黒田忠之と、その老臣・栗山利章の間に訴訟があった時、
栗山の言うことに理があるとして、黒田家の取り潰しが決まった。
その時、徳川秀忠は、
「安藤帯刀を呼んで、意見を聞け。」
と言ったので、
老中は帯刀を呼んで、彼の考えを聞いてみた。
「理非によって裁決するというのは、尋常な時の話です。
君臣父子の間について、どうして理非を論じるべきでしょうか。
栗山の処罰は免れない。
今回、家臣の申すことに理があるからと、その君主を罰するのなら、
もしそれがしと紀伊殿の間に、訴訟が起きた場合に、
それがしに理があったならば、紀伊殿を処罰するのでしょうか。」
この帯刀の意見を受けて、いかにもその通りだということで、
栗山は処罰され、黒田家は取り潰しを免れた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!