焼失した。

その後、家老たちはこの番頭2名を探し出し、

死罪にすべきであると水谷蟠龍斎に申し上げた。
 

しかし蟠龍斎は、こう言った。
「家の宝を焼いて損をした上に、大切な譜代の臣二人を殺すというのは、

重ね重ねの費えである。
前に台所の家事があった故、その予防のため随分念を入れたのに焼失したという事は、
もはやそういう運命の時節であったのだろう。

全く彼らの咎ではない。
早々に召し返し、元のように仕えさせよ。

彼らは心こそ阿呆なのであろうが、臆病ではない。
万一の時、役に立つのは譜代である。
さあさあ、早く召し返せ。」

そう仰せ付けられたのである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 金骨の相、水谷正村

 

 

 

ごきげんよう!