天正十八年七月三日、小早川隆景は小田原城攻めの本陣である笠懸山を訪れ、
秀吉公に対し申し上げた。
「北条家の分国の城々は尽く麾下に服し、残るは小田原の一城のみという状況に至りました。
であれば、東国の案内者とされている徳川家康公と内談されて、方針を策定されるべきです。」
これに殿下も尤もだと思い、家康公と密談された所、家康公は、
「調略のことはたいへん容易いでしょうが、私は北条氏直と縁類でありますから、
私が動けば、その事を突いてこの動きが妨害されることも有るでしょう。
先ずは上方衆の中から、この計を入れられ、
その上で、この家康も取り計らうべきだと考えます。」
この言葉に秀吉公も再び尤もだと思われ、黒田勘解由孝高は当時四十四歳であり、
家督を嫡子の長政に譲り隠居の身ではあったが、
殿下は彼の知勇才覚が世に優れているのを惜しみ、常に召し出して相談をしていた。
よって今度の小田原の役にも伴い武略の助けとしていたが、
故にこの事についても彼を呼んで相談した。
孝高は話を聞くと、家人井上周防守之房の弟である平兵衛を密かに、
北条氏直の異母弟である大田十郎氏房の陣に遣わし、和睦の事を申し入れた。
氏房はすぐに同意したが、氏政父子は、これを承諾せず、
そこで秀吉公はまた宇喜多宰相秀家に命じて、家老である花房助兵衛職秀に言い含め、
重ねて太田氏房の持ち口に矢文を射込み、
『氏政父子が和睦を受け入れるならば、伊豆相模の両国を所領し、
氏房には上野一国を与えるであろう。』
との旨を殿下の内意として伝えた。
しかし氏政父子は、これを聞くと、
「当家は関八州を管領する事年久しいというのに、今僅かに二州を与えられるとは、
外聞といい実義といい面目なき次第であり、このまま生害に及んだほうがましだ。」
そのように拒絶したが、太田氏房、北条氏照らが、
「そこを押して和平を請われるべきです。籠城の面々の一命も助けねばなりません。」
そう一同に諌めた所、氏政父子も、
「そういう事であれば、各々の分別して良きようにせよ。」
と申したため、漸く和睦に同意したとの、太田氏房の返書が届き、
宇喜多秀家、黒田孝高を通じて、秀吉公へこれを取り次いだ。
そして北条方に対し、
「家康公と内談するように。」
との書状が返された。
同月五日の晩方、北条氏直は、松田尾張守憲秀を召し出し、
今回の逆心、不忠の義を述べて、自身が太刀を抜いて誅殺した。
翌六日早天、氏直は馬廻りの組頭・山上郷右衛門、諏訪部宗右衛門を伴って、
騎馬にて家康公の陣営を訪れ、和議のことを申し入れた。
家康公は対面すると、
「あなたは類縁ですから、私から口入れするのは難しい。
羽柴下総守(滝川)雄利の陣へ行き、
思う所を述べられるのが良いでしょう。」
と仰せになり、井伊兵部少輔直政を付けて、彼の陣所に遣わした。
氏直は、雄利に委細の旨を告げて直ぐに城中に帰った。
この時、家康公よりの提案で、
殿下の家臣と北条家の家臣が直に談判すべきであるとして、
殿下よりの使いである、羽柴下総守、黒田勘解由に、
榊原式部大輔康政をを加えて、
小田原城内に入り、氏政父子、および家中の者達より神文を請け取り和睦の首尾が成り、
翌七日、奉行として脇坂中務少輔安治、片桐市正且元、毛利兵橘(重政)に、
家康公より榊原康政を添えられ検使に出され、小田原城の七口を開いて、
立て籠もる諸士、雑卒、男女を思い思いの場所へと退散させた。
秀吉公は、この奉行たちに、
必ず籠城の衆への狼藉が無いように、能く下知するよう命じた。
その前夜、北条氏直は小田原城の本丸に一族、重臣、侍大将以下を集め言った。
「今回、各々が長きにわたる籠城を果たしたこと、忠義の至りであり、
未来永劫忘れることは無い。
我ら父子も、従来より城を枕とする覚悟であったが、
今となっては大勢の士卒の命を失うこと見るに忍びず、
ここにおいて敵よりの扱いに応じ、名を捨て恥を省みず軍門に降る。
である以上、そなたたちはそれぞれの意思に従い、
明日よりこの城を離れ身命を全うしてもらいたい。
もし、この氏直が生き延び、時勢を得て再び家運を起こす時が有れば、
旧好を忘れず、お前たちを必ず呼び集めるだろう。」
そう、丁寧に申し渡すと、人々はみな、鎧の袖を濡らし答える詞もなかった。
しかしながら城中の者達は今や溜池の中の鯉、轍の中の魚であり、
城中の者達は大水が出た時のように、
主人親類も打ち捨て、我先にと落ちていく姿は、目も当てられぬ有様であった。
和平が整うと、北条氏直より黒田孝高へ礼として、
日光一文字の太刀、北条家の白貝と名付けられた陣法螺、
並びに頼朝公以来、鎌倉将軍家の治世の間の日記を送られた。
孝高はこれを受納し、後年、太刀と法螺貝は黒田家に留め、日記は家康公に進上した。
この書は今まで北条家にのみ秘伝して他家に披露された事は無く、
家康公はご覧になって、
「天下の権を執り海内の成敗を成すにおいては、
これによらねば徴すること出来ない。末代までの龜鑑である。」
と大変に喜ばれ、官庫に収納された。
現在、『東鑑(吾妻鑑)』と号され、重要な書籍と評価される実録が、この書である。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!