忠輝卿幽閉☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

越前少将忠輝卿(松平忠輝)は、性質剛強にして武芸に達し、

猛勇の大将であるが思慮は浅く、

大坂夏の陣の時に大和口の総大将に命ぜられながら、
軍場へも御出にならず、その他条々の御不審を蒙り、飛騨国へ配流されたのだが、
その後に信濃諏訪の高島城の南の丸へ移された。

この城は三方に湖水、一方には大沼があった。

その中に縄手があって、左右には柳があったため、“柳縄手”という。

南の丸は本丸の下で、一方口であり湖水の端である。

館の外には塀があって塀の上には忍び返しを付け、

その外に二重の柵を付けて、柵の間は30間に1ヶ所ずつ番所を立て、

昼夜番士を置きなさり、半時毎に見回った。

 

その厳重なことは、いかなる故にかと不審に思う人もいたという。

忠輝卿へは1ヶ年に金3百両、米3百人扶持が将軍家から御合力された。

城主の因幡守(諏訪頼水)からは、薪千駄ずつが差し上げられた。

また参勤帰城や年頭の礼として1ヶ年に2度、

因幡守は南の丸に至って、御目通りがあった。

忠輝卿も1ヶ年に1度は、因幡守の館へ御出になったということである。

忠輝卿は御存生中、大坂の陣の御話しは1度もなさらなかったということである。

御預けの期間は50年余りになるから、御子も多く御出生したが、

1人も柵から外へ出さず、皆柵の内で相応に婚姻なさったということだ。

忠輝卿は、御背丈は高くもなかったが、眼は大きく御顔色は恐ろしく見え給うた。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 面貌怪異、松平忠輝

 

 

 

ごきげんよう!