小弓公方・足利義明の娘、青岳尼。
父の義明が、第一次国府台合戦で血気に逸った末に討死すると、
安房の里見氏の庇護を受け、更に鎌倉の太平寺に尼として入った。
この寺は代々関東公方家から女住職を迎え入れており、
小田原北条氏も保護していた。
青岳尼は、父の仇の北条氏康の保護を受けることになったのである。
江戸湾の制海権を巡って戦火の絶えなかった里見氏と北条氏であったが、
ある時に里見義弘が三浦半島への上陸に成功、鎌倉に突入してきた。
そして義弘は太平寺を訪れる。
彼は幼なじみであった青岳尼を安房へ迎え入れようとしていたのだ。
仏に仕えることで一生を終えるつもりでいた青岳尼にとっては、
まさに青天の霹靂であった。
彼女は、本尊を手に対岸の安房へ渡ることを心に決めた。
めでたし、めでたし、としたいが・・・。
保護していた寺の住職と本尊を宿敵里見氏に奪われた北条氏康の怒りは、
尋常なものではなかった。
氏康は、
『まことにもって不思議なるお企て。』
と書状で不快感を顕にしたうえに、
主のいなくなった太平寺を容赦なく破壊してしまった。
安房へ渡った青岳尼も、仏罰か長くは生きられなかったようである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!