天正13年のこと、家康は疔(ちょう)という腫れ物ができた。
近習に膿を押し出させたが、悪化するばかり。
激痛のあまり意識が朦朧とし、家康自身もすっかり弱気となり、これまでだと思った。
そこで作左衛門は、
「私も以前同じ病にかかりましたが、ある医者によってすっかり治りました。
どうかこの医者にかかって下さい。」
とすすめたが、
「これはもう仕方がないのだ。」
と言って家康はそれをかたくなに拒んだ。
そんな家康を見て作左は怒り、
「良医の治療を拒否してまで死を願うとは、なんと勿体ない命であろう!
わかりました。
それでは、年老い、あとに残っても役に立ちそうにない。
私は一足先に冥土へ旅立つことにいたしましょう。」
と言って御前から退出した。
この言葉に家康は驚き、
「作左を止めよ。」
と近習の者に命じて走らせ、力づくで彼の帰宅を阻止させた。
「なぜ最後の暇を願い出た者を止めるのだ!」
と近習を罵りながらも再び病床の御前の前に座した作左に、家康は、
「俺はお前らが生きていることを頼みとして、こうして死ねるのだ。
お前らは1日でも多く生きて若き者達を指導し、
我が家の絶えないよう計らってくれ。」
と懇願した。
これに作左は、
「私は若い頃より多くの軍に従い、
眼を射られ、指を落とされ、足を切られ、負わぬ傷はなく、
世に交われぬほど体が不自由になりました。
その私が今こうして仕えていられるのは、殿のお陰です。
殿が亡くなられれば、北条がこの国を狙い、徳川家はたちまち滅びましょう。
このような身で命を永らえ路頭をさまよっても、
あれがかつて徳川家の古老として活躍し、
己が命惜しさに今も生き恥を晒している本多作左衛門よ、
と後ろ指をさされてしまいます。
そのようにはなりたくありません。
殿に遅れて死ぬのも悲しく、我が身の果ても惨め。
そのため、一足先に死ぬことにしました。」
と答えた。
これを聞いた家康は、
「わかった、治療はお前に任せよう。」
と観念。医者を呼ばせて治療にあたらせた。
その結果、病はたちどころに良くなり、
そのことを聞いた作左は嬉しさのあまり大声で泣いたという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
→ 鬼作左、本多重次
ごきげんよう!