原美濃、甲府へ帰る☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

善徳寺での(相甲駿三国同盟の)会談の時、

武田晴信が北条氏康にこのような話をした。

「貴殿の所に居る原美濃守(虎胤)は、昔それがしの所に居た男で、

ある不届きな事が有って追放したのだが、現在貴殿の膝窩に有って、

この度も出陣し戦功を経てている。
原はその父とともに二代にわたって仕えた者ゆえ不憫でもあり、

こちらへお返し願いたい。」

そう申し出たため、氏康もこの武士を快く返した。

そもそもこの原美濃守の父・豊後守光胤は、房州の千葉介胤親の息子で、

下総の原村の生まれ、文正元年(1466)、

その三男能登守友胤は生実の御所(小弓公方)義明に仕えたが、
その死後離散し、甲府へ来て晴信の父・信虎に仕えたのである。

その子が今の虎胤で、信虎より虎の一字を頂いているほどであった。

去る年、甲府に於いて浄土宗と日蓮宗の法論を戦わせた時、

晴信は虎胤を近くに招き、
「汝が帰依する法華宗では、念仏は阿鼻無間の相なりとて、

大事な名号を禁止していると聞くが、
これからは汝も我が宗門に入り、南無阿弥陀仏を唱えぬか。」

しかし虎胤は、

「その義ばかりは御免被ります。」

と答えた。

 

晴信はなおも改宗を進めたが、これに虎胤は色をなし、

「御屋形様もご存知のように、もともと手前は無学文盲の一徒輩であったのを、

法華を信仰するようになって、一人前に人間と成ることが出来ました。

およそ宗旨というものの大本は釈迦牟尼如来より出たもので、

それが八宗にも九宗にも分かれて今日に至っています。

そしてどの宗派もそれぞれ開祖があり、その流儀を守っているので、

どれが良いどれが悪いとは言えないと考えます。
御屋形様の命であっても、南無妙法蓮華経を南無阿弥陀仏と変えることは出来ません。
それは丁度、武士の道を背き、義理を欠くことと同じでございます。
例え一命を召されようとも、高祖の禁を破り他宗の念仏を唱えることは出来ません。」

そう言い切ると座を立った。

 

これに立腹した晴信が彼を甲府から追放し、故に美濃守も仕方なく、
小田原へ来て氏康に仕えるように成ったのである。
 

氏康はその美濃守を召し出して今度の晴信の言葉を伝え、

こんこんと説得して甲府へと返した。

永禄七年(1564)、原美濃守虎胤は甲府で死去した。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 鬼美濃、原虎胤

 

 

 

ごきげんよう!