家光の恐ろしさ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

徳川家光公は、老臣以下、江戸の事もしっかりと知られていたが、

仰せ出されることは稀であり、
下から、

『この者の儀は斯くの如く候』

と言って、その善悪について言上する時に、

「その者については、このように聞いている。」

と、良いことについても悪いことについても、

老臣よりなお委細にそれについてご存知の事を仰っていた。
 

例えばこのようなことがあった。

山中源左衛門といって、旗本第一の暴れ者があった。
よって老臣たちよりこの者の処分について言上があった。

 

家光はこれを聞くと、
「その者については聞いたことがある。

良き男だそうだが、しかし向こう歯が欠けて銀にて入れ歯をしていることを、
かつて私に言った者があった。その通りか?」

老臣たちこの言葉に、
「源左衛門の男ぶりについては、その通りでございます。

入れ歯のことは細かくは存じません。」
そう申し上げた。

そして家光、
「その男の行状の悪さについては8年ほど前に聞いたが、

その時は、若気の事なら段々にやり直せば良いと思い、
その後お前たちの報告を待っていたのだ。」

と仰せになり、行状あらたまざるに付き、山中源左衛門は切腹を仰せ付けられた。
後で老中が尋ねさせた所、山中源左衛門には確かに銀の入れ歯があったそうである。


またある時、久世大和守広之にふと、お尋ねがあった。
「大和は今朝、大名共より進物を得たな?」

大和守謹んで、
「はっ!上意の通りにて御座候。」

すると家光重ねて、
「誰が何を贈ったのか?」

このお尋ねに久世大和守、誰から何を受け取ったのか申し上げた所、

「まだあるはずだ。」
と仰った。

そこで大和守は懐中から書付を取り出し、
「何某より何、誰よりは何々を贈り候」
と申し上げると、

「それで合っている。」
と言われた。

これに久世大和守は、『恐し恐し。』と、広之一代の戒めにしたそうである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 二世権現、徳川家光

 

 

 

ごきげんよう!