上の者が下の者の意見を聞かずに、滅んだ国や家の多いことよ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

「昔、まだ我らが浜松を居城としていた頃のことじゃ。
ある夜、家康公に、わしの他三人が召しだされたが、

三人のうち一人が懐から書付を取り出し、家康公に差し上げた。

「その書付は何じゃ?。」
「以前より、私が考えていた事等を書き付けておいた文にございます。

殿のご参考にもなるかと思い、持参しました。」
「それは感心。佐渡よ、その書付、ここで読んで聞かせよ。」

わしは御意に従い、読み上げた。

それは、家康公への数ヶ条に渡る意見書だったが、家康公は、一ヶ条ごとに、
「もっともな事である。」

などと相づちを打ちつつ、最後までお聞きになられ、
「ようやった。これからも気づいた事があれば、遠慮なく申し出よ。」
そう言って別の用事を言い渡し、三人を下がらせた。

三人が退出した後、家康公がわしに、

「今の意見、どう思う?」

と聞かれたので、わしは率直に、
「一つとして、殿の役に立つ事はございませんな。」

と申し上げた。

「いや、それでもあやつが考え抜いて書いてくれたものなので、そこまで言わずとも良い。

わしも正直、『なるほど』と思える意見は無かったが、

考えた事を文にまとめ、折を見て主君に伝えようとする、その志は尊いものだ。

普通、自分の過ちなど気づかぬものだ。

だが、小身の者は同僚・上司や友人で互いに意見するので、

改めることが出来やすい。

これは、小身の長所でもある。
だが、大身の者は気位高く、そうそう同僚とも打ち解けた話などしないし、

家臣も意見を述べにくい。
よって、過ちを改めることが無い場合も多い。

これは、大身の損でもある。

およそ、上の者が下の者の意見を聞かずに滅んだ国や家の多いことよ。」

そう言って、家康公は話を結ばれた…。」


大御所・家康の思い出を語った本多佐渡守正信は、昔時を振り返り落涙した。
聞いていた息子の上野介正純は、
「ほうほう! その書付は、どんな文言でしたかな?」

「同席の三人とは、誰と誰ですかな?」

と正信に尋ねた。
「……それをお前が知って、何になる?」

正信は苦りきって、話を打ち切った。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 宇都宮城釣天井事件、本多正純

 

 

 

ごきげんよう!